【浦和レッズ】試合の当日券は基本的には埼スタで買えます

4月の埼スタ

どうもこんにちわ、@sshiokawaです。

そろそろ19年シーズンが開幕するので、レッズの試合の当日券どうするか?って迷う方もおられるでしょう。


 浦和レッズの試合の当日券のゲット方法
○スタジアムで買う
○浦和駅のレッドボルテージで買う
○レックスのレギュラー会員になり買う
○セブンイレブンで買う
年に一度か?ぐらいならスタジアム。シーチケほどでないけどスタジアム通うならレックスのレギュラー会員なって買うとかかな。

そもそもホームの浦和レッズの試合って、当日券あるのか?って気にそうですね。

結論からいうと「座席さえ選ばないなら、当日券は余裕にあります。ただし決勝と一部の試合は当日券ないかも」です。

この記事では2つ伝えます。
  • 浦和レッズのホームゲームの当日券買う方法
  • 一部の試合除いては当日でも買えるよ
になります。

もうこれから埼スタ行くから、どの方法が安いん?についてはレックスのレギュラーになりましょう。

 

浦和レッズのホームゲームはレックスレギュラーが安い!

4月の埼スタ2

浦和レッズ主催のホームゲームの買い方は主に4つありまして、おまけでもうひとつあります。

  • 年に5回とか21回ぐらい通うならだまってレックスのレギュラー会員なったほうがいいですよ
  • 年に1回いくかどうかなら空いてそうな試合選んでスタジアムで当日券買えばオケ
という感じです。

基本的には突発でも埼スタで当日券買えますよ

基本的にはよほどのない限り、埼玉スタジアムの試合はめったに完売になることはありません。

対戦相手や天気にも左右されるし、お祭りなどに左右されるでしょう。

というわけで基本的には「あー生でサッカーがみてえ」って埼スタへ行けばチケット買って応援することは簡単です。

しかし当日券だと座席指定はできないし、前売り券より少し高い。

バックアッパーなら前売りが2500円なら当日券だと3000円
なので、できれば前売りで買ったほうがいいですね。

浦和駅のレッドボルテージなら手数料はかからない

浦和駅の改札出た正面にレッドボルテージという浦和レッズの公式ショップがあります。

レッドボルテージではレプリカやタオマフなどが買えて、個人的には過去のMDPが買えるのが嬉しいですね。

実は私はレッドボルテージでチケット買ったことがないんで、わからないですが、浦和レッズのホームゲームが買えるみたいです。

レッドボルテージを使う方は、浦和駅からのシャトルバスとか高崎線使う方なら良いかもしれません。

レックスのレギュラーならチケットがお得!

