どうもこんにちは、@sshiokawaです。
NHK取材班が出した外国人”依存”ニッポンを読みました。
外国人依存ニッポンを読んだ。
○技能研修呼ばないと農家がカツカツ
○建設もカツカツ
○漁業もほぼ外国人
○メロンから小松菜に変更。メロンだと年数回しか取れなくて、給料払えないため
○シンガポールの出張メイドさんが結婚ダメなのは、子供生まれて、政府の負担になるのを避けるため— Seiji Shiokawa (@SShiokawa) October 20, 2019
外国人依存ニッポンを読んだ。
○技能研修呼ばないと農家がカツカツ
○建設もカツカツ
○漁業もほぼ外国人
○メロンから小松菜に変更。メロンだと年数回しか取れなくて、給料払えないため
○シンガポールの出張メイドさんが結婚ダメなのは、子供生まれて、政府の負担になるのを避けるため
○技能研修呼ばないと農家がカツカツ
○建設もカツカツ
○漁業もほぼ外国人
○メロンから小松菜に変更。メロンだと年数回しか取れなくて、給料払えないため
○シンガポールの出張メイドさんが結婚ダメなのは、子供生まれて、政府の負担になるのを避けるため
外国人が徐々に増えたのは、いろいろあるんだなーって、感じですね。
あらゆることが書いてるあるんですが、今回は気づいた点を書く程度ですませます。結論からいうと少子化。
今回伝えることはひとつだけ。
-
出稼ぎ外国人増えた理由
できるだけ私の主観や意見は減らしてます。
ちまたで、なぜ至るとこで外国人の店員さんとか増えたんだろう…って思った方はオススメ。
外国人増えてる理由は人手不足
「やすく使えるからなのかー?」って言われそうですが、違います。単純に人手不足ですね。なので気づいた点と人手不足の話をやって終わらせます。
移民の定義は正直わかってない
移民と難民なら違いはおわかりでしょうか?
-
難民は元々住んでた場所が紛争地域になって、いのちの危険があるから、逃れた
-
移民は様々な理由があるけど、違う国へ移って生活するのが移民
噛み砕いてこんな感じですね。では移民そのものの定義とはなんでしょうか。
実は移民の定義がわかってないのが本当のところ。
一応書籍に書いてることをいいますと、以下の感じ。
-
3ヶ月〜12ヶ月以内なら短期的移住
-
12ヶ月、1年を超えると長期的移住
とのことです。
農業面では相当の人手不足ですね
漁業や和牛の業界でも、人手不足になってます。
-
和牛だと技術的な関係で外国人雇えない
-
漁業はとにかく日本人がこない
農業だと、ある果物がヤバイようです。
-
鉾田市のメロン生産農家が減ってる
-
みかん農家も家族経営だけど、大変
鉾田市のケースだと、メロンって年に1回か2回しか収穫できない。
もし外国人雇うと、毎月の給料払わないとですね。毎月の売り上げでないと、メロンが取れてない間は売上がこない。
だとしたら葉物系にシフトしてしまった。一応小松菜ならほぼ通年で取れる模様。
あなたの住まいの地域に外国人増えてるのが気になるならオススメの本です。
他にも外国人移住者の義務教育の話とか、おるにはあるんですが、気になるなら読んでみてください。
今回は以上です。