ネカフェでブログを書くと新しいネタができやすい?!

浜辺にあるリクライニングシート

ネカフェでブログ書いてみたい人「いつも家でブログを書くのは飽きた。たまにはスタバでなくて、満喫でブログを書いてみたい。実際ネットカフェでブログを書いてみてどうだった?」
 

こんな疑問に対しての記事です。

私はブログを続けてまだ2ヶ月ちょっとですけど、休まずに更新してます。

基本的には家で書いてますが、さすがに毎日自宅で書くのは飽きます。なので実際にネカフェでブログを書いてみました。

これから「ネカフェでブログを書くのはどうなんだろう?」って方に参考になれば嬉しいです。

 

やはり家とスタバだけでは飽きるから

1882のなんでしょうか

フリーランスなら自宅を兼オフィスにしたり、スタバを経費にしたりして仕事をしてます。

我々の場合は勤め人な方がおおいので、経費云々でなくて、気分転換で場所を変えることが多いです。

毎日自宅だと変化がない

私がブログを描いた記事は、どこで書いたかというと、自宅が8割、スタバが1割、その他が1割。

その他の1割はネカフェですね。家だとFF14したり、DAZNを見てしまう。

スタバだとコーヒー買えば、ずっといられるけど飽きる。

新しい場所での作業場所がほしかったのが本音です。

スタバはコーヒーのみだから、持ち込みしにくい

スタバはコンビニで買ったものは持ち込みは駄目でしょう。

というより炭酸ジュースがのみたいんですが、スタバさん販売してくれないですかねー。

満喫は時間制だからメリハリある

ブログ書く時間について、自宅とスタバとネカフェの違いはこんなもんでしょうか。
  • 自宅無制限
  • スタバはコーヒー飲みきるまで
  • ネカフェはお金が確か12時間まで?

自宅はいくらパソコンやスマホでブログを書いてても、電気代以外はかかりませんが、メリハリがぶっちゃけ弱いです。

スタバはコーヒーが飲みきるまではいられるはずです。しかし今のスタバって常時混んでる気がします。

店によってはデスクワークや勉強は2時間(店によって違う)でなんか落ちつかないです。すいてるスタバがあればいいんですけどね…

ちなみにスタバの場合はカフェインレスの飲み物がカフェインレスコーヒー類ぐらいなのが難点ですね…

ネカフェはいるだけいられますが、長くいればいるほど長くかかります。

ドリンク飲み放題だから飽きない

スタバはドリップコーヒーはもう一杯は税抜き150円でおかわりできます。

一方ネカフェの場合は何でもお酒以外は飲み放題です。

カフェインないので、爽健美茶、ジンジャーエール、ココアでしょうか?それとコーポタージュですね。

いろいろあるので一つのブログ記事を書き終えたら、コーヒーにも手を出します。

ネカフェでなにかしてるうちにまたブログのネタが浮かぶ

あの時私が書いてたのは「夏のインフルエンザ」の記事を書いてました。

書いてるうちに「ネカフェでブログを書いてたんだから、ブログで記事を書いてたことをネタにすればいいな」のような具合でネタができました。

リクライニングとフルフラットは好きな方で

リクライニングシートとは椅子の背もたれが自由できる椅子ですね。

ネカフェでのフルフラットとはほぼ和室なみたいな感じで枕おいてあるみたいな、和室の部屋です。

あなたの自宅がリクライニングシートなら、和室式のもいいし、私みたいに自宅ではあぐらしながらパソコンに向かってブログの記事を書いてる人はリクライニングシートとかで環境を変えるもいいのではないでしょうか。

 
 
 
 
 

ネカフェで記事を書くメリットは気分転換が大きい

コーヒーとスプーン

たまにはブログをネカフェで書いてみたところでメリットをいくつか上げてみます。

ドリンク飲み放題だからたくさん飲める

私の場合は作業中はカフェイン付きのはのみませんが、作業おわったら雑誌読んだりします。

作業後はいくらでも好きなものを飲めるので、コーヒーをたらふく飲んでますね。

アイスクリーム食いまくれる

快活クラブはソフトクリームが食べ放題です。

こちらもブログ書いてる最中は食べませんが、作業終えたら食べることがあります。

でも店舗によりますけど、夜中の1時から5時までメンテナンスで使えないようです。

時間制で料金かかるから早く書こうという気が起きる

店舗によるけど、平日3時間1000円ぐらいが相場なはずです。

満喫へいって受付すませ、部屋に入ります。そこで記事をはじめます。

「早くブログ記事を書き済ませ、後は雑誌読みたい。」という感じで、なんとか1時間で書き終えました。

ブログ記事は「ムチ」、その後雑誌やまんがタイムは「アメ」、でメリハリはつけれますね。

漫画はもちろん雑誌も満載だ

漫画は大手のはほとんどありました。

雑誌は週刊誌や過去ナンバーの雑誌もあるにはあります。

自分が行ったときは過去のナンバーの記事を読んですますことが多いです。

経費にできるかも?

スタバなどで作業してた場合はレシートを保管しておけば経費になります。

では満喫の場合はどうかというと、はっきりと作業をしてたといえるなら経費にできるようです。

でも満喫の場合は作業と漫画読んでたが半々だと思いますね。

こういう場合は作業して終わったら一度会計を済ませ、レシートの裏側に「ブログ記事かいてた」や「コードを書いてた」かけばいいんかなと思います。

その後に再び店入って、受付すませ、漫画を読みまくればいいですね。

 
 

ネカフェでブログを書くデメリットはやはりノートパソコン必須だな…

何かのテーブル

さっきはいい方の利点を書いてみたけど、デメリットというか課題もありました。

充電するコードはあったほうがいい

充電するUSBポートはありました。

でもUSBケーブルはない!とのことなので、ネカフェで長い作業するなら持ち込んだほうがいいです。

寝落ちしたら数千円いきますよ

3時間1000円の料金ですが、値落ちして8時間寝たら2000円ぐらいは覚悟したほうがいいです。

この場合は現金なかったらクレカでも使いましょう^^; 

寝落ちして、手持ちのお金ないんでクレカを使ったことがありました。

人によってはツールの関係でパソコン使いにくいかも

GRC などのツールはネカフェでにはないんで、ノートパソコンは必須ですね。

アイスクリーム食いすぎて、トイレが近くなった

なぜブログ作業中にアイス食べないかというと、ネカフェでパソコンで作業してたときに腹壊してトイレ行きまくってしまいました。

あれは反省したんで、「ネカフェで作業したいけど、アイスどうかな?」と思われたら、とにかく作業終えたらアイスクリーム食べましょう。

漫画たくさんあるので誘惑が多い

間違ってもパソコンの前に漫画置くと、まあほとんどブログ書く作業はすすまないでしょうね…
  1. ブログを書く
  2. 書いてる最中にゴルゴ13あったから読む
  3. ブログを書く
  4. やっぱ続きがみたいから漫画読む
みたいな流れを延々と繰り返すので、とにかくブログの作業を終えたらマンガよむべきですね。

私には漫画読みながらブログ書くという行為は、できませんでした。

嫌煙家で鼻に敏感な人には満喫ダメかも

ネカフェは禁煙席と喫煙席あって、分煙の形です。受付エリアも禁煙のスペースも鼻に敏感な人はだめな可能性があります。

人によっては寒いかも

ネカフェには毛布のようなブランケットはあるんですね。

例によって鼻が敏感なタバコの臭いで「うおっ」になるんで、かなり煙について気になるなら家からブランケットあったほうがいいかもです。

個人的には暑がりだし、ブランケット使わないので気にはならないでした。

 

まとめ

長々記事を書きました。本当は3時間コースの予定でしたが、隣の人のイビキがすごい音で作業を終えたら、予定の時間の2時間前に店をでちゃいました。

「隣のイビキうるさいよー」って、思ったらら自分で動かすにスタッフに静かにしてもらうよう頼むか、席の移動を頼みましょう。

たまにはネカフェで書くのも気分転換になったし、この記事もネカフェでブログを書いてる最中にできたネタですね。ブロガーなら普段違うことをやってみるとネタができるかもしれないですよ?