【マナブログ】プログラミング商材は双方納得なら何も言えない

注意
よくわかりませんが、マナブログ先生のnoteへのリンクが消えました。

どうもこんにちは、@sshiokawaです。

私がブログを始めたうえで、影響をうけたマナブログ先生が炎上してるみたいですね。


マナブログ先生がプログラミング商材で炎上?してるみたいだけど、個人的にはプログラミング商材の方はよくしらないから言えないのが本音。過去にマナブログさんのnote買ったけど、損はしたって気持ちは全くないし、基本的なやり方はマナブログさんのやり方パクってる。私はビジネス意識薄めだけど。 

あるプログラミング商材が「値段の割に詐欺でない?」という感じで言われてるようですが、マナブログさんは批判にはなれてて「えっへん😌」という感じでしょうか。

私個人的に言えることは「自分で納得して買ったなら構わないんでない?」というのが本音。

今回は過去にマナブログさんのnoteを買ったことある人間として書きます。

今回伝えることは2つ。
  • マナブログさんの12万のプログラミング商材について思うこと
  • 私が買ったマナブログさんのnoteについて思うこと
読んだあとは自分の胸に当てて「著者や書いたやつのことを信じるから買うわ」という意識持った方がいいかも。
 

マナブログさんの商材に納得して買ったなら何も言うことなし

シンガポールの有名なアレらしい

今回のプログラミングの商材の話やマナブログさんのことについて軽く触れてみます。

そもそもマナブログさんって誰?

本名は坂内学さんでして、平成2年生まれとのこと。

日本では千葉県内に住んでて、私がフォローした頃はバンコク在住してました。最近ではクアラルンプールのモンテキアラとシンガポールあたりに住んでる模様。

私がマナブログさんをフォローした理由は、これだけです。

バンコクネタつぶやいてくれるだろうからフォローした。
なのでぶっちゃけプログラミングネタに関しては、ついでにタイムラインに出てたら見た程度ですね。

マナブログ先生の紹介長すぎたので本題に入ります。19年春にマナブログさんがプログラミングの商材を限定で売り出したみたいです。確か12万って話でした。

個人的には高いし、買わなくていい気はするが…

詳しくはマナブログさんの該当ページ貼ります。

私のマナブログさんへの立ち位置としてはSEOでは強いし、検索ワードトップで強い。そしてシンガポールでイイ!生活してるところは見習いたいですね。

でも正直12万のプログラミング商材は買わなくてオケですよ。

  • 本買いまくるほうがいい
  • ドットインストールのがコスパいい
  • 常駐ならエージェントで間に合う
今回買った方はマナブログ先生に信頼あって、将来はフルリモートでバンコクで「ウェーイ(^^)」な生活を目指してる人だと思います。

何人かマナブログさんの商材についての言及みましたが、フルリモートな人ではなさそうでした。

ブロガーでフルリモートのエンジニアって、まだレア?かもなので、ポジションとれるのが大きいですね。

ちなみに私があるエンジニアの面接行きましたが「多分寝るのは家ではなく、会社で寝ることになるよ?」って、言われたときは帰りました。

散々SEOネタでは世話になった!

マナブログさんの強みって、ワードプレス構築よりはワードプレス作ったあとに、集客力が強いとこにあるだろうって思ってます。

よそのWeb制作も一応SEOはやりますが、正直うーってのもあるんですよね。

普通ホームページ作りたい人って、とにかく問い合わせ増やしたいや購買につながってほしいで、ホームページは手段なんですよ。

マナブログさんにWeb制作頼んだ方はワードプレス構築もだけど、「とにかく集客増やしたいんや!」で、問い合わせてるはずです。

また脱線したけど、過去のSEO記事やYouTubeのSEOに関する動画に関しては、「これなら多少金出してもみるぞ^^;」って思いがあった方もいたのではないでしょうか?

エンジニアさんって基本的に難しく言いたがる

言葉は悪いけどエンジニアの方って、基本的に難しくいうというか、わかりません。

たまにプログラミング言語で何かググったけど、専門用語使いすぎて、わからなかった方いないですか?

エンジニア同士の会話ならそのまま専門用語でもオケですが、ビギナーな人にはわかるように書かないといけません。

その点マナブログさんに関しては、わかりやすさは重視してるようで、PHPの基礎的な記事はわかりやすかったですね。

ブロガーって難しいことをわかりやすく翻訳するつとめがあるんで、ガチモンのエンジニアよりはわかりやすく伝える力がマナブログさんにはあります。

マナブログさんは納得してない方いたら返金はするでしょう

もし12万のプログラミング商材が不満だったら、返金はしてくれるでしょう。

なのであまりこの件については、気にしてないです。

 

noteのブログ型アフィリエイト買っての感想

マナブログのnoteの証拠

「なんでアンタがマナブログのことを言い出すんだよw」って言われそうなので、過去にマナブログさんのnoteを買いました。確かお値段は1,490円。

当時はブログで検索上位に上げる書物って少なかった、少なくてもSEOでは日本国内では最強なマナブログのnote買いましたが、損はしてないどころか元は取れました。

ここからマナブログさんについて思うこと書きます。

記事の書き方はマナブログの影響強い

私の記事って基本的にはこんな感じですね。
  1. 誰か来客した
  2. 来客したお客様に対して、できる限りお答えする
  3. 潜在ニーズ考えてさらにアドバイスする
このやり方はマナブログさんのやり方ですね。最近のマナブログさんの記事は自己啓発な記事多いので、やってませんが、昔は暖簾式の記事は多かったです。

マナブログさんのやり方をパクったら、検索的にはまあまあな強さにはきました。なのでその点で買って元が取れたという感じです。

私はカテゴリー3つ以内できなかった

マナブログさんは基本的にはカテゴリー3つ以内すべきってことは書いてありました。
マナブログさんの少し前のカテゴリーはこんな感じ
  • プログラミングネタ
  • アフィリエイト
  • Webマーケティング
ある程度はしぼってました。私の場合だと、カテゴリー増えすぎた…
  • 浦和レッズ
  • FF14
  • タイ
  • コンビニ
  • キャッシュレス
  • Webマーケティング
なんかきりがないけど、多くなってしまった。

これだと本来は読者にとって何を伝えたいのか、わかりにくくなるんでカテゴリーはしぼったほうがいいでしょう。

マナブログさんのnote買った人で月3万超えいるはず

私は月3万超えしてませんが、買った方の中には成し遂げた方もいるらしいとのこと。

19年現在は2,980円らしいけど、1,490円で買ったときは元が取れました。

ブログ毎日更新も大事だけどビジネス意識持たないといけない

この記事で毎日更新290日は超えたでしょうか?私の課題としては、あまりお金に対しての執着がありません。

いつもブログを書くときは、「あの人」のことを思い浮かべながら、カウンセラーみたいな記事を書くのが楽しい。

だけどマナブログさんのnote買った身としては、収益がまだまだという感じです。

noteなどの商材は書いた人が何をしてきたかを見るべき

私のスタンスとしては、noteなどの商材に関しては、これだけ。
どれだけ数字を出してるか?この信頼に値するか?私にとって血と肉になっていけるか?
マナブログさんは時々堂々とアナリティクス公開してるし、SEOは検索すればわかるし、ブログのノウハウ知りたい。という感じでブログ型アフィリエイトの教科書買いました。
 
今回は以上です。
私としてのマナブログのプログラミング商材のスタンスはこんな感じです。
  • 双方納得してるなら、あまり言うことはない。
  • 正直買う必要はない。
  • 返金対応はしてくれるはず
マナブログさんはあるスタジアムの56,000人からブーイングや罵声食らっても「批判の声あっても、我が道を行く😌」でしょうか。

私ももっと近づいて行かないといけないと思いました。