こんな感じで疑問に思ってる方へ記事です。
私は18年9月のホーム柏レイソル戦へ台風の中で行きまして、試合後わざとヤマダ電機周辺まで歩き社会実験みてきました。
結構からいうと「試合終了後のバスで特に北越谷駅は早く帰れそうだw」って感じです。
この記事は前回の社会実験の記事のその後のはなしになります。

目次
第1回埼スタの社会実験はバスは早く帰れる
一部区間規制かけたらマジですいてた
社会実験の日は台風が来る前でして、開催するか?開催しないのか?のでサポーターもいくのは迷ってる方もいて、この日の柏レイソル戦の観客動員は26431人でした。
普段晴天で柏レイソル戦なら3万は超えてるはずですが、台風だったのてこんな感じになりました。
なので正直今回はあまり参考になるのか?って言われたら「もういちどやりましょう」になりますが、柏レイソル戦後のヤマダ電機ーイオン浦和美園の道路はホントに快適でした。
その道がとてつもない渋滞でして、463号線入るだけでも20分とか、さらに使ってた記憶があります。
規制区間で通れる車
-
浦和駅などまでにいくバス
-
タクシー
-
福祉車両(障害車両)
-
メディア関係者
は規制区間でも通行できました。
10分ぐらい規制された道路を見ましたが、ホントに一般車両は通行してませんでした。
北越谷駅へ帰る人には毎回やれ!って思ってそう
浦和駅へ帰る場合は国道463号が混雑だと?かも
浦和駅へ行く場合は北門からバスでて、イオン浦和美園の交差点を右に曲がるんですね。
今までだと浦和駅行きの道路って混雑してた記憶あり、多少は時間短縮なったかな?程度って感じです。
今度社会実験あるときに晴天な日で4万前後の動員見込める日ならバスも試してみます。
岩槻駅と北浦和駅行きは正直わからないです
-
浦和駅
-
東浦和駅
-
北越谷駅
毎試合一部区間規制ならバス運転手の需要がありそう
今回はバスで帰られた人には結構評判良かったようです。
となるとこの先バスで帰られる方も増えるかと思います。
となると例によってバス運転手の確保ですね…国際興業バスや東武バスや朝日バスがメインに出してますが、これから他のバス会社にも人手を借りたいということもありえます。
埼スタへ自家用車で行く場合は遠目がいい
自家用車は本来は疲れる
個人的には車は気が楽ですが、3時間ぐらい運転するの疲れます。
もしもう少し浦和駅まで行く所要時間か短くなるなら、体質に疲れやすい人はできればバスで帰るのもひとつの手かな?と思いました。
スカイツリーライン沿いならバスでいいかも
今回社会実験を見てみて思ったのがスカイツリーライン沿いならバス1択でいいやって思いました。
そのくらいスムーズに走ってました。
高崎線沿いで南方面なら車より早いかも
16時40分頃、帰りにウニクス浦和美園の道路を見てみましたが、上り方面はとてつもない渋滞でして、「こりゃ渋滞でストレスたまりそうだな^^;」って思いました。
その中にバスはなかったので、すべて自家用車でした。
この先社会実験ありなら、埼スタから自家用車で南方面へ帰る方は大変かなって、思ってしまいました。
群馬方面の人はぶっちゃけ変わらないです
私はいつもウニクス浦和美園周辺に駐車して、岩槻方面へ帰る人なので、社会実験に関しては「社会実験あってもなくても、北方面へ車で帰る人はかわらんなw」でした。
埼スタの浦和レッズの試合を車で来る方は南から来る方が多いのか?ってのも実感しました。
台風の試合後なので違う日も実験したほうがいいかも
今回は台風でそんなにお客さんもいつもより少なめでした。
本来なら晴天で3万か4万規模の時にするべきだったのかな?って思ったんですが、社会実験の日がたまたま台風きたんで、そこが誤算というかわからないところもあります。
浦和レッズ淵田社長がまたやるとは思うので、今度は動員見込める日に交通社会実験をしてほしいですね。
まとめ
とにかくヤマダ電機交差点からイオン浦和美園の交差点までの上りは、規制がかかっててスイスイでした。
北越谷駅行きのバスの人にはおそらく「毎回やってほしい」と思ってるはず。
浦和駅行きのバスはイオン浦和美園まではスイスイですが、西方面の浦和駅までの道路は不明です。
岩槻や熊谷や高崎へ車で帰る人には、社会実験による変化は特になかったでした。

