【浦和レッズ】 台風によるサッカーの試合中止はほぼなし!

試合後の埼スタ

サッカー行こうか迷う人「なんか翌日に私がいくサッカースタジアム周辺に台風が直撃みたい。野球なら基本的にドームありでも台風は中止にするけど、サッカーの場合って台風で中止というか延期ってあるの?」
 
こんな疑問に対しての記事になります。
私は埼スタの浦和レッズの試合に通って、ほぼ8年目で台風のときも埼スタへ行き、試合を見ました。

そこでサッカーの試合って台風で中止になるか?という話ですけど、結論からいうと(浦和レッズ)のサッカーの試合ではあの東日本大震災以外では延期や中止はありません!

この記事では
  • サッカーの試合に感じては台風でもほぼ開催
  • サッカーの試合を開催するかはやはりTwitterで確認が1番!
になります。
注意
事実上ほぼ浦和レッズの埼スタ開催の話がメインです。
 

サッカーの試合は台風ならほぼ中止ならない

9/30の試合前の練習

野球なら屋根なしの球場で試合前なら球団関係者、プレイボール後は審判団が開催可否を決めますね。

ではサッカーでの台風場合は誰が決めて、開催するのか?しないのか?伝えます。

ホームのクラブのフロントが開催を決める

サッカーの試合の開催するか?しないか?はサッカーの競技規則の7条には書いてないです。

「え?ならば中止するしないは誰か判断するん?」については、ホームクラブの幹部が判断します。

なのでとにかく台風だろうが竜巻だろうが試合やるのか?やらないのか?を決めるのはホームクラブ次第です。

電車が走るかどうかも開催するかどうかの判断になる

とはいえどクラブとしてはできるだけ、元々の開催予定の日に試合をやりたいです。なぜなら延期することによってお金や人員の確保があるからですね。

基本的にスタジアムって、クラブが自前でもってるスタジアムならまだいいんですが、ほとんどは県や国が所有してるスタジアムというのがほとんどでして、延期したらまたは代替の試合の日程きめるのが大変です。

というわけでできるだけ多少の台風なら試合を開催したいわけですね。

でも殆どのお客さんやサポは電車が割合的に半分をこえてるケースが多くて、電車自体が走らないなら延期になるケースが多いです。

電車も走らないとスタジアムのスタッフもこれないし、サポーターもほとんどこれないのでグッズや飲食物が売れなくて、売上的にかんばしくありません。

だから電車自体が運休とJRが判断したら私鉄も真似するように運休モード入るので、その辺が判断の一つですね。

サッカーの場合は一応車でも通える

野球の場合は神宮と東京ドームと西武ドームは通ったことあるので、いえるのですが車をほぼ止める場所がないし、電車のが楽なとこが多いです。

サッカーのスタジアムの場合ははっきりいって、駅から遠い場所が多く、不便なので車でスタジアムへ行く方も結構います。

というより私が車で行けるなら車で行ってしまう性格なので、そうしてます。

あまりいいたくないけど、電車的に不便な場所はめったに中止になってない気がします。

2000年代の埼スタはわからないですが、2010年代のレッズの埼スタは台風による中止や延期はなかったです。

もし台風で延期の場合はそのチケットで入れる

「おい台風での延期の経験ないならわからんじゃないか?」っていいそうだけど、中止されたチケットで入れるというのは東日本大震災の時のことですね。

3/11の翌日に浦和レッズとガンバ大阪の試合が地震がなかったら、開催予定でした。

その後7月に延期なった試合をやりましたが、当時のチケットで入ることができました。

浦和レッズのシーズンチケットの場合はそのままでオケとききました。

浦和レッズのホームで台風での中止はなし

2010年のホームモンテディオ山形戦と2017年のホームガンバ大阪戦は台風直撃で観戦中に「風が強く雨がやばくて、試合の記憶がない笑」というのが正直なとこでした。

その時の記憶だとJR武蔵野線と浦和美園駅から東川口駅までのSRは運休せずに走ってた記憶があります。なので開催できたのかもしれません。

ちなみに18年のホーム柏レイソル戦は14時開催で試合中は前半はあまり雨が降ってなく、後半だから15時以降は雨が本降りになりました。

21時以降が関東地方では台風的な雨が降ってます。

なので浦和レッズがホームでやる場合は、台風に関してはめったに中止はありません!

 

 

サッカーの試合が開催可否はTwitterが早い

18年の柏レイソルのゴール裏

大昔はサッカーの試合の開催を知るには、電話とかアナログな手段でした。

18年10月現在ならTwitterがあります。

基本的に公式クラブのTwitterはフォローすべき 

いちばんいいのは公式のホームページがいちばん理想です。

浦和レッズの場合は試合前日と試合開始の6時間前に開催についての発表があります。

台風来る前の浦和レッズの公式は基本的にサーバーが重くて、クリックしても見ることができません。

なので浦和レッズの公式Twitterはフォローはしておいたほうがいいです。

個人的にはすべての公式のJクラブをフォローすべき!とはいいませんが、リストになりいれとくと便利です。

自分がサポになってるクラブの人もフォローしよう

レッズの公式Twitterって、ただ公式で記事をあげたのをリンクでツイートしてるようなきがして、あまり丁寧ではないです。

こういう時は自分のひいきのクラブのサポもフォローもオススメです。

やはりサポって基本的に試合開始の数時間前に行く人が多いので、試合にかんしてツイートしてくれる方が多いです。

できればゴール裏をメインにしてる方は早く行かないと座れる席がないので早くスタジアムへ行く傾向があり、「ゴール裏」って書かれてるアカウントの人をフォローはしておいてもオケです。

いくらクラブが台風中に開催でも無理せずに安全にしよう

基本的に台風でもサポだとスタジアムへ行ってしまう命知らずな人が多いですが、正直な所「台風でもやるのか?おい^^;」って無理しないで、家から外出しないほうが安全な気がします。

今回の記事は台風の日の

2018年の9/30 浦和レッズと柏レイソル 埼玉スタジアム
の帰宅後の書いた記事でした。
 

まとめ

試合後は大雨だった

基本的にサッカーの試合を開催するかはホームクラブの幹部が決めます。

試合開催の可否は電車のダイヤや台風の進路次第ですが、電車止まったら延期のケース多い。

浦和レッズのホームに関しては2010年以降は台風による中止や延期はなし。

サッカーの試合の開催の情報は公式クラブのTwitterを見ましょうー。