-
浦和レッズのシーズンチケットとってから、8年ほど
-
浦和レッズ主催のホームゲームは2012年以降4試合を除いては全て観戦した
雨の日だと、スタジアムに電車や車で行くのが億劫になりますね。なので雨の埼スタへ行っても風邪をひかないように、アドバイスしますね。
ひとことでいうと「とにかく濡れない格好で、体を冷やさなければオケ」
-
雨の日の埼スタの服装などのアドバイス
-
雨の日のスタジアムであると便利なもの
目次
埼スタ雨の日の服装は濡れなくて冷えない格好でオケ
-
傘は持っていきますか?
-
カッパありますか?
-
長靴はいてますか?
雨でもサッカーの試合は中止にはなりません。野球と違い、サッカーの場合は台風クラスでない限りは中止にはならないですね。
試合日までに天気予報とにらめっこしても、中止とかはありえないです。
ちなみに浦和レッズ主催の埼スタに関しては、台風による中止はきいたことがないですね。
バックアッパーなら台風級の雨でなければ濡れません
濡れてもいい方はホーム自由席でもオケですが、濡れたくない方はホーム自由席は買わない方がよいです。
チケットの売れ行きは基本的にバックアッパーとメインアッパーが1番最後に売れ残るので、雨だろうが真っ先に売れることはないから、安心しても問題ありません。
雨に濡れても問題無い服装でオケ
ナイロン系の服だと水を弾いたりするから、いいかも知れません。
靴は長靴がオススメだし、足がヌルヌルして気持ち悪いですよ
大体風邪引くときは足冷えていって風引くことが多いです。
「サンダルだめなん?」に関しては、もろに足が濡れるではないですか。
スニーカーに関してはどちらもといえないですね。
19年の6/15のサガン鳥栖戦では私の靴はロードジョグというランニングシューズをはいていきました。
動きやすいんですが、埼スタまでの道のりまで水たまりが多くて、靴が濡れて靴下までもが濡れてしまいました。
履いてる靴下って、脱がない限りは乾かないでないですか。ですので家帰るまで足が冷え冷えで、風邪ひきそうになりました。
-
足を冷やさない
-
靴が濡れたくない
長靴は足のサイズやデザインによって好みが違うので、どれがいいかはおススメしません。
靴屋さんやホームセンターへ行けば、売ってますよ。
足がデカイ人はガテン系の道具画売ってる店へ行けば、30センチぐらいまでなら、おそらく買えるでしょう。
ゴール裏ならカッパかポンチョ持っていこう
赤いカッパぽいのはポンチョでして、浦和駅改札でてすぐのレッドボルテージ、または浦和レッズ主催時の埼スタ行けば、買うことができます。
なぜなら後ろの人が見えないし、周りの人の顔に当たって危険だから。
寒いとトイレが近くなりますので水分控えめに
普段の私はスタジアム内でトイレ行くときは試合前ぐらいでして、後はトイレ行かずともなんとかなります。
でも寒い日って、あまり汗が出ないせいか尿がたまる。
さすがの私も寒い日だとスタジアム内でトイレ4回ぐらい行ってしまいました。
ちなみに寒い日だとハーフタイム時って、さらにトイレが混んでまして、男性トイレで30人以上待つことはよくあること。
寒くて雨の日は余計な水分取らないほうがいいでしょう。
雨の日の埼スタで便利なものはゴミ袋
だから私の経験や埼スタへ通う先輩を参考に「これある便利だなー」というのをあげてみます。
バックをゴミ袋に入れておくと濡れなくてすみますよ
バッグの中には電子機器入れてる方も多いでしょう。
もしバッグを濡らしたくないなら、大のゴミ袋持っていくのがオススメ。使い方は簡単。
スタジアムついたら、バッグをゴミ袋に入れるだけ
さいたま市だとどうやら透明なゴミ袋みたいですが、地域によっては真っ黒な袋も多分あるでしょう。
ゴミ袋はコンビニへ行けば基本的には買えますよ。
スマホをジップロックに入れておくと雨の中でも作業できる
ジップロックは100円店にも持ってまして、スマホに入りそうなサイズを買っておけば、問題無いでしょう。
でもジップロック買っても、ちゃんとフタしないとスマホが壊れるので、自己責任で管理してくださいね。
チケットホルダーあればチケットふやけない
保存したいとなるとふつうはチケ濡らしたくないはず。
だとしたら埼スタでも浦和駅のレッドボルテージにもチケットホルダー売ってますので、買っておくとチケットが濡れなくて、いいですよ。
私は普段はICカードで入場なので、紙チケットもってませんが、記念の試合は残しておきたいときあるので、使うこともたまにありますね。
-
とにかく長靴がオススメ
-
服装はぬれても構わない格好がベター
-
着替えはあったほうがいい
-
雨の日に濡れたくないなら、バックアッパー、またはメインアッパー
この記事見てしまって、明日か明後日ぐらいに埼スタで試合あるなら支度して、埼スタへ行きましょう。