セブンイレブンの「ネットコンビニ」ニュースから
セブンイレブンジャパンは10日店舗で販売する商品をスマホから注文して利用者の自宅へ配送するサービスを始めると発表しました。
ソースこちらです。
目次
ネットコンビニの概要
ネットコンビニについて
ネットコンビニとはお客さんのスマホから注文して、セブンイレブンを経由して運送会社が注文者のご自宅へ配送するサービスエリアです。
いつからネットコンビニのサービスを始めるか?
19年8月までに北海道内の全約1000店でまずは開始
19年9月以降に順次、全国のセブンイレブンで始める模様。
何時から何時まで受付おけ?
受け取りたい2時間前から注文をして、注文したのを自宅へ配送されます。
午前11時~午後20時まで1時間ごとにお届け時間を指定できる仕組みです。
もしお届け時に注文者が不在の場合はまだ不明の模様。
どんな品物?
コンビニで扱うおにぎりや弁当など2800点の品物。おにぎりや弁当は常温の物が対象。
しかし冷やし中華などの冷たいものはどうするのかは現時点ではわかってません。
送料はどうなる?
合計金額1000円以上から注文を受け付ける模様
1回の注文は216円
合計金額3000円以上で送料が無料になります。
なぜはじめる?
北海道小樽市でまず実験でスマホでの注文の宅配をやってみました。セブンの運営者が効果を見込めると感じたので始めると決めたようです。
配送業者はどこ?
セブンと業務提携したセイノーホールディンクズの子会社が配送するようです。
新聞に掲載されてない部分について気になること
新聞見てすぐ思いついたことを書きました。
支払いはクレカかナナコ?
新聞には支払い方法は書かれてないです。私が思うにクレカかナナコな気がします。あっても代引きでしょうか?
酒やタバコは?
この記事を書いてる最中は日経新聞読んでまして、酒たばこについての記述がありませんでした。
やはり無理矢理運送会社がタブレットをもって未成年かも?と思われるお客様に「年齢確認お願いします」はやりくいと想像してました。
もちろん、今回のネットコンビニでは酒やたばこの販売見送るようです。
ワインを運ぶ動画あるのでおkらしいです^^;
意地の悪い人はわざと遠いところで頼みそう
最短2時間で注文者の自宅へ配送ですが、わざと30キロ離れたセブンイレブンで注文された場合はどうなるのか?そこは気になります。
まとめ
スマホで注文して、セブンの弁当などが注文者の自宅へもってくる。
北海道小樽市では評判よくて効果が見込めたので始める模様。