どうもこんにちは、@sshiokawaです。
ある出来事がありました。
ボイスチェンジャーがバレて、すべての動画がウソであり、ヤラセだとバレたらしい。本人は開き直ってるけど、これからのあの人の動画はすべてウソツキの動画って形だから、もう難しいでしょうね。名前だすと宣伝になるから、絶対に書かないけど。
— Seiji Shiokawa (@SShiokawa) May 20, 2020
要はあるYouTuberがボイスチェンジャーバレてしまい、ヤラセというか嘘がバレてしまったこと。
ヤラセを告白する動画の中でこんなことを言ってました。
-
ヤラセって何が悪いの?
-
時間を返せ?暇なんでしょ?
個人的にはヤラセも問題だけど、バレてしまった態度の方に問題がありますね。
あまり自分の感想言い過ぎるとまずいから、結論言います。
-
ウソやヤラセだけはしてはいけない
-
ヤラセバレたら、言い訳せず謝る
ライターさんの糸井さんでないけど、クオリティともかく、思ってないこと、嘘だけはアカンという話。
目次
ヤラセがバレたら、信頼がゼロになるので終わり
ちなみに私のブログの場合は、嘘だけは書かないようにしてます。
なぜなら嘘書いた時点で、私の名前が完全になくなる。
もちろん情報が古くなって、記事の修正してなかったというのは、素直にあります。
気づき次第修正します。申し訳ございません。
本題の記事の話に戻しましょう。
ヤラセがバレたYouTuberは、特にフィクションとか注意書きありませんでした。
その人はボッタクリバーとかの動画を流してました。
ボイスチェンジャーがバレてしまい、ボッタクリバーもヤラセであることがバレる。
そのYouTuberがヤラセであることがバレたら、「こうすればボッタクリは回避できる」とか言われてももう信じないでしょう。
あなたのまわりに嘘つきいたとする。そんな人のアドバイスとか信じる気になりますか?私はなりません。
まだ言い訳しないで謝るなら、ともかく後の動画で言い訳してたら、もう終わりでしょう。
嘘つきであるYouTuberに対しては、無視が1番ということです。
ヤラセYouTuberの事は書かない、ネタにしない
YouTuberというのは、何で生業としてるかは、主に広告収入。
-
動画中に流れる広告
-
企業案件で、商品を紹介すると、ギャラもらえる
-
本業へ誘導する宣伝(例えば医者なら、ある病気の動画のことを教えて、病院の宣伝など)
YouTuberってとにかく再生回数が必要。
ブロガーもいろいろあるけど、ひとことでいえば、ブログへの訪問数ですね。
今まさに私の記事を見てるのが、訪問です。
本来ならオススメしたいのなら、必ずYouTuber名は必ず宣伝します。
でもしません。
なぜなら、YouTuberの名前を出すと、宣伝になってしまい、そのYouTuberの懐が潤うでないですか。
嫌いな企業なら、その商品を買わない、話題にしないが有効です。
同じように生理的にダメなYouTuberなら、無視するが1番。具体的には以下。
-
まわりの人やSNSとかで、話題にしない
-
いかなる場合でも宣伝しない
生理的嫌悪感なら、普通は忘れていきます…。
いわゆるボッタクリ動画はヤラセと疑え
YouTubeの中にはボッタクリバーとかの動画あります。
ただヤラセの嘘つきYouTuberがいうのも少しだけわかるのがありました。
-
普通は弁護士と一緒にボッタクリバーいかない
-
ある格闘家みたいのは通用しない
弁護士もボッタクリバーとかって、割に合わないし、いくら友人でもタダではやらないでしょう。
ある格闘家のは、「手を上げたら、痛い目にあうのはオタクですよ?」に関しては、集団戦になったら無理。
基本的に格闘家は、1対1のバトルならなれてます。
1対20とかは、無理ですし、いわゆるボッタクリバーというのは、人ぐらいは集めるでしょう。
演出なんだなーというのはわかりました。格闘家や弁護士のはあきらかに演出というかエンターテイメントだと最初からわかってました。
なぜなら格闘家が仮にバーの中で喧嘩したら、試合に出れることはないでしょうから。
もちろんYouTubeでも本物食レポもある
もちろんガチな食レポもあります。例えばタイ在住YouTuberであるTJさんはそうですね。↓の動画ですね。
これは実際に私自身が行きました。
行く前はホントに実在する店なんかー?^^;って正直頭の中によぎる。でもほぼ動画通りでした。
ホントにタイチャーハン美味かったです。そもそもTJさんとあるヤラセYouTuberと一緒にするのは失礼でした。
YouTuberはネタにされると喜ぶ
先ほどのTJさんのカメラマン兼動画編集者であるPiggyさんは言ってました。
いくら罵倒や低評価されても再生回数増えてればオケ
罵倒されても動画見てくれるうちは、収益になるので、賑わせてもオケってことのようです。
ソースは過去の動画なんですが、保存されてないので出せません。
Piggyさんは無視や再生回数増えないのがアカンって言ってました。
ブロガーとして、故意にウソを書いたら終わり
今回のヤラセYouTuberの事で思ったことは、以下です。
-
ウソだけはアカン
-
やらないけどヤラセバレたら、言い訳せずに謝る
-
ブロガーとして、ウソや思ってないことは「てにをは」の間違いよりダメ
今回のヤラセYouTuberの件で、強く反省というか、気をつけていこうという記事でした。
この記事で言いたいことは、2つです。
-
嘘はつくな
-
YouTubeやブログでヤラセやりたいなら、「フィクションです」のがダメージ少ない
ヤラセ発覚動画で登録者2万人ぐらい減った人は初めて見た…
今回は以上です。