【読書レビュー】「超」独学法 AI時代の新しい働き方へ

どうもこんにちは、@sshiokawaです。
野口悠紀雄さんの独学法という書籍を読み終えました。
これからの時代は受動的にでなくて、能動的に学ぶこと。
もう話は終わってしまうんですが、もう少し付け加えします。
 

独学法について目についたこと

野口悠紀雄さんという方が書籍本です。野口悠紀雄さんとは、すみません知りません。
 
私が読んだ背景はただKindleUnlimitedで読めるから、読んでみたという形。

毎日1つは新しい言葉を調べよう

言葉通りでして、毎日1つは新しい言葉があったらググろうということ。
  1. 雑誌でもSNSでもいいから、知らない言葉が出てきたらググる
  2. 興味がわいたら、関連したワードをググって覚える
今日は野口悠紀雄さんをググりました。
  • 東大の元官僚
  • 教授
とにかくなんでもいいから、気になる言葉が出たら、箇条書きでもメモ書きでもいい。だからやりましょうって話。

外国語を覚えるならすべきこと

大きな声でたくさん音読すること、ちょっとした翻訳をすること、毎日一回は授業を受けること、興味のある対象について常に作文を書くこと、そしてそれを先生の指導で訂正すること、前の日に直した文章を暗記して、次回の授業で 暗誦 すること、である。独学法より引用

毎日授業は受けることってところは、言語がわかる方に、教えるという感じ。
 
今回は以上です。
 
なぜ独学すべきなのか?って書いてありましたが、今記事ではやるのは控えました。
この手のは若い人が書いてないとイマイチ。
  • 高級官僚が独学って言われてもピーンとこない
  • IT関連の独学なら、IT関連で独学してた人のが勉強になる