祭りがつまらないなら、夢中になれるもの探そう

どうもこんにちは、@sshiokawaです。

日本の7月と8月はお祭りがてんこ盛りです。

最近の祭りは実はあまり行かなくなった。
○年取ったせいか行くのが面倒くさい。徒歩で30分ぐらいだけど
○私と近い世代の人は既婚者が多いので、会う気にならない
○自分の好きなことに夢中になりたい。
○昔のような祭りのあとの騒ぎがない(想像にお任せ)
祭りを楽しんでますか?

かつての私は祭りは大好きでしたが、ここ5年くらいはほとんど祭りはいってないですね。

この記事に来た方は「祭り行かないとハブられるかな?」って、思ってるはず。

結論から言ってしまえば「あなたのやりたい通りにすればオケ」

今回伝える事はひとつだけ
  • 祭りに興味ないなら、好きなことをすれば良い
祭り好きならともかく、興味ないのに祭り行っても仕方ないので好きなことをしましょう。ってお話。
 

祭りは賑やかなので、家でおとなしくしましょう

私のまわりがみんな結婚していき、そもそもみんな家族で祭りへ行くことが多くなり、私自体は滅多に祭りには行かなくなりましたね。

祭り自体は嫌いではないし好きだけど、他にしたいことがあると、祭りに行ってないのが本音ですね。

無理して祭りに行かなく良い理由をあげてみました。

祭りの場所付近は警察がたくさんいます

いうまでもなく、お祭りというのは弾けてみたいもの。

若い人ならナンパなり、人によってにお酒によって道端で寝てしまうとか、治安的にまずきことになります。

一応お祭りも一部の道路を使うので、警察の許可が必要になり、警備も警察が担います。

だから祭り周辺の道路は混んでるし、警察もワラワラいて、近づきたくはないですね。

単純に賑やかすぎるので、落ちついて見られない

私の近所の藤岡まつりも街の人口として、6万人ぐらいですが、お祭りは賑わってます。

やはり混雑すると好きなように動けない。

神輿とか楽しいのもあるにはおるんですが、人混みが多すぎて、ノンビリ見られないのが本当のところ。

神輿好きな方に有料でいいから特等席で神輿などを見下ろせる席があったらいいなーって思いますね。

祭りは1人だと楽しい場所ではあまりない

祭りって、友人や恋人と行くには楽しい場所。でも1人での祭りだとぶっちゃけすることがありません。もし1人での祭りのたのしみ方考えるなら…
  • 屋台食べ歩き
  • 人間観察
でも屋台食べ歩きといっても、特にあまり言うこともないし、人間観察も暑い中ずっとみてるのはシンドイ。

だから祭りの日に1人で行動となったら、あまり祭りには行かないのが本音ですね。

平成の終わりの方は祭り後も平和

平成初期は祭りの最中より、祭り後のがヤバかったです。

バイクが好きな方ならわかるかと思いますが、、、あまり詳しくは言いませんが、警察の方が警戒してたということだけ、伝えます。

2019年の今はその手の人達は減ってきたんで、平和になったんでしょうか?

とにかく祭りの日でも好きな事をやりましょう

2019年の今はなんでも好きな事ができます。
  • ゲーム
  • 本を読む
  • ドライブ
祭りだから、「自分も行かないとアカンのかな?」って、考えずに楽しみたくて夢中になるのがあったら、好きなことに夢中になるのが1番。
 
今回は以上です。

今回伝えことはひとつだけでした。

祭りがつまらないなら、違う好きなことをやればいい。
無趣味な時の私なら祭りへ行ってましたが、2019年の今はやりたい事がたくさんあります。

ですので何かにつまらないというのなら、何か夢中になれることを探すといいですよ。