私はブログを始めて8ヶ月目になり、ブログ書く作業はどこでもできるんだなーって思いました。
実際に日帰り温泉行ってみて、持ってく物と気をつけることを伝えます。
結論からいうと「持ち物はパソコンあればオケ。」になります…
-
ノマドが日帰り温泉に持ってくべき物
-
ノマド向きの日帰り温泉はWi-Fiといつ行く?
目次
ノマドが日帰り温泉に持ってくべき物リスト
今回は日帰り想定での持ち物です。
ノートパソコンかスマホ
私みたいにブログ書くのはスマホって方は、スマホが必要ですね。
日帰り温泉の場合は浴室のロッカーがセキュリティーボックスみたいなものなので、風呂入る時は湿気やパソコンを落とさないようにしたほうがいいですよ。
モバイルバッテリー
長い目でみたら、いずれは温泉の大衆場にもUSBの差込口は入れるとは思いますが、18年12月時点はまだ普及してないです。
まだモバイルバッテリーもってないならAmazonで数千円で買えるので、ノマドるなら持っておくべきでしょう。
日帰り温泉で作業しようとしたら、パソコンの電池がきれはじめてた…ってことがないように。
ヘッドホンかイヤホン
個人的には日帰り温泉ででかいヘッドホンを持ち込むのは、荷物の関係でめんどくさいので、イヤホンでいいです。
下着などの着替え
-
下着
-
靴下
タオル
私の場合は肌が弱いんで、ゴワゴワなタオルだと肌が真っ赤になり、ヒリヒリして寝れないときがあります。
ヒリヒリしないためにあなたが普段使ってるタオルを持ち込む。のがベストですね。
天然水
でも温泉入ったあとにコーヒー飲みながら作業すると、脱水みたいな感じになって作業効率が私の場合はおちます。
もちろん日帰り温泉にも自販機で天然水のペットボトルは売ってますが、できれば1リットルのペットボトルの天然水を持参がよいでしょう。
スキンクリーム
スキンクリームは肌にあえば何でもいいですが、チューブ式のが持ち運びには楽です。
ノマド向きの日帰り温泉はWi-Fiといつ行くか?ですね
日帰り温泉行く際に注意というか気をつけることを書きました。
Wi-Fiはあるか?確認すべき
しかし日帰り温泉の場合だと必ずしも、Wi-Fiあるとは限りません。
日帰り温泉に行ったのに作業しようにもWi-Fiないから、何もできないし、クライアントとお話もできないのは避けたいですよね。
Wi-Fi確認する方法
-
日帰り温泉のサイトを確認する
-
サイトみてもわからないなら、電話でWi-Fiあるか?きいてみる
個室あれば個室で作業すべき
動画視聴したいなら個人的には個室のがいいとは思いますが、予算次第ですね。
お風呂後のコーヒーより水のがいい
コーヒーだと利尿作用あるので、お風呂後のブラックは特にオススメしません。
「どうしてもコーヒーを飲みながら作業やりたいんや」だとしたら、お風呂から出たあとに水を飲んだあとにコーヒーを飲むのがいいでしょう。
過去の私が風呂のあとにコーヒーのブラック飲んだんですが、喉の乾きがヤバかったです。
平日昼間のが落ちついて作業ができます
一方の会社員やサラリーマンは基本的に土日が休みが多いでして、土曜の夕方に日帰り温泉いきましたが、家族連れやカップルがたくさんいすぎました。
その中の共用スペースで作業をしようとしました、でもうるさすぎてブログ記事の構成などを考えようとしたら集中できませんでした。
でも平日の昼間だとかなりすいてて、いてもお年寄りがおしゃべりしてる程度なので、個人的には平日昼間のがオススメですね。
パソコンなどの貴重品は盗まれないようにしてね
スタバやコワーキングスペースと違い、そもそも日帰り温泉の場所でノートパソコンでカタカタとかは、18年現在の常識としてはあまりありません。
共用スペースで作業する時やお風呂入るときはノートパソコンの管理には本当に気をつけましょう。
-
パソコン類と着替えが持ち物としては必要です
-
日帰り温泉にWi-Fiあるか?確認
-
すいてるほうがいいなら、平日昼間がオススメします。
最近の日帰り温泉は60代のお年寄りより20代や30代向けのカフェ要素ある方が繁盛してました。
そのへんは支配人が若い人向けにターゲットをしぼったのかな?って思います。
体中が痛いときは風呂って、出たあとに作業すればはかどります。
よい温泉ライフを送りましょう。