高崎からヨドバシいくためのまとめ。あえてドットコムはなし

家庭のキッチンのケトル

最近群馬へ移住した人「高崎 ヨドバシカメラでぐぐったら、ビックカメラが出てきた。高崎にはヨドバシカメラはないですか?」
 
そんな疑問に対しての記事です。私は生まれも育ちもほぼ群馬です。

家電量販店は高崎にもたくさんありますが、ヨドバシカメラは群馬には残念ながらないです。

ならば群馬の人がヨドバシカメラを使いたいならどうするか、いくつかプランを書いてみます。

 

高崎からならさいたま新都心が最寄り

CPU

高崎駅はJR高崎支社があるぐらいなので、駅としては群馬では1番大きいです。

電車では高崎がでかく、高速道路のハブとしては藤岡市が1番でかいです。

前橋市は交通的には正直いって浮かばないけど、県庁があります。

高崎からヨドバシカメラへ行くには3つあります。

  • 高崎線や湘南新宿ラインでさいたま新都心駅のヨドバシカメラ
  • 宇都宮駅の西口のヨドバシカメラ
  • 高崎から東京行きの高速バスでてるから、バスに乗って新宿駅西口のヨドバシカメラ

この3つならさいたま新都心駅がオススメ

店舗の規模だけなら、新宿駅西口が一番でかいです。

でもヨドバシカメラのみででかけるならさいたま新都心駅のヨドバシカメラで十分な気がしました。

今回は地図だけのせて、後はざっとなコメントで説明します。

ヨドバシカメラのマルチメディアさいたま新都心店

高崎駅からさいたま新都心駅へ行くには、高崎線1本でオケです。

ちなみに湘南新宿ライン乗ったら大宮より南はさいたま新都心へよらずに浦和駅へいっちゃうので、間違えて湘南新宿ラインを乗った場合は籠原あたりで高崎線に乗り換えたほうがいいです。

なぜなら熊谷駅から南から座席自体がなくなってくるからそのためです。

さいたま新都心駅東口へいくと北東側の目の前にヨドバシカメラが見えます。歩いて3分でしょうか。

私は基本電気屋ではsimフリースマホとパソコンパーツしかみないので、他はわかりません。

スマホはかなり取り揃えてます。スマホはもちろんキャリアのもおいてますが、simフリーもasusやHuaweiもかなり品揃え豊富で試しにさわりに行くことが時々あります。

「高崎のビックカメラでいいよね?」ってツッコミきそうだけど、そのとおりです。

何も私はスマホのみでさいたま新都心駅へは行ったことはありません。

私はレッズサポでたまに浦和レッズの練習を見に行き、帰りにさいたま新都心のヨドバシで買い物することが多いです。浦和レッズの練習場はさいたま新都心駅が最寄りです。徒歩20分目安ですね。

 

でもさいたま新都心駅で買うのはもっぱらパソコンのパーツです。

ちなみに群馬にはパソコンパーツ扱う店は18年現在前橋南インターのパソコンショップしかありません。

グラボ(簡単にいうとゲームの画面を出すためのパーツ)やゲーミングキーボードなどはさいたま新都心駅のヨドバシカメラがメインです。

普通の高崎人なら、わざわざさいたま新都心駅へはさいたまスーパーアリーナぐらいしか用事はないと思うので、そのときによってみてはいかがでしょうか?

 

ヨドバシカメラのマルチメディア宇都宮店

実は宇都宮駅へは過去に一度だけ行ったとことがありました。

行き方は高速バスです。高崎駅東口から高速バスが出てたので、バスに乗って約一時間半で宇都宮駅西口に下車しました。

バスに乗ってた乗客は私ともう一人のみで、他は誰も乗ってませんでした。

注意
高崎駅から宇都宮駅へのバスはあまり需要ないせいか、高崎宇都宮線は18年6月現在は運行してません。

距離的な価値観はみんなそれぞれだけど、私にとっては宇都宮は距離自体については新宿とほぼ同じです。

でも電車の便では宇都宮より全然新宿のが行きやすいのですね。なぜなら高崎から新宿までは湘南新宿ラインで1本だから。

宇都宮ではその時に何も買わなかったど、チラッとヨドバシカメラへ寄った記憶があります。

あの時はパソコンを物色し、テレビをみましたが、何も買わなかったでした。

個人的な用事で宇都宮駅は立ち寄る程度だったのであまり、見る時間がなかったでしたというのが本音です。

 

ヨドバシカメラ新宿西口本店

高崎駅からヨドバシカメラ新宿西口本店へ行くには2つあります。
  • 高崎駅東口から高速バスでてるので、バスに乗ってバスタ新宿で下車して、徒歩で歩く。片道で1550円です。
  • 高崎駅から湘南新宿ライン乗れば1本でいけるんで、新宿駅で降りたら西口の方へ歩く。片道で1944円です。

バスのメリットは乗ることができれば、立ちっぱなしや満員電車のようなものがないので予約して乗ることができればかなり快適です。

しかし、バスの最終は20時ぐらいなので、あまり新宿で遊べないのが難点ですね。

電車のメリットは23時33分が高崎行きの終電なので、ノンビリ遊ぶことができます。

電車の良い点はそれだけですかね…なぜなら訪日外国人がたくさん増えたせいか新宿駅は人がいすぎです。

桶川か鴻巣を通過しないと座ることはほぼ無理だからグリーン席がオススメです。

店内はカメラ館、スマホ館とかそれぞれで専門フロアがあります。

じっくりみるならオススメ!といいたいけど、18年の春に新宿西口のヨドバシカメラへいきました。

しかし人がいすぎてじっくり見るどころではなかったです。

なのであまりみないでさっさと帰りました。

 
 
 
 
 

高崎ではどこに家電量販店ある?

スマホいじってる男性

最近高崎へ移り住んだ人はどこで家電量販店いくんだということが考えられそうなので、高崎駅周辺でいくつかデカイ電気屋さん書いてみます。

ラビワン高崎のヤマダ電機

8階建てのとてもでかーいビルのヤマダ電機です。高崎駅東口から徒歩1分かかりません。以上です。
 

ビックカメラ高崎店

個人的には高崎に住んでる人でsimフリースマホを物色したいなら、ラビワンヤマダよりビックカメラのがオススメです。

今使ってるFREETELのreiや過去のzen fone5(2014年発売の方ですよ)はビックカメラで買いました。

確か保証関係はメーカー保証別でつけたいなら、別料金で会った気がします。2016年の夏に買ったので記憶があいまいです。

 

 

まとめ

群馬県にはヨドバシカメラはありませんが、高崎駅東口に凄まじいデカさのヤマダ電機とビックカメラがあります。
ヨドバシカメラは群馬人なのに結構買いに行ってます。参考になれば幸いです。