どうもこんにちは、@sshiokawaです。
ある日浦和レッズの普段の職場の大原サッカー場でこんな顛末がおこりました。
今日は今年初のファンサの日でした。
たくさんのファン、サポーターの方が来てくれました。サインをしていて思ったこと。。
大人子供関わらずサインをもらったらありがとうございますって言うことができない人が本当に多いと感じた
おれはそんな大人になりたくないし子供にそんな教育したくない
— 宇賀神友弥 (@ugadybarikata3) 2019年3月21日
-
サインしたのはありがとうの一言もない
-
挨拶もできない大人になりたくないし、子供に挨拶しない教育はしたくない
-
サインもらった時は「ありがとうございます!○○選手!」
目次
サインのときに挨拶するのがマナー
選手も練習終わったら、家族と過ごしたりどこかへ遊びにいったりしたいなか、時間さいてサインをしてくださるんだから、感謝しないと。
○何何選手サインをいただけないでしょうか?
○選手がサインをしてもらう
○選手に向かって「ありがとうございましたー」
難しいことではないすな。— Seiji Shiokawa (@SShiokawa) 2019年3月21日
なのでサインもらったら挨拶すればいいのです。
マナーに関すること、いくつか書きますね。
ファンサービスある日か?を確認する
選手も大原での練習が仕事でして、自主練習をやらないならさっさと帰りたいのが本音でしょう。
選手って一応個人事業主で、時給とかでなく成果主義です。
だからファンサービスの日でないときは、ロッカーへ行かせてあげましょう…
マジックペン一応用意しておくといいかも
なのでできればマジックペン持っていったほうが、選手とあなたと他のサポーターがストレスたまらずにすむでしょう。
サッカー選手が年下だからって偉そうな態度はダメ
ただ問題は今いる全選手より年上になった場合ですね。
特に野球かじった方だと年齢の上下関係厳しくて、年下に強く当たりがち。
でもサッカーの世界だとそこまで年齢の上下関係はあまりありません。
だからとにかく選手にサインもらいたい場合は初対面だと思って、サインをお願いするのがいいですね。
とにかく選手にサインをもらったら「ありがとう」いうべき
サインをしてもらったら、「ありがとうございます」
とにかく選手も忙しいしデリケートなんで、挨拶はしっかりやりましょう。
私としては大原へ行って、サインをもらったのはもう10年近く昔になりますねー。
私がサインをもらってしまうと引退したり、移籍されてしまって、あまりいい記憶がないんでサインはねだってないですね。
それよりは試合に勝って気持ち帰れるほうが最高のファンサービスです。
というわけで良いファンサービスライフを送りましょう!