私はレッズの試合にシーチケとして通い7年目です。
10℃前後のときもあれば、夜のときでも30℃超えだって珍しくありません。
そこで私が真夏の埼スタへ行くときに気をつけてることを書きます。
今回は過去の私へ向けた記事になりそうです。
目次
夏の埼スタはロアーについては暑い!
私のいるSBは風通しわるい!
自分のとこの座席は風がこないので体感的には35度の日は40度ぐらいかなって気がします。
真夏の暑い日はSBのロアーはオススメしません。特に暑がりでバテるタイプの方は。
指定席の人なら試合開始ギリギリでいい
でも指定席の人は座席決まってるし、早くついてもやることがないです。
確かに試合前の練習やボーイズマッチみたい方は早く行くといいですけど、無理しなくていいかなって気がします。
もし早くついたらコンコースなどで休めばいいです。
二階席は風はあるときもある
でも夕方は西の方に太陽が落ちる前なので、バックアッパーに日差しがよく当たります。
その場合は肌を露出しないように長袖とか日焼けクリームはあったほうがいいです。
シーチケの方なら、メインアッパーへシートチェンジできるので真夏の間は移動もいいかもしれません。
埼スタへ行くときに暑さ対策したほうがいいこと
着替えはあったほうがいい
この日はシャツ2枚を車に積んでまして、こんな感じです。
-
埼スタ最寄りの駐車場をついたらシャツを着替える
-
試合が終わり、車についたら再び着替える。
とにかく着替えは必須です。あとはタオルも2枚ぐらいあったほうがいいですね。
基本試合は夜なのでメイン側の席のがいいかも
バック側だと日差しがあたりやすいので、メイン側の席をとったほうがいいです。
-
SAメイン側
-
メインアッパー
埼スタ行く前に水は飲み干す
そして駐車場へつき、また2リットルの天然水を買います。
2リットルの天然水を埼スタへ持っていきスタジアム内で飲みきることが多いです。
やはり汗を大量にかくせいか、そのぐらい飲んでも私はなんともないです。
もちろん普通の方は出かけるときに1リットル、埼スタで1リットルでもいいかなって思います。
追記
塩分あるものを持っておく
塩っけなくなると体が危なくなるんようです。
制汗剤はあるといいかも
夏バテ対策よりは隣の方へのエチケットですね。
なぜ日本では夏にもサッカーあるんすか
なぜこんな暑い時期にサッカーをやってるのか?思うところを書いてみます。
昔から春夏秋をやってたから
夏にやりたいというよりは冬だと大雪でできない地域もあるので、現実的には秋春制はやれないのが本音な所です。
日本人に真冬に半そでは無理でしょう…
いつだか2011年の最終節の試合後に山手線乗りまして、未だに欧米白人の方が半袖で暑がってたのを思い出します。
「とてつもないデブだね?」っていいたくなりそうですが、全然190ぐらいの背丈で太ってない人でした。
私は欧州いったことないのでわからないですが、寒くても半袖でピンピンできるようでないと秋春は無理かなーって思いました。
夏なら夏の試合のやり方がある
人間だから風邪をひき、夏バテもあります。こんなときは省エネサッカーとかできるチームが強いのかなって気がします。
個人的には寒いよりは暑いほうが体は動く
まとめ
日差しが嫌ならメイン側の席をとりましょう。
着替えは数枚持っていき、水はたくさん飲みましょう。