最近の若い人はテレビニュースとか見なくなったね。そもそもニュースは見なくなったのか?
この記事をのぞいたのは、おそらくは還暦を迎えたぐらいの方でしょうか。
どうもはじめまして、@sshiokawaです。
実は有名プロブロガーがテレビニュースは無駄だというんで、あえて記事にしました。
私の尊敬し畏敬し、レジェンドなマナブログ先生はテレビニュースは無駄だと言ってた。そのとおりですね。でも私は少し違う。
○最近はテレビニュースよりネットのが早い
○芸能人もスポーツ選手もインスタやブログ、You Tubeあるから一次ソース見たほうが確実
やはりラルクのとくダネ!で感じた…— Seiji Shiokawa (@SShiokawa) December 9, 2019
私の尊敬し畏敬し、レジェンドなマナブログ先生はテレビニュースは無駄だと言ってた。そのとおりですね。でも私は少し違う。
○最近はテレビニュースよりネットのが早い
○芸能人もスポーツ選手もインスタやブログ、You Tubeあるから一次ソース見たほうが確実
やはりラルクのとくダネ!で感じた…
○最近はテレビニュースよりネットのが早い
○芸能人もスポーツ選手もインスタやブログ、You Tubeあるから一次ソース見たほうが確実
やはりラルクのとくダネ!で感じた…
有名プロブロガーは確か28歳くらい、私は30半ばぐらい。60歳ぐらいだと、スマホで調べたりするでしょう。
やはりテレビでニュース見ることが多いはず。では若い人はどうやってニュースゲットしてるのか?つたえます。
結論からいうと「テレビでなくて、ネットの知りたいとこだけをゲット」です。
今回伝えることは2つ。
-
若い人がテレビニュース見なくなった理由
-
若い人は何で情報ゲットしてるのか?
2019年以降の若者がニュースを何でゲットしてる?なお話です。
注意
「30半ばが若者?」ツッコミもらいそうですが、60代からみると、若者認定されますよ。目次
若い人がテレビニュース見なくなったのは、みたいことをすぐ放送しない
ひとことでいえば、「テレビニュースって、スタッフ陣が流したいものや視聴率よいのものを流す」ということ。
今はネットがあるおかげで、趣味や仕事もグローバルになりました。
グローバルなニュースだとテレビニュースでは薄いのが本音。
では改めて若い人がニュース見なくなった理由でもつたえます。
グローバルなニュースはYou Tubeのが早い
テレビニュースってやりたいことを必ずしもやってないですね。
-
タイバンコクの話
-
浦和レッズの話
タイや浦和レッズの話はテレビニュースではほぼやらないし軽視されてます。
最近の若者って、みんな好みがちがっててテレビでは難しくなったのが本音かと。
-
タイバンコクの話だと、私はよろこぶけど、視聴率はもうグダグダ
-
芸能人の離婚話だと、ご年配や主婦層は楽しいけど、私や興味ない人にはトコトンどうでもいい
要するに若者って好みがみんな変わってて、TV局がニュース選ぶのが難しくなったところですね。
スマホでニュース探してる
私がタイバンコクのニュースを知りたいケースだと、テレビはみません。ではどうするのか?