個人的には1年のうち5回以上埼スタの試合へ行くならレックスクラブのレギュラーだったら、当日券でも優待価格で買えます。

具体的においくらなのか?は公式サイトの席種別の料金確認してください。

正直なところ、レックスレギュラーのメリットの紹介したいところですが、勉強不足でわかってません。ただひとついえます。

試合前1時間前でもバックアッパー席が2400円で買える
というのが、最大なメリットです。

過去私は身内に「なんで群馬から遠いとこのシーチケなんか買うんだよ!」って説教されました。

7年ぐらい前、シーチケの事務局の方に「本人だけじゃなく、家族にも多少メリットあると嬉しいです」みたいなことを電話したのですね。

そうしたらシーチケの人なら当日だろうと優待価格で買えるので、家のものは大人しくなりました。

スタジアムでゴタゴタしたくないならセブンイレブンで買ってしまう

「スタジアムの当日券売り場って混んでるんでしょ?」については、試合にもよりますが平日の夜は多少6人ぐらい並んでるのは見たことがあります。

もしあなたが並ぶのがすごく嫌いなら、セブンイレブンで当日券のチケット買うのをオススメします。

スタジアムの当日券は残席次第だけど

  • ホーム自由席
  • バックアッパー
  • メインアッパー
ぐらいしかなくて、ロアー(1階)の指定席はほとんどありません。

もし当日券ほしいけど、1階の指定席ほしいならセブンイレブンで買われてから埼スタへいいかなって思います。

ちなみに浦和美園駅の改札出てすぐのセブンイレブンは混雑してるので、できれば自宅の近所のセブンイレブン利用をした方がいいですよ。

そういえばセブンイレブンでチケット買う場合はセブンチケットはありません。

なのでぴあでチケットを買うことになるんですが、手数料が108円かかります。注意してください。

知り合いにシーチケホルダーかレックスレギュラーいたら頼んでみる

この記事へたどり着いた方は多分思うはず。

「年に1回いくか行かないか?だけど、安くチケットが欲しいんや!」だったら、とにかく浦和レッズサポと仲良くしましょう^^;

ある程度の信頼関係できたら、シーチケかレックスレギュラーの方に「あの座席の通路側買っておいて(^^)」って言えば、優待価格でゲットできます。

ちゃんとチケット取ってくれた方にお金は渡しましょう。

 

一部を除いては当日券でもチケット買えますよ

4月の埼スタ3

「いきなり気分が向いたから、埼スタの北門へ行ったけどチケットの当日券なかった!」なんて、ならないためにいくつかアドバイスします。

絶対に埼スタへ行く前に公式サイトは要確認!

基本的にはチケット買ってなくても、当日埼スタへ行けば当日券は買えます。

しかし例外的にチケットが売れきれたなんてこともあり得る恐れがある。

最近だと神戸のイニエスタの試合ですかね。

普段の埼スタの神戸戦ってぶっちゃけチケット売れないです。なのにイニエスタだけで完売してしまいました。

なのでたまに例外的なこともありえるので、試合当日は絶対に公式サイトは確認してから、埼スタへ車なり電車で行くことを強くオススメします。

当日券あるならよほどのない限り買える

「公式では500枚分おチケットがスタジアムにおいてあるらしいが、なくなってないよな?」に関しては、浦和レッズの試合通って9年目ですが、当日券が売り切れた話はきいたことがないです。

だから余裕な心持ちで埼スタへ行けば大丈夫ですよ。

当日に予定決める人が多い

この記事の元ネタは弟が基本的に試合前の3時間前に行くか行かないかを決める人種なので、「当日券ってあるよな?」方向けの記事です。

看護師や夜勤だと朝帰りは珍しくありません。

たまに自宅の玄関に塩を置かないといけないとあったりで予定が定まりにくいです。

なので弟が埼スタへ行くならレックスチケット使って、買うなんてよくあります。

だからこんな感じで予定定まらない人でも、当日券はなんとかなるでしょう。

開幕戦はバックアッパーとメインアッパーならあるはずよ

大体チケットってロアーからチケットが売れていきまして、残りは二階席が売れ残ります。

近年のホーム埼スタの開幕戦

13年のホーム名古屋戦約52000人ほど

14年以降は40000〜45000人の間

なので、バックアッパーかメインアッパー席ならなんとか当日券でも買えるでしょう。

決勝や優勝決定戦は前売りで買いましょう

ほぼ当日券では不可能のもあります。
  • ホーム鹿島戦
  • 決勝という名前がつくもの
  • 最終節で優勝が絡む試合
  • イニエスタ級の大物がくる試合
に関しては悪いこと言わないから、チケットをあらかじめ前売り券買わないと厳しいです。
 
今回は以上です

浦和レッズ主催の当日券はよほどのことない限りは、突発で埼スタへ行っても北門か南門でチケットは買えます。

当日券買おうとしてる方は多分仕事の予定的なものもあるけど、負け試合みたらイヤだな方もいるでしょう。

でも迷うくらいなら埼スタへ行って一喜一憂した方が、体にいいですよ。

いつだかビジターの試合で行くか迷ったときあったけど、劇的な勝ち方して、「あー行かなくて後悔した!」悲しんだことありました。

健康的にも金銭的にも問題ないなら、生で試合を見に行きましょう。