【タイのフードコートの買い方】
1.タイのCash counterにバーツ紙幣渡す。
2.食べたい店に行き、ナンバーを言う。(サムローンは指差し)
3.食べる
4.食べたらカウンターにカード渡せば、現金のバーツ紙幣返ってくる。— Seiji Shiokawa (@SShiokawa) 2019年3月11日
【タイのフードコートの買い方】
1.タイのCash counterにバーツ紙幣渡す。
2.食べたい店に行き、ナンバーを言う。(サムローンは指差し)
3.食べる
4.食べたらカウンターにカード渡せば、現金のバーツ紙幣返ってくる。
-
タイのフードコートでの買い方や使い方
-
フードコートは至るとこにもある
目次
タイのフードコートでの買い方はカードをだす
タイに関しては地下街というよりは上の方の階にあることが多いです。
それではタイでのフードコートでどうやってご飯頼むのか?教えます。
そもそもフードコートってどこにあるん?
なんかデパートぽいなと思う場所ならどこかしらあるはず。
タイのフードコートの場合は地下より上の階層にあることが多いので、エスカレーターで行ってみましょう。
カードにチャージして食べたい店にカードを渡す
【タイのフードコートの買い方】
1.タイのCash counterにバーツ紙幣渡す。
2.食べたい店に行き、ナンバーを言う。(サムローンは指差し)
3.食べる
4.食べたらカウンターにカード渡せば、現金のバーツ紙幣返ってくる。— Seiji Shiokawa (@SShiokawa) 2019年3月11日
-
とにかくキャッシュカウンター探す
-
食べたい店で注文してカード渡す
-
食べる
-
食べ終えたらキャッシュカウンターへ行き、返金してもらう
どうすればいいかというと、カードを発行する有人カウンターあるんで、カウンターでカードを発行してもらいます。やり方は簡単です。
タイ料理ではクィティアオ(タイラーメン)やカオマンガイなどのタイ料理が至る場所にあります。
メニュー表にはNoで示されてるので、「ナンバー8」とかいえば調理してくれます。料理を作ったら、チャージしたカードを渡せばオケ。
食べ終えたら普通の人は食べ切れなくて、カードの残高が残るはず。
私もいつも300バーツチャージしますが、いつも余ります。大食いな私でさえそうなので、読者の方だとかなり余るでしょう。
でも簡単ですね。先程のキャッシュカウンターの方にカードを渡せば、勝手にバーツ紙幣に返金してくれます。もちろん手数料なるものはありません。
タイ料理は50から100バーツほど
-
クィティアオ:50〜80バーツほど
-
パッタイ:50〜100バーツほど
フードコート向く人
-
暑い中では食べれん
-
屋台の飯ってお腹壊しそう
人によっては暑かったり、排気ガスで嫌な方いるでしょう。
気にされるならフードコートか冷房のきいた室内の店がオススメですね。
スプーンはお湯で殺菌できます
なので衛生面にかんしては問題ないでしょう。
お持ち帰りもちろんオケ!
特に2018年以降にタイに行ったんですが、屋台でお土産買って帰る傾向強くなってますね。
簡単に言うと路地で椅子やテーブルおけなくなったんで、お土産する方増えたんでしょうか。話はそれましたがお土産のやり方簡単です。
デパートな場所ならほぼフードコートあるよ
プローンボーン駅
エンポリアム
ナショナルスタジアム駅
MBKセンター
エカマイ駅
ゲートウェイ
オンヌット駅
テスコロータス
ビッグシー
-
カウンターでバーツ紙幣をカードにチャージしてもらう
-
食べたい店で注文し、出来上がったらカード渡す
-
食べ終えたら、カウンターにカード渡せば返金してお金をもらう。
タイ語や英語できなくても問題無し。
なぜなら私の連れは英語のthank youでなく、最後まで日本語で「ありがとう」で貫いた連れでも行けたからあなたでもできます!よいタイライフを送りましょう\(^o^)/