私は過去に数回タイに行き、最初は「タイにはそもそもペットボトルで飲む習慣あるのか?」って思ってました。
実際にいくとみんなペットボトルで水は飲んでますね。
果たしてお茶はあるのか?についてはお茶はあるにはありますが、日本にはない甘いお茶もあります。
この記事ではペットボトルの緑茶が甘いのと無糖のを見分けるコツを少しでもわかればいいなって思います。
目次
お茶のペットボトルは白のキャップが無糖
少なくても緑茶とほうじ茶や烏龍茶で糖分入りはみたことないです。
ではタイでは無糖のお茶とメチャ甘いお茶があります。どうやって甘くないお茶を見分けるか?書いてみます。
白のキャップは基本的にはノーシュガー
「白いキャップでもなんか甘めなもん入ってるのか?」っておもいそうだけど、日本人の私が飲んでも美味しかったです。
ちなみにのんだのはコンビニに売ってる伊藤園の白キャップの緑茶ですね。値段40バーツぐらいで日本と値段は変わらない気がしました。
金のキャップはものによってマチマチ
要はどのお茶が甘くないのか?っていう動画ですね。
ねんのため、リンク貼っておきますので詳しくみたい方は↓の動画も参考してください。
金のキャップはお茶の濃い味版と甘いバージョンあるので、わからないです!が本音です。
緑のキャップは総じて甘い
結論からいうとメチャ甘いです。
「麦茶に砂糖いれるあんな感じでしょ?」って思われそうですが、あんなもんでないです。
いつだが私が緑のキャップの緑茶を買って、口をつけました。
飲んだ瞬間にボワーと吐き出しましたし、飲まずに捨てた記憶あります。そのぐらいの甘さです。
もし不安なら店員さんにきいてみる
こうなった場合は店員さんにきいてみるしか方法はありません。
英語なら「no sugar?」
長い疑問文使ってもハッキリ言って店員さんもよくわかるわけではないです。
私がいつもやってるのは「no sugar na?」そうしたら答えてくれるはずです。in sugarなり、noなりで。
タイ語もかくけど多分通じない
カーでも低いカーだと言ってはいけない言葉、サワディーカーのカーは女性の敬語的な意味を持ちます。
だけど正直な所通じないのでオススメしませんが、一応書いておきます。
ナターンミーマイ?
実際に過去に試しにやってみたけどだめでした。
- ナターンは砂糖
- ミーはhave
- マイはdo you~に近い感じ
ペットボトルみせてノーシュガー?のがはやい
なのでペットボトルを指さして「no sugar?」って訪ねて、YESならノーシュガーなお茶ですね。
なぜタイのお茶は甘いのか?
ではなぜタイだと甘い緑茶あるのか?考えてみます。
タイ人は甘いのが好き
たまに屋台に売ってるマンゴージュースも果汁100%ですが、マンゴーの味はするけど妙に甘いです。
日本だと野菜ジュースは健康のためという意味合いで飲むという方が多いですね。
タイだと野菜ジュースだろうが緑茶だろうがおやつ的な意味のジュースで飲んでる感覚なんだろうと思います。
お茶ラテぽくしたいから?
ちなみに日本のローソン(タイのローソン108ではない)でも抹茶ラテは売ってますが、私の味覚では甘いです。
しかしタイの糖分いり緑茶と日本のローソンの抹茶ラテならタイの糖分入りの緑茶のが激甘です。比較にならないレベルです。
甘い緑茶はタイの人の文化なのかもしれない
なので日本の緑茶がタイに輸出されタイの方にあうように味をタイ人向けに合わせるのだろうなって思いました。
甘いお茶飲んでからはタイではお茶飲む回数減った
初めて砂糖入りの緑茶吐いた
キャップを開け飲んでみると、生まれて初めて感覚の激甘に襲われブーって履いた記憶を思い出します。
やはり日本では甘い緑茶はないし、飲んだことがないのでなれません。
話はかわりますけど、現在訪日外国人や外国人労働者がたくさん増えていくと思います。
もし外国人がたくさんいる地区なら試しに砂糖入りの緑茶のペットボトルをおいてみるのも面白いかもしれません。
伊藤園ならタイにもあるのでノウハウはそんなには難しくないはずです。
なので必ずいちいち店員にきくようにはしてる
基本的に好き嫌いはない人間ですが、今でも砂糖入りの緑茶は体に合いません。
英語とタイ語も無理なら天然水かコーラがオススメ
でも私が行ったバンコクの隣町のサムローンでは英語も無理なら地域なんで、キャップとno sgar確認して買います。
それでも判別できないとあって店員さんも英語も駄目なら、黙って天然水やコーラや炭酸ジュースにしてます。
まとめ
わからなかったら店員さんにきいてみましょう。基本的にペットボトルに指差して「no sugar?」でおそらくわかってくれるはずです…
改めて日本のコンビニの緑茶のペットボトルを確認しましたけど、砂糖入りの緑茶はなかったです。