私は家から新町駅まで車で10分ほどでして時々使い、子供の頃は高崎駅までよく新町駅を利用してました。
新町駅の駐車場はいわゆる籠原駅のような民間駐車場はありませんが相場的には安めです。平日はね…
この記事では
-
新町駅の駐車場から通うなら高崎線の南側のが安め
-
新町駅周辺はハラダと自衛隊駐屯地ですね。
目次
新町の駐車場は高崎線の南側のが安め
新町駅のコインパーキングは250円から800円ぐらいと様々です。
国道17号沿いのが若干駐車代高め
新町駅の南側
線路の上の橋を渡ると住宅街が見えると思います。
そのへんは完全に住宅街でして、ほんとうに何もありません。
でも駐車場は北口よりは安めなので、歩いても構わないなら南側の駐車場を月の契約で使って通勤するのもありです。
NPC24H

こちらはSuicaでも支払いできまして、ViewSuicaがあれば財布にSuicaを入れておき、駐車機の端末にかざせばすぐ出たりすることができます。
Space24 新町駅前第1パーキング
さっきのとは違い、先払いになります。
-
車を止める
-
駐車場の端末で支払う
-
レシートがでるので、フロントガラスのみえるとこをおいておく
こちらもSuicaが使うことできるので、どっち使うか?は好みでいいかな?って思います。
もし帰る日がわからないならNPC24、その日に絶対に帰るならSpace24でオケかなって思います。
新町駅の北側
でも立体の階段を歩く必要ないので、体力的には楽です。
雨なら立体の橋を渡るのは大変ですからね…
アップルパーキング
平日:600円
土日祝:800円
台数:40台ぐらい
走れば60秒以内には駅の改札を通ることができるでしょう。
アップルパーキングの前はビデオ屋さんで、むかしはよくお世話になったのを思い出します。
新町駅周辺はハラダと自衛隊駐屯地があるけど…
でも人によっては好きなハラダのおかしが売ってます。
ラスクで有名なハラダの工場があるよ!
ハラダのお菓子の工場は新町駅から東に徒歩で10分ぐらいでしょうか、立派な建物ハラダの工場があります。
そこでハラダのラスクが製造されるのでホヤホヤのが買うことができます。
過去に大阪梅田にハラダのお菓子を売ってる店を見たんですが、100メートルぐらい並んでるのをみて大笑いした記憶があります。
警備員さんに「こんなに並んではるんすか?」って伺ったら、「そうですよー」ってという感じで、よその方にはハラダのお菓子は人気あるんだな…って思いました。
少なくても熊谷より南の埼玉の方や他県の人にプレゼントするならハラダのお菓子はオススメになります。
桜の時期だと自衛隊駐屯地で花見ができる!
でも時期は忘れましたが、桜が咲く頃に公開で花見することができまして、めちゃ賑わいます。
実は自衛隊駐屯地はよく通ることはあるんですが、花見のために自衛隊駐屯地の中は行ったことがありません。
なので新町駅の駐車場から歩いて、花見というのもいいかなって思います。
新町駅北側にはフレッセイがあります
新町駅北口にはフレッセイというスーパーがあります。
スーパーで寿司やおかずなどを買って、自宅で食べるといいでしょう。
新町駅からだと休日お出かけパスは使えないぞ
JR首都圏を1日限定で好きなだけ周遊できるお得なきっぷがあるんですが、新町駅では使えないし買うことができません。
なので休日お出かけパスを使いたいなら、2つあります。
-
一旦神保原駅下車して、休日お出かけパスを買う
-
車で神保原駅周辺のパーキング駐車して、神保原駅から行く
個人的にはJRの首都圏の定義は高崎駅までなんだから、新町駅も休日お出かけパスの範囲にしてくれると嬉しいですね。
まとめ
新町駅の北側よりは南側のが駐車料金は安め。
新町駅周辺はガトーラスクのハラダと自衛隊駐屯地があります。
新町駅から休日お出かけパスは使えないので、神保原駅で下車してから買いましょう。