どうもこんにちは、@sshiokawaです。
ブログを運営していくうえで、気になるのが記事の検索順位ですね。
今回試しにTwitterでつぶやいてるジャンルの記事って、検索順位上がりやすいのか?考えてみました。
Twitterで専門的につぶやくと権威性があがりSEO的に検索順位上がるのか?考えた
○【浦和レッズ 服装】3位→呟きかなり多い
○【ローソン Amazon受け取り】で7位でTwitterではコンビニの話しない
○【バンコク 雨】で6位でタイの話多め
やはりTwitterも大事だけど記事数やフォロワーのタイプです— Seiji Shiokawa (@SShiokawa) 2019年6月5日
Twitterで専門的につぶやくと権威性があがりSEO的に検索順位上がるのか?考えた
○【浦和レッズ 服装】3位→呟きかなり多い
○【ローソン Amazon受け取り】で7位でTwitterではコンビニの話しない
○【バンコク 雨】で6位でタイの話多め
やはりTwitterも大事だけど記事数やフォロワーのタイプです
-
Twitterでつぶやくからって検索順位上がるとはいいきれない
-
Twitterはしないよりはしたほうがいい
目次
TwitterでつぶやくとSEO的に検索順位上がるわけではない
-
権威性→ポジションを取ること
-
専門性→そのジャンルは誰にも負けないよ!
-
網羅性→てんこ盛りな内容
私はブログを初めて1年ほど経過しましたが、ブログの運営と平行にTwitterもやってました。
調べてみると必ずしもそうでない気はします。なぜなら私のTwitterではほぼコンビニの話しないから。
コンビニのジャンルはTwitterでほぼつぶやいてないけど上位はある
400記事ほど書いてるかと思いますが、100近くはコンビニの記事が書いてる。
@sshiokawaのTwitterだと、コンビニの話はほぼしてません。
19,500ほどツイートしてますが、コンビニに関わることは5%もないかと思います。でも記事数が多いためか、検索順位はトップ10の中にいくつか入ってますね。
Twitterで呟き、ジャンルの専門性上げることも大切ですが、ブログの記事数増やすのも大切ですね。
浦和レッズの事はかなりつぶやくがまあまあの検索順位
ブログ始めるは事実上浦和レッズ垢に近い形。ブログを始めてからはブログに関わることやナニやらでいろいろつぶやいてます。
フォロワー的にも浦和レッズのサポ多いし、フォローしてる人も浦和レッズのサポや選手多いです。
浦和レッズという検索ワードもですが、埼スタに関わるワードに関しては、大体1ページに来てることがしばしば。
浦和レッズというワードだと【浦和レッズ 服装】で3位ですね。
1位は浦和レッズ公式サイトで2位はガジェットの方のブログでした。
Twitterの呟きでなく、Twitterでフォローしてる人やフォロワーが関係あるのかもしれませんね。
バンコクの話は好きだし、それなりです
コンビニと違い、ブログ記事も書いてるし、Twitterではフォローとフォロワーでタイの関係者多い。
もちろんタイの関することはTwitterでつぶやくようにしてる。
でもタイに関しては、競合多いせいかイマイチというのが素直な感想。
Twitterでつぶやかなくても上がることもある
ジャンル | ブログ記事数 | Twitterつぶやき数 |
コンビニ | 100記事 | ほぼつぶやかない |
浦和レッズ | 38記事 | 5割は浦和絡み |
タイバンコク | 50記事 | 1割はしてるはず |
Twitterやらないよりはやった方がいいんかな?という感じでした。Twitterよりもやはりブログを書きましょう。
Twitterはやらないよりはしたほうがいいよ
ブログが気に入れば相手の事を知りたくなる
検索してサイトやブログをみて満足し、さらに知りたくなって、リンクのTwitterのぞいたことないですか?
まとめサイトだと顔見えないけど、個人サイトや個人ブログだと記事の内容は理解したけど、実際にこの人は詳しいかなってチェックすることあるでしょう。
私の競合のサイトをググるんですが、記事は網羅性あるし専門性ある。でもTwitterリンク先がない。こうなると考えられることがあります。
-
ただネットで調べただけ?
-
有名なキュレーションメディア?
もしあなたがブログを解説してるが、Twitterはしてない。だとしたらブログ記事って、本当にあなたの経験なのか?不安になるとこ。
なのでTwitterはやった方がいいです。
本垢が嫌なら、個人ブログに関連するアカウントを作れば問題ないでしょう。
フォロワーの属性も関わるかもしれない
私がTwitterでブログ記事アップの告知するときって、浦和レッズが1番反応あります。
もしグルグルしてセッション上がると、グーグルクロールが評価あげて検索順位を上にしてくれる。
だからもしTwitterやるならブログ記事に関係するツイートを増やし、ブログ記事にたジャンルのフォロワー増やしたほうがいいかもしれません、
ブログに関わるジャンルつぶやくと読者に優しい
リンク先に映る私のTwitterで「ウィーアーレッズ!」とかだと苦笑いでしょう。
Twitterは好きなことをつぶやくのは自由ですが、ブログ記事にするぐらいなので、ブログ記事に関わることもつぶやいてあげると読者に優しいですよ。
私みたいにひねくれてるとだめですよ!
結局SEOは生き物でわからないことが多い
SEOって、飼ってるペットのように赤ん坊の姿が時を経過するの連れ、大人になっていくもの。
パソコンのバージョンがアップされるようにSEOも変わるので、結局は誰にもわからないのが本音ですね。
やはりひとつひとつの記事を頑張ろう
だから小手先のトリックよりもあなたの熱い感情で読者の心をわしづかみにすることのが大切ですよ。
この記事に来た方はブロガーか、ライター案件やっててクライアント心理知りたい方でしょう。お互いに切磋琢磨して、頑張りましょう。