どうもこんにちは、@sshiokawaです。
ストレングスファインダーを受けてみました。
私がストレングスファインダーを受けたので、上位5位まで。
1.最上志向
2.着想
3.公平性
4.戦略性
5.学習欲
修理よりは作るとかより良くするほうが好き。
いろんなことを浮かべて組み合わせるのは好き
公平性はある意味そうかも
戦略性はゴールに対して道筋考えるのは好き
学習欲はアウトプットしろ😥— Seiji Shiokawa (@SShiokawa) August 9, 2020
ストレングスファインダーとは自分にはわからない潜在的な強みを見つけるもの。
例えば明らかに苦になる修理とかやってるのに、辛い。
または人の世話は得意なんだけど、機械触るのはダメ。とか自分には気づかない長所が見つかるテストです。
この記事来た方で、「自分の強みってなんだろう?長所はなに?」って気になるから、やってみることをオススメします。
本日は私のストレングスファインダーで上位5位を紹介です。
-
最上志向
-
着想
-
公平性
-
戦略性
-
学習欲
大体あたってると言えばあたってますね。
今回伝えることはひとつのみ。
-
私がストレングスファインダー受けてのこれからすべきこと
正直この記事に関しては、私の事がわかる程度です。
有益性薄いかも。ただ私のブログを何度か来てくれる方には、私の資質がわかるですね。
目次
私のストレングスファインダーは最上志向と着想が上位2位でした
まず、私のストレングスファインダー上位5位まで。
-
最上志向
-
着想
-
公平性
-
戦略性
-
学習欲
ストレングスファインダーやる前は「私の性格や思考的強みってなに?」という感じでした。
樺沢紫苑先生も勝間さんという方も、長所にフォーカスすべき!ってことで、やってみました。
やってみたら、「確かにそうかもしれん」という感じ。
では私のストレングスファインダーで判明した資質とすべき事を書きます。
最上志向は得意な事を伸ばせ
最上志向とは簡単にいうと、以下です。
-
良いものを作るとか、妥協を許さない
-
壊れた物を修復には興味がない。
-
何かを良くしようと磨くのは好き
まあ確かにそうですね。自作パソコンがわかりやすいかも。
-
パーツを買ってきて、組み立てるのは楽しい
-
急にブルースクリーンに、なったりして、なおすのに調べたり組み立て直しは苦になる
ちなみに最上志向の反対は回復志向でして、↑のとは逆らしい。
回復志向ありそうな方は、おそらく看護や医者、自動車整備士はありそうですね!
私が最上志向という結果を、受けてすべき事。
-
人や物事のマイナスよりプラスな前向きな所を見つけろ
-
私にとって得意な事、楽しいことあったら、夢中になれ
-
あなたが目指す分野の先生がいたら、本を読んでみる
要は得意な事や伸ばす、マイナス思考にならずに良い点を見つけてみろという感じ。
着想はできるだけジャンル幅広めに本などで知識仕入れる
着想とはひとことで言えばアイデアマン。
新たな事を生み出したり、点と点をつなげるのが得意な人。
なにも発明しろ!とは言ってません。ブログの記事でもいいし、接客で「こんなことをすると相手が喜ぶなー」とか、でもいい。
着想高い人は、デザイナーやマーケティングな事が得意らしいです。
着想が高い人が、日頃すべき事。
-
本を読む癖をつける。ジャンルは幅広めに
-
アイデアマンは他人にとっては、突飛でわかりにくいもの。図面や図解にして、わかりやすくすること
-
アイデア浮かんだら、自分の脳内に閉じ込めずに、他人に説明できるようにしておくこと
アイデアって、基本的に何かと何かを結びつけたもの。
-
iPhoneなら携帯電話とインターネット
-
カラオケボックスなら、カラオケと個室
カラオケボックスってカラオケボックスできる前は、スナックみたいな場所でしか歌えませんでした。
中には気兼ねなく、アニソンでなくラルクの歌を歌いたいとかニーズあるでしょう。
ヒトカラでもカラオケボックスは需要ありましたね。こういう点と点の組み合わせを重視を意識したい。
本を読む際はジャンルは広げて本を読むことを大事にしたほうがいいと言う感じです。
もちろんあなたがストレングスファインダー受けてみて、上位5位に着想なかったら、無理していろんな本を読まなくてオケ。
公平性はあえて事実だけを見ることにして、みんなに解説
公平性に関しては、言葉通りです。簡単に言えば警察みたいなものですね。
-
特権が嫌い
-
全体の利益を重視する
いろんなブロガーさんより、私の収益が伸びないのは、公平性の資質かも?
ストレングスファインダーでの公平性では、人付き合いは誰とでも等しく付き合うと言う感じ。
確かに学歴とか資産とかで人を選別しないのは確かですね。
なぜなら中卒でも立派な方いる、もちろん人として問題な人もいる。
逆に大学院出てて、尊敬できる方もいれば、「なんだよこの人…」という人もいる。
だから基本的に付き合う際に、最初は選別しないのは確か。
公平性を高めな人がすべきこと。
-
どこまでが公平、不公平なのか?線引きはすべき
-
人は基本的に感情的にものを見てしまいがち、だから公平性高いなら事実だけを見るようにする
-
公平性は日本人ではレアな資質。あえて貫け
日本人に多いのは最上志向と調和性。
日本人女性に限ると共感性もトップに入るそうです。
戦略性は考える時間作って、考えぬけ
戦略性って、簡単に言うと以下。
-
ゴールに向けて、いろいろな道筋たてるのが得意
-
落としところがない、オチがないのは苦手
女性のお喋りを男性が聞くと、「オチがない、どうしたいの?」というが、時々あります。
もちろん全員の女性とは言わないです。
戦略性とは、ある目的に対して、我々のあらゆる方法を使って、ゴールというか目的に導くもの。
確かにオチがないのは苦手ですね。
だからストレングスファインダーやってみて、かなりそのとおりかな?って、思いました。
戦略性が高い人がやっておくべきこと。
-
1日にあるタスクや、物事に対して、考える時間を作っておく
-
あらゆる角度から見る癖をつける
-
あるゴールに対して、目的や指針、予算とかなど、決めたら説明できるようにすべき
だから、まわりにストレングスファインダー受けた人で、戦略性が高めな人が、ある課題について、わからないと言われた。
だとしたら答えが見つかってない場合が多い。また戦略性高い人は雰囲気とかで、発言したがらない傾向あります。
なので、戦略性高い人には「この件について、3日間ほど考えてもらっていいかな?」って、時間を与えた方がいいでしょう。
学習欲に関してはアウトプット前提に学習しろ
学習欲って言葉通り、学習すること。
-
受験的な勉強
-
新しい事を体験するのが好き
-
本などで学ぶのが好き
確かにそうですね。
日本人って5割ぐらいの方が大学受験を受けて、大学へ行くそうです。
そのためにはひたすら勉強することでしょう。
大学受験でインプットする時間多いか、日本人では3番目に多い資質とのこと。
「高卒なブログ主が学習欲5位なんだよw」って言われそうですが、正しいといえば正しいかも。
-
新聞は必ず読んで、気になれば保存する。目についたら必ずブログやTwitterで発信する
-
Amazonで買ってる割合で言うと、本が9割でして、毎月10,000円使うことを目標にはしてる
学習欲の高い人はすべきことは簡単。
-
アウトプット前提に、インプット(学習)しろ
これだけです。大学出てない(センター受けたけど)私がいうのもアレだけど…。
専攻学科やったのに、私が専攻学科の事を卒業生に質問したことがありました。
「わからない」っていう卒業生みると「こいつ大学で真面目に勉強したのか?」疑問に感じることがあります。
だから勉強したらアウトプットしろ!ってことですね。気をつけましょう。
今回は以上です。
久しぶりに3,000文字近くなったんで、まとめます。
私の上位5位までの資質。
-
最上志向
-
着想
-
公平性
-
戦略性
-
学習欲
今回は「ブログ主のストレングスファインダーって何なん?」という向けに書いた記事です。
せっかく2,000円近くだして、ストレングスファインダーのテストを受けたので、日々の生活で意識するようにします。
もしあなたが「自分の目に見えない強みなんだろう?」って、気になるなら、ストレングスファインダーのテスト受けることをオススメします。
パソコンと1時間ほどの時間があれば、すぐ判明します。