【食レポのはずが…】あるラーメン屋行ったら、営業時間中なのに入れなかった

高崎駅東口のあるラーメン屋

どうもこんばんは、@sshiokawaです。
 
いろいろ言いたいことはある。
 
閉店間際に来る人に対して、トラブルにならないようにすべきことを書く記事になりました。
 
私のアドバイスとしては3つ。
  • ラーメン屋自前のTwitter持ってください
  • 麺切れや閉店時間になったら、すぐやるべきこと
  • 店の客用駐車場ないなら、なおさら神経質になれ
私がある店に対して、批判やりまくりだと、生産性がない。
 
だからラーメン屋さんに対して、閉店間際に気をつけてほしいことを、書きます。
MEMO
私が指摘したお店はtwitterありました。リンク違いかも。申し訳ございません。この記事は個人ラーメン店でSNS持ってない店向けの記事です。

閉店間際にトラブルにならなようにすべきことは3つ

高崎LABIワンの2階

私が行ってみて食べれなかった店は高崎駅東口のあるラーメン屋。
「電車で行ったのか?」って言われそう。いいえ車ですね。
 
基本的には群馬では駅前でも車で行かないと不便。
 
なぜなら高崎線八高線などは上りに関して、22時台で終わりだから。
夜なんかは車で行くしかないんですね。
 
私がラーメン屋に行ったのは21時46分頃。
食べログみると、22時までになってた。
ちなみに食べログは一応閉店時間とラストオーダー時刻も書いてあります。
 
「おまえw ラーメン屋のTwitter見ていけよww 」とか言われそう。
 
Twitterや公式サイトないから、食べログになっちゃったんですよ…。
 
そのラーメン屋さんはどうでもいいんですが、今回の顛末は私もラーメン屋も得はしてないですね。
  • 私は22時までだと思ったから、行ったのに入れなかった
  • 店としては客逃した
「1人ぐらいの客なんかw」とか言われますが、1人を敵にすると、アメーバ状に評価が広がってく世の中です。
 
私がヤバイ客なら別だけど…。
 
では本題の閉店間際にお客に対して、トラブルならないように、すべき事をやります。

自前のTwitterは持ってください

なんで私がキレ気味かというと、ラーメン屋が自前のTwitterないから。
 
なにもクレーム入れるとかでなく、営業時間とラストオーダー確認したかったからですね。
 
ラーメン屋が自前のTwitter持つメリットは以下。
  • 麺切れなどの報告はTwitterが確実
  • Twitterあるなら電話は持たなくてもいい
  • 誰かがお宅のラーメンを絶賛してたらリツイートして、口コミとして宣伝できる
Twitter持つのはお金はかかりません。スマホさえあれば、ラーメン屋としてのアカウントは持てます。
 
むしろTwitterもないラーメン屋の存在価値がわかりません。ましてや個人店ならなおさら。

閉店時間になった、麺切れ起こしたらすぐに看板の電気は消すこと

私がもうひとつキレ気味なのは、私がラーメン屋に来た時は、看板も店内も照明落としてなかったから。
 
普通のラーメン屋はラストオーダー近くなると、必ず看板の電気消したりします。
 
看板の電気消しておかないと、またお客さん来ちゃうからですね。
 
もし私がラーメン屋の近くへ行き、看板の電気が消えてた。だとしたら、こんな記事は書いてなかったでしょうね。
 
要は閉店間際とか麺切れで、お客さん入れられない。としたら看板の電気は消すのは強くオススメします。

店に駐車場ないがない、だとしたらまわりは有料駐車場だから、なおさらデリケートに

私が行ったラーメン屋は駐車場は本当にありません。
 
駐車場がないような所へ、行くとしたら手段は2つ。
  • 電車で行くか?
  • 車で近くのコインパーキングへ止める
店の駐車場なら食べるためなら取られません。
 
でも今回のように食べれなくて、駐車場代金100円を無駄にした。
 
特に店の駐車場ない店は、なおさらTwitterと閉店間際の看板消すこと。
 
でないと、強くやっておかないと、キツイクレーマーきたら大変ですよ?
 
今回は以上です。
 
まだ私が行かないラーメン屋で、閉店間際に関することでしてほしいこと。
  • 自前のTwitterを持ったほうがいい
  • 閉店間際になったら、看板の電気は消すこと
私が贔屓にしてるラーメン屋は必ずしてますね。
 
その店はどうでもいいですが、こんな印象の持った店を増やしたくありません。なので本日は記事にしました。