音楽好きな私が完全ワイヤレスイヤホンで迷ってた理由

どうもこんにちは、@sshiokawaです。
 
本日は個人的に迷ってた話をやろうかと思います。
 
最近はコロナ禍というのもあって、完全ワイヤレスイヤホン需要高まりました。
  • 家で音楽を聴く
  • リモート会議などで、イヤホン使うことが増えた
特にコロナ禍で変わったのは、リモート作業増えて、オンラインでの対話増えてしまったこと。
 
いざワイヤレスイヤホン探すとなると、迷いに迷いますよね。
 
というわけで、私がワイヤレスイヤホンで迷ってた理由を、書こうと思います。
 
この記事の利点は、将来あなたがワイヤレスイヤホン選びに迷ったら、ヒントになると、嬉しい。
 

私が完全ワイヤレスイヤホンで迷ったのは、範囲が広すぎた

なんで私が完全ワイヤレスイヤホンを買い換えようと思ったのか?
  • ジムでのトレーニング中に音飛びしまくりで、集中できない
  • 2年近く使ったんで、いい機会だと思った
Amazonや家電量販店とかで、完全ワイヤレスイヤホンで選ぼうとしたら、時間がかかりまくりました。
 
よく女性なら、「この服にしようかな?」ってなるし、男性なら「今日はどこで夕食にするか?」って時間使ったりするでしょう。
 
よくある感じで、迷いました。
 
完全ワイヤレスイヤホン選びで迷った際に、悩んだ点は以下。
  • 予算は5,000円から25,000円ぐらいまで何でも良かった
  • ベストはONKYOのが欲しかったけど…
  • 耳の形にあうのか?わからなかった
  • ノイキャンは必要だった
  • 外音取り込みも必須だった
  • 音質はジャンルによって様々
  • 音飛びしないか?
それぞれもう少し、解説します。

予算は5,000円から25,000円とかで幅広かった

正直予算は25,000円ぐらいまでなら良かったです。
なぜなら私が持ってたsoundpeatsのイヤホンで概ね満足したから。
soundpeatsのは、確か3,000円ほどでした。
 
なぜなら、入門機として使ってみたかったから。
 
前回使ってたのよりは、いいのが欲しかったけど、ピンキリなんですよね。
3,000円ぐらいのから、3,5000円ぐらいのまである。
もしあなたが完全ワイヤレスイヤホン買う際は、予算多少しぼったほうが、いいかも。
  • 1万円以下にしぼる
  • 逆に2万円超えないと、だめ
だとか、範囲狭めたほうがいい。

耳の形にあうのか?わからなかった

基本的に本や充電ケーブルなどのガジェットは基本的に、必要ならさっさとAmazonとかでサクッと買います。
 
完全ワイヤレスイヤホンに関しては、そうはいかない。
  • 耳の形に合うのか?
  • イヤホンしてて、重さなどで負担にならないか?
  • 多少の汗は平気か?
  • タバタ式やhiitなどの激しいトレーニングも落ちたりしないか?
このてのイヤホンのフィットに関しては、家電量販店に行くのかベスト。
  • ヨドバシ
  • ビックカメラ
  • 都内ならeイヤーというお店
実際にフィット感を確かめたい際は、マナー守ってやるといいでしょう。
  • 試聴する前に店員にたずねる
  • 使う前と使った後で、消毒する
  • あまり長時間使わない

ノイキャンは必要だった

ノイキャンとはアクティブノイズキャンセリングのこと。
 
要するに耳栓状態になりながら、音楽を鳴らしてくれるもの。
 
ピアノ曲だけだと、絶対に騒音なしなんて、無理。
 
集中したいなら、ノイズキャンセリングは必須かと思いました。

外音取り込みも歩く際は必要だった

外音取り込み機能とは、イヤホンしながらでも、周囲の音を拾ってくれる機能。
 
外でイヤホンしてて、以下の事ができたら、最高でないですか?
  • 音楽きいてるけど、気になる人の話もこっそり聞きたい
  • 駅のホームで「1番線に電車がきます」
  • コンビニのレジで、音楽聴いていながら、レジ袋や弁当温めの受け答えしたい
個人的には、家の近所を散歩の際に、交通量多いとこで、車の音が聴こえたりすると助かりますね。
 
外音取り込みは必須でした。

音質はジャンルが広いと…

いくらイヤホンが軽いとかって言われても、音質が合わないとダメですよね。
 
基本ロックとか、ダンス系の曲なら、迷うことはないでしょう。
低音重視のドンシャリなイヤホンはたくさんある
わたしの場合は聴くのがかなり広めです。
  • ロック系
  • ダンス系
  • ヒップホップ
  • クラシック
  • 自然系の音、例えば川の音や海の波とか
ロックやダンス系だと基本ドンシャリでオケ。
 
クラシックは基本的にイコライザー的なものはなしで、フラット。
 
自然音だと、フラットでいいけど、余計な雑音ないノイズキャンセリング。
 
音質については、好みが様々だし、聴かないとわかりません。
なので家電量販店などで試聴が1番いいです。

1番必須なのは音飛びしないか?

結局1番なにが大事かというと、音飛びしないか?
  • 音飛びすると、ジムで作業が捗らない
  • そもそも音飛びすると、何がおかしいのか?って迷ってしまう
音飛びしないのは、いろいろあるみたいです。
  • aptxという対応コーデック
  • 親機(DAPやスマホ)から、それぞれのイヤホンに信号がいく機会か?
  • 基本的に親機とイヤホンの距離は1メートル以内にする 
  • 後はコロナ前の満員電車とかなら、仕様
こればかりは私も原因わかってません。使ってみるしかないですね。
 
今回は以上です。
 
結局迷った原因をずらずら書きましたが、一応完全ワイヤレスイヤホンを、買っちゃいました。
 
私が結局買ったのは、earfun frer proです。
  • ノイキャンや外音取り込みついてる
  • 運動時なら問題なさそう
クラシック用だと、ドンシャリ強いイヤホンなんで、別に買おうと思います。
 
完全ワイヤレスイヤホン買う際に、少しヒントになったら、ありがたいです