どうもこんにちは、@sshiokawaです。
今さらですが、10/24のC大阪の試合で思うことがありました。
いい試合なのに、12,863人しか入ってない。
一応すでに、10/24時点で24,000人分は開放されてる。
天気とか悪いわけではないのに、12,863人しかしか入ってない。
なぜお客さん来てないのか?思いました。
結論からいうと「どっち視点でもコロナしかありえない」
今回伝えることは、ひとつだけ。
-
20年10/24の試合で客少ない理由
正直21年以降の人数制限きても、40,000人とかしばらくないかも…。
目次
24000人入客できるのに、埼スタ埋まらないのはコロナしかない
試合に関しては、動画はります。
試合そのものは、素晴らしい試合でして、私から言うことはありません。
試合よりお客さんがほとんど入ってなかったのが、気になりました。
下手すると試合の結果内容より、入客ひどいことのほうに。
では10/24時点で、埼スタの入客が少ない理由をやります。
コロナで行けない人が多い
やはり1番お客さん来ない理由はコロナでしょうか?
-
大規模イベントはコロナリスク高い?
-
万が一コロナ罹患し、近所にバレたら村八分
-
基礎疾患持ちは確かに危ない
確かに7月くらいまでの私は、コロナという病気そのものに恐れてました。
しかしエボラ出血熱と違い、致死率は、2%もない病気。
ましてや30代以下の日本人に絞ると、5人はこえてないはず。
だから基礎疾患ないのなら、インフルの予防レベルで問題なし。
それよりコロナによって、浦和レッズが破産する方が心配です。
コロナでの規制で、行く気にならない人も多数
今の私は「コロナが怖い」より、「コロナの規制で楽しくない」のほう。
少なくても私以外でも「コロナ規制で気が乗らん」という人が間違いなくいるでしょう。
-
マスク強制
-
検温ありだから、37.5℃こえてたら、チケット代が無駄になる
なので、無理に埼スタ行かなくてもいいかなーという気もします。
私は声そのものを出せない
コロナ中断後に、2試合行きました。1番イヤなのは声出せないこと。
-
得点しても拍手
-
何しても拍手
-
隣と雑談すると、コロナ警察が注意
こんなんじゃ、客は来ないでしょう。
私個人だと、今の私なら埼スタ行っても、全く楽しくない。
というのが、素直なところ。
会社勤めだと、行くなといわれてるかも?
浦和レッズのアンケートで気になる回答項目ありました。
会社でプライベートで、大規模な所行くな
私自身のことでないので、わかりません。
この部分はクラスター化して、世間に公表されるのがイヤなケースでしょう。
「会社に埼スタ行くの止められてる」に関しては、指定感染症扱いなくなれば、解消されるでしょう。
早くて21年の3月ですね。
駐車場が少ない
私がよく使う民間駐車場は、なくなってました。
まあ5,000人規模とか13,000人程度の観客なら、駐車場いらないかもですね。
-
埼スタ公認駐車場
-
埼スタへ徒歩5分以内の駐車場が1,000円ほどで、使える
普段の35,000人規模の開催なら、埼スタ徒歩30分でも駐車場埋まります。
埼スタ行って駐車場がないのは、かなり嫌でしょう。
24.000人規模までなら、突発で埼スタへ行っても駐車場ありますよ。
もし「埼スタ行って駐車場ないかも…」って気にされる方は。
シャトルバスない
-
浦和美園駅からシャトルバス
-
浦和駅や北越谷駅などからのシャトルバス
など全てがありません。
私みたいな車族なら、シャトルバスあってもなくてもいい。
しかしさいたま市周辺に住んでる人やお酒飲みたい人は、バスは必須。
特にお酒飲めない人には難しいかもしれないですね。
対策はこの記事書いてる時点では浮かびません。
お酒がない(20年11月以降は解禁)
私は絶対にスタジアムでお酒飲まないから、わかりません。
お酒に関しては11月は解禁されてます。この見出しではもう言いません。
理由はまだたくさんあるけど、コロナよりレッズの経営が真面目に心配
-
2020年の成績微妙
-
本業が傾いてて、浦和レッズどころでない
とか様々あることでしょう。
一応2021年は入客制限無しで、開催できると、政府の専門家会議で言ってたらしい。
ただすぐ観客戻るのか?はわかりません。
今日は、10/24のC大阪の試合で、気になることを書きました。
今回は以上です。