【食べログ参考にならない?】写真だけみますね

ケヤキのスタバ

どうもこんにちは、@sshiokawaです。

週間プレイボーイみて、食べログに関する特集がありました。

よくラーメン屋などの飯屋さん開拓する時はそもそも食べログはほぼみない。どうやって開拓するかっていうと、グーグルマップで「二郎 ラーメン」とか「豚骨 ラーメン」ってやるぐらい。近くや通り道にあるなら、ブラリよってみる。気に入ったら通うことが多くなる。
簡単に言うと、食べログが↓のようなお話。
  • 食べログが公取に?
  • 採点の操作してるのか?
  • 食べログのどこを参考すればいい?
私は1週間に数回は外で食べることが多いけど、食べログみてません!理由は簡単。
他のレビューなんてみても、参考にならん!
今回伝えることは2つ
  • 食べログのレビューや採点あまり気にしてない
  • 飲食店は試しに行けばオケ
ぶらりよって食べて、気にいったらTwitterなどで紹介すればいいよーなお話。
 

食べログのレビュー参考にしないのは味覚が違うから

前橋二郎ラーメン

ひとことでいうと、レストランやラーメン屋行く際に、「この店は☆いくつなんかな?」って調べていくのが面倒くさいとは思いませんか?

私はそもそも食べログなどのレビューサイト見ても、「待つのがあたりなところなのに待つから☆減点」とかみて苦笑いです。

食べログなどのレビューサイトみても参考にしてない理由を伝えますね。

そもそもラーメンだと好みがトコトンでる

過去に新狭山駅の目の前で待機してるタクシー運転手さんにききました。
「うまいラーメン屋ないですか?」って。

私もコンビニで働いてるせいか、いろんなお客様に「うまいラーメン屋ないてすか?」ってきかれることが稀にある。

やはり味の味覚は難しいですね。
 
ラーメンでもたくさんのタイプのラーメンがある。
  • 二郎系でも乳化してるのとかしてないのか
  • 味噌ラーメンでも油強いのが好きなのか?
  • 家系ラーメンなのか?
食べログのレビュアーさんみても、「あのラーメン油こいしまずい」とか書いてるのに、他の店の「とんかつ」は美味しかった。
だとしたらうーん‥にはなりますね。

個人的に飯屋さん検索したのにレビューサイトだとうんざり

私がよく二郎系ラーメン屋行くときは必ず「店名」だけググります。

「レビューみたいのか?」って言われそうだけど、違う。

個人の飲食店だと臨時休業は当たり前。
だから必ず行く前にお店の公式サイトやTwitter見るんですよ。

しかしググると公式サイトが検索順位6位ほどで、5位以上はレビューサイトで苦笑いでした。

☆採点に関しては加重採点とのこと

加重採点とは一言でいうと↓の感じ。
食べログサイトでいろんな場所でレビューしてる人は、採点の比率が上がる
だから平均採点でなくて、コアなレビュアーが行くようなことだと、採点の影響強い。食べログ自体は採点イジるとかはしてないとのこと。
  • そもそも採点をイジったら信頼性自体がなくなるからありえない
  • 飲食店側が有料会員だと、公式の料理の写真あげれたり、変なレビューを消せる
という話を週間プレイボーイで見ました。

まあ採点は参考程度でいいんでないかなーっておもってます。

私のブログ記事に関しては自分の意思で書いてます

「ブログ主はラーメン屋から招待されたりギャラもらって書いてるのか?」っていわれそうだけど、ありえません!
理由は以下の通り
  • そもそもタダで食べようとする考えがない
  • お金もらって食べるということは、食べた店に対して正直な感想書けない
基本的には飲食店側がフードに関するブロガー招待する際の目的って、集客目的ですよね。

ブロガーに「この店うまいでっせ(^^)」って宣伝してもらいたい。でも食べてみたらまずかったりしたら、どうしますか?

 
まずいのをうまいとは書けません。というよりは嘘だし、できませんね。私の場合はとにかく正直に書いてます。

普通の評価だとそもそもレビューサイトに書かない

あなたがここ1ヶ月で初めて行ってみた飲食店の味やサービス覚えてますか?
  • すごい美味しくて、デートにも使いたい
  • なんだか落ち着くし、Wi-Fiあるから作業場にしようかな
  • 逆に店員がお客にいきなり高圧的な態度!
とかで両極端じゃないと書いてないと思います。

意外と普通な味だと、レビューに書こうとしても「普通です」で終わってしまうし、書きようがない。

ご飯のレビューなのに長文なら、なにかあるかも

たまに飯屋でいちど食べただけなのに、長文なのがないですか?文字数なら2,000文字とかなぜか5.000文字とかの。

全部とは言わないけど、レビューした人とかも気にしたほうが良さそうです。

普通の方で、いきなり店内の雰囲気とか料理の評価などを3,000文字とか無理だし不可能でしょう。

大体長文なのはブロガーか文章を仕事にしてる方がほとんど。

飲食店のレビューなのに長文なら、少し疑ったほうがいいかもですね。

 
というよりは、うまいのか?まずいのか?を知りたいのに、天候は晴れ!彼女が喜んだとか書かれても苦笑いですね。
 

飲食店行くなら、予習せずに行ったほうがはやい

山岡屋の塩ラーメン

先程の理由で食べログのサイトはほぼ参考にしてません。でも一応食べログのレビュアーが載せてる写真だけは一応見てます。
レビュアーはプロのカメラマンでないから、見た目がわかりやすい 
「ブログ主は食べログのことをこき下ろしてるのに見てるんかい!」って思われそうだけど、一般の方の料理の写真だけは参考してますね。
  • 店内はそれなりにキレイか
  • 盛り付けはしっかりしてるか?
  • チャーシューはどんなかんじか
写真だけです。

あとはグーグルマップとかでみて、よってみたほうがいい

私はよく外出するタイプ。「腹が減ったなー、お昼は何食べまっか」って、やるのはこれだけ。
グーグルマップだして、「食べたいもの」ってぐぐったら近くにある店に行く。
ホントにそれだけです。あまりご飯食べるのに詰め込むのは神経がすり減るので、あんまり考えずに行けばオケ。

グーグルマップのレビューはあまり有名でせいか、参考になる部分もある。

グーグルマップのレビューの☆1が少なかったり、批判でも「あなたの好みじゃないすか^^;」だったら、行ってみても良いです。

美味しかったらまた通えばオケ

ぶらり立ち寄った飲食店が美味しかったり、「また食べたいし、彼女連れてくか」って思ったら、リピートすればよい。

自分のスタイルは気にいったら、常連さんレベルになるぐらいなので、飲食店探しはマップでシンプルに探すでした。

 
今回は以上です。
食べログのをあまり参考にしてない理由
  • レビューがひとりよがり
  • ご飯のレビューなのに長文
  • 公式サイトググりたいのになぜかレビューサイトが1位で苦笑い
ホントに美味いお店って、個人的には大々的には宣伝しないですね。なぜなら混みすぎると行きにくくなるから。