マナブログのファン「僕いつもマナブログのブログをみてて、尊