【WEBライター】Twitter始める利点はつながりかな?

どうもこんにちは、@sshiokawaです。
 
たまには、WEBライターに関することを、お話しようと思います。

  • あなたは駆け出しWEBライター?
  • もう年収700万レベルのライター?
おそらく前者でしょうか。
 
私はブログをやり、時にはWEBライターの仕事もたまにやります。
 
駆け出しWEBライターさんが気になることのひとつ。
  • WEBライターってTwitterあったほうがいいの?
結論からいうと、「Twitterは始めたほうがいい」
 
今回伝えること2つ。
  • WEBライターがTwitter始めるメリット
  • WEBライターがTwitter運用の際に注意すること
メルアド(最近は電話番号もかも)あれば、Twitterできるので、やりましょう。
 

WEBライターがTwitterやる上でのメリットは5つ

WEBライターがTwitterやる利点はたくさんあります。
 
ただ今回うかんでくるのは、5つ。
  • 問い合わせ窓口できる
  • ライター系のフォロワー、フォローできる
  • ツイートしたネタから記事にできる
  • クライアントからあなたの人柄がわかる
  • 運がよければ、案件ゲット?
さっそく解説します。

問い合わせ窓口できる

クライアントさんはWEBライターさんを探してます。探し方は以下ですね。
  • ツテ
  • 検索したブログやサイトに問い合わせ
  • クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシング
  • Twitterでめぼしそうな人
WEBライターの窓口って言ったら以下。
  • 電話番号やメルアド
  • Facebook
  • ブログの問い合わせ
  • Twitter
電話番号やメルアドは教えるのが抵抗ある方もいるかも。
Facebookはリアル色強すぎて使いたくない。
この記事に来てる方で、そもそもブログ立ち上げてなさそう。
 
WEBライターが一番簡単に問い合わせ窓口作りたい。だとしたら、やはりTwitterですね。

WEBライター系のフォロワー関係ふえる

WEBライターというのは、基本パソコンにかじりつきな職業です。
 
ずっと画面みてると、虚しくもなるときがあります。
 
そういうときはWEBライター仲間のツイートとか見ることもありますね。
 
後は、フォロワーさんのWEBライターが持つ、ノウハウを学ぶこともよくあります。

ツイートしたネタから記事にできる

今回の記事は「WEBライターがTwitter持つといいよ」とつぶやきから、ネタにしました。
 
駆け出しWEBライターならともかく、長い目でみたら、ブログもつのは強くオススメ。
 
なぜならクライアントさんは、WEBライターの力を見るなら、書いた記事見せたほうが速いから。
 
私は現在900日近くブログ毎日更新してます。
 
正直ネタ探すのは大変。最近ふと思ったツイートを記事に仕立てるのが多いですね。

運がよければ案件ゲット

私はしたことないけど、Twitterからも案件が取れるそうです。
  • Twitterで「ライター募集」で検索する
とかやると、もしかしたらやりたい案件があるかもしれません。
 
私は面白いか?楽しいか?だけでやるタイプなので、まだしたことがありません。
 
気になる案件を見つけたら、すぐコンタクト取るのをオススメします。
 

WEBライターがTwitterやる上での注意点

Twitterの運用は基本的には好きにすればオケ。
  • やりたい案件が浮かぶなら、クライアントが喜びそうなツイートする
今回は↑はやりません。ただ注意点だけざっとやります。
 
現時点では4つですね。
  • 情報漏えいしないこと
  • 悪口は書かない
  • 納期が遅れるのもアカンが、遅れたうえに遊びに行く
  • 政治ネタは控えること
さっそく解説します。

情報漏えいしないこと

WEBライターやると、「こんな情報あんのか!」というのが、あります。
 
あまり言わなくてもいいかと思います。
 
クライアントさんの守秘義務は絶対に守りましょう。

悪口は書かない

  • あのクライアント、クレーマーだぜw
  • あのクライアントは、修正要請多すぎてコスパ悪いぜ
思うのは自由だし、よくあります。
 
Twitterでは、クライアントの不満を書くのはやめましょう。
 
維持でも不満吐き出すなら、やれることは2つですね。
  • 割に合わないなら、次からクライアント選別はしっかりする
  • どうしても不満書きたいなら、紙のノートに書く
ただあまり書きすぎるとストレスたまるので、1回書いたらやめときましょう。

納期遅れたうえに、遊んだりしないこと

言うまでなく、WEBライターやると納期があります。
 
記事をクライアントに届ける有効期限だと思えば良いでしょうか。
 
体調不良とかで遅れる事もあります。あるWEBライターさんは、メンタル疾患の関係で納期は遅れてしまった事はあるそうです。
 
事情ありの事で納品遅れるなら、正直にクライアントさんに報告しましょう。
 
ただ納期遅れてるのに遊びに行くのはやめましょう。納品したら遊びに行ってください。

政治ネタは控えること

元々政治系の案件やりたいなら、関係はありません。
 
政治関係以外のジャンルに限ると、政治ネタのツイートは控えたほうがいい。
  • 政治ネタは対立要素つよい
  • 政治ネタは批判要素あって、クライアントから、避けられる
私も選挙の投票はしましょうとは行ってる派です。
 
ただTwitterで「あの人に投票しましょう」とはひと言も言ってません。
 
あなたがWEBライターで仕事を得たいなら、政治ネタのツイートは控えた方がいいです。
 
今回は以上です。
 
久しぶりにWEBライターの話をやりました。
 
とはいえど、毎回WEBライターのフォロワーに向かって「WEBライターとはー」ってやる必要はありません。
 
シンプルに↓の2つだけは気をつけて下さい。
  • 情報漏えいしない
  • 悪口は書かない
この2つだけは守れば、後は自由にして良いでしょう。
 
私も情報漏えいと悪口だけは気をつけてるだけなんで。