どうもこんにちは、@sshiokawaです。
本日はステイヤーズステークスについて、話します。
毎年暮れに行われるマラソンレース、ステイヤーズステークスです。
過去にいろんな名馬達がいました。
-
メジロブライト
-
デルタブルース
-
マイネルキッツ
-
2着だけどテイエムオペラオー
ただ最近のステイヤーズステークスは、ステイヤーのプロ化してますね。
今回伝えることはひとつのみ。
-
ステイヤーズステークスの過去5年見て気づいたこと
予想に何か役立てたら、嬉しい。
ステイヤーズステークスは折り合いが大切
20年は12/5㈯に行われます。
中山競馬場で、芝3600メートルですね。
基本的に3600メートルが組まれてるのは、このステイヤーズステークスだけ。
今年出走予定の主なメンツです。
-
メイショウテンゲン
-
ポンデザール
-
アルバート
まだ記事を書いてるのは12/4㈮なんで、回避とかでるかも。ですので12/4㈮時点での、話です。
とにかくリピーターがくる
とにかくステイヤーズステークスはリピーターだらけです。
-
アルバートは過去5年で、連対(18年は回避した模様)
-
デスペラード
なんでかはアルバートに関してなら、以下でしょうか?
-
3600メートルがベスト
-
折り合いは問題ない
-
ステイヤーズステークスのぞいたら、ダイヤモンドステークスと阪神大賞典ぐらいしかない。3000メートル超え
20年以上前は、メジロブライトやテイエムオペラオーなどが、勝ったり連対して、王道路線へいきました。
20年の今は完全にスペシャリストと化してますね。
めったにない3000メートル超えのレース
私が思い浮かぶ重賞の3000メートル超えのレース。
-
ダイヤモンドステークス
-
阪神大賞典
-
天皇賞春
-
ステイヤーズステークス
菊花賞は3歳限定なので、除く。
やはりステイヤータイプが、ハンデなしで走るなら2つしかありません。
ただ阪神大賞典は天皇賞春のステップレースでして、ステイヤースペシャリストには難しい。
天皇賞春って、2000メートルぐらいも走れるスピードも要求されます。
となるとコテコテのステイヤーには阪神大賞典は難しい。
というわけでステイヤーズステークスは、スペシャリストが集い、何度も連対する感じですね。
19年のアルバートは強かった
19年のステイヤーズステークスのアルバートは2着でした。負けた理由はシンプルですね。
19年11/30㈯の中山競馬場の馬場は高速馬場。
高速馬場過ぎて、4角時点で、5番手以内でないと、どうにもならなかった。
でもどうにかアルバートは4角8番手から2着まで、追い込んでこれました。
後は高速馬場にならなければ、アルバートは20年もきそう。
血統的にはトニービン、ロベルト、テースト
血統も少しだけ書きます。
やはり以下の血を持ってる馬きてますね。
-
ダンスインザダーク
-
トニービン(最近はハーツクライ)
-
ロベルト
-
ノーザンテースト
少し前に繁栄してた血が多いですね。
-
ダンスインザダークは菊花賞出しまくった種牡馬
-
トニービンは長く使える足?
-
ロベルトはスタミナ要素?
-
ノーザンテーストは古馬でも走れる成長力
そんなところかな?って思います。
今回は以上です。
本日はステイヤーズステークスの過去5年見て、感想や傾向めいたものを書きました。
何度考えても、アルバート!アルバート!って感じでした。