-
You Tubeでタイのニュース探す
-
タイのニュースサイトをみふ
-
ネットでタイのテレビ局をみる
一応3つともテレビよりはスマホで見られるものです。
今の若い人は、朝から晩から働きクタクタになってて、夜の時間が少ないことでしょう。
ニュースはスマホで好きなことを真っ先にでるから、早いですね。
テレビニュースだと、知りたいことが流れない
最近朝番組でとくダネ!をみました。
なぜかというと、音楽バンドのL’Arc~en~Cielというのがどこかで宣伝するから。
結局L’Arc~en~Cielが流されたのはほぼ放送終了間際。L’Arc~en~Cielまでにやってた内容がどうでもいいことばかりでした。
-
新卒でのこと。
-
芸能人の離婚話
-
たくさんあったけど、興味なすぎて覚えてない
テレビの番組の悪いとこは、見たくないとこを見せるとこですね。
「だったら見なければいいよ?」って言われそうだけど、私の好きな特集のはいつやるのか?わからないから仕方なく見た。
後でネット見返すと、L’Arc~en~Cielのとこを切り取った情報が出るんで、スマホで見たほうがストレスはありませんでした。
若い人は時間に厳しくなった傾向あり
若い人って、ホリエモンのせいか?おかげのせいで、時間に厳しくなった。
お金はなくなったら、また稼げばいい。でも時間だけはお金でも買えないし、どうにもならない。
って時間革命的という本で書いてありました。
人生100年って言ってる方いますが、いつ病気でなくなるか?わかりません。
だから若いうちから、時間というのを大切にし、必要な情報だけを取り入れることを重視してる感じですね。
昔なら人との和やお金だったでしょうけど。
若い人は基本的にネットやSNSでゲットしてますね
テレビも見ない、飲みにも行かない、つまらん奴らだな!って思われそうですね。
わたしも基本的には飲みについては行かないというよりは、飲めません。
本も読まずにテレビも見ないで、何をしとんじゃ?に関しては、ニュースは、見てますよ。
スマホで情報ゲットがメインですね。
最近芸能人やスポーツ選手自体が情報発信するようになった
最近ではYou Tubeで選手自ら情報発信するようになりました。
-
ダルビッシュ有がYou Tubeでぶっちゃけ話
-
J1リーガーの那須大亮がYou Tubeでアスリートなこと
-
タイならTJという方がタイのことを発信
-
浦和レッズだったら、インスタ多数
最近のテレビニュースみてると、なぜか気になることないですか?
なんかテレビ局が取材した情報でないと。
やはり取材いくにも交通費などの経費がかかってしまうし、必ずしも取材に受けてくれるわけでない。
だから最近のテレビ局はTwitterやYou Tubeから引っ張って放送してるのが増えてきました…。
やはり自らの声を発信してるのをみたいじゃないですか。
だから好きな芸能人やスポーツ選手なら、選手自ら発信してるのを見たほうが確実ですね。テレビ局だと編集してしまうので。
テレビよりYou Tubeのが見る人多くなった
-
テレビだと知りたくないことを流してて、番組の最後に知りたい情報流す
-
ダルビッシュ有もテレビよりは自らYou Tubeしたほうが副業としては、ビジネス的に美味しい
そういうわけで、やはり情報はYou Tubeで見ることが多くなりました。
新しいノートパソコン欲しいときでも、You Tubeで探すと、YouTuberの人達が細かく説明してるのを見たりする。
もちろん将棋の解説してる動画もたくさんあります。
時間が合わなくても、暇になったら見れるYou Tubeは素晴らしいですね。
若い人は自分の将来に利があるのか?を重視
先ほども書きましたが、若い人はお金より時間に厳しくなったという感じでした。
昔と比べて1つの大企業に入れば、死ぬまで安泰というのはなくなりました。
ましてや大企業も外国人を雇うのも多くなり、長くはいられない。
となると、テレビでもネットでも自分にとって必要かを重視してる傾向ありますね。
私もライターとして必要な情報は得てますが、知っても仕方ないのは見ても記憶にとどめてないです。
スマホ依存とか言う話あるけど、必要なものですよ
60代の方が若い人がスマホいじりまくって、けしからん!というのがあります。
だけど実際にのぞくといろんな場所で、ニュースや動画をみて、情報を得てます。
確かにスマホゲームやってる方もいますが、肌感覚だと知りたいことを調べてる方が多い感じ。
-
60代はテレビで情報をとっている
-
20代30代はネットで情報を得ている
これだけです。
今回は以上です。
若い人がテレビニュース見なくなった理由。
-
ネットのが早い
-
最近は芸能人やスポーツ選手自ら発信してて、テレビニュースより確実
-
若い人は時間をトコトン大切にするから、余計な時間は使いたくない
冒頭に書きました有名プロブロガーさんの1日は以下の感じ。
-
今はマレーシア在住
-
朝起きたらブログを書く
-
適当に思いつきのツイートする
-
You Tubeのための原稿や録画をやる
-
お酒飲んで読書
このような生活ならテレビニュースどころか、日本のことを知らなくても問題ないですね。はい。