私は群馬で生まれこの年まで群馬県で暮らしてきました。高崎と前橋は車でしょっちゅう行き、身内も高崎に在住してる方がいます。
今回は比較記事になると思いますが、結論言うと「駅だけなら高崎のが繁栄してるけど、群馬を知りたいなら車の免許は持つべき」になります。
目次
高崎と前橋は駅前だけなら高崎のが都会
人口では高崎のが多い
原因は様々ですが、合併と交通ですね。
交通はあとで書くとして、合併なんですが、高崎市は新町や吉井町という市に近いレベルの街を高崎市に取り込めたのが大きいかなって思います。
吉井町は隣町に甘楽町と藤岡市があるんですが、藤岡市は基本的に貧乏です。ならば栄えてる高崎市に入ったほうがいいと判断でしょう。
旧多野郡新町は藤岡市がすぐ隣にありますが、高崎市の方に取り込まれました。
正直言って詳しい経緯は新町の人でないとわからないのが本音です。新町の住民投票で「合併されるなら高崎市と藤岡市はどちらがいいですか?」というのをやったんですが、高崎市が選ばれました。
メガバンク関係なら前橋
あとは東和銀行本店も前橋駅北にありますね。あとは信用金庫などがありますが、私はそこまでは詳しくありません。
一方高崎市は三井住友銀行が出張所があるくらいでしょうか。とはいえど支店なら高崎市も前橋市も双方に至るとこにあるので暮らす分にはどっちでも構いません。銀行云々で暮らす分には。
駅前だけなら高崎駅はすごい
前橋駅南口から歩けばけやきウォークへいけますが、あまり徒歩では一般的ではないですね。みんな車でいきますから。
駅近くの遊び場だけだけなら高崎駅のがすごいです。
東京へ行くなら高崎線沿い
高崎線は下りは基本的には高崎駅まで、あとはたまに前橋駅までの直通下りがたまにある程度。
たまに電車で東京へ帰りたいなら高崎駅のがいいですね。いざとなれば新幹線で東京駅まで1時間で行けますし。
高速道路に関しては差がなくなった
確かに少し前は高崎の高速インターは高崎駅周辺から微妙に離れたとこで、なんという端っこで不便でした。
でも2014年から高崎玉村スマートインターチェンジができて、車の交通としても高崎は便利になりました。
高崎玉村インターチェンジから高崎駅東口まで車で20分あれば行けるでしょう。
ちなみに高崎玉村インター周辺は工場や物流拠点になってまして、工場を誘致してるので高崎市の税収は上がっていくでしょう。
群馬の場合は車ないと不便だよ
群馬の場合はショッピングモールが徒歩圏外
高崎なら有名なのは高崎イオンですね。高崎イオンは高崎市棟高町にあるんですが、言い方悪いけど渋川市のような場所にあります。
高崎駅から徒歩でおそらく数時間はかかるでしょう。
仮に歩いて高崎イオンについたとして、中はかなり広いです。
浦和美園イオンと広さ的にはいい勝負でしょう。なので群馬でしばらく暮らすなら車の免許は取って車は持っておくべきです。
工場や物流拠点は駅から遠い
確かに高崎市宮原町には郵便局の物流拠点やお菓子の工場あるんですが、倉賀野駅から歩くには少し大変です。やはり車が必要ですね‥
認可保育園は場所によっては車必須
すぐ県外へ帰るなら話は別ですが、保育所云々で悩んでるならそのまま群馬に留まるのもいいかなって思います。
教習所は送り迎えしてくれるよ
問題はいつ教習受ける時間あるのか?ですね。基本的に19時以降も教習してくれるとこはあるので、夜も運転させてくれる教習所を選べばいいでしょう。
わたしの場合は急いで取る気がなかったんで、8ヶ月ぐらい書けてとりました。
人によっては1ヶ月と少しでとれるはずです、通いまくれば‥
今回は以上です
要するに遊ぶなら高崎市。
暮らすなら高崎市
メガバンク関係者や公務でくるなら前橋ですね。
私個人的には高崎玉村インターあたりが高速近いし高崎駅まで車で1本だし、田舎ぽいところもあるので暮らすならオススメします。
少しでも参考になれば幸いですよ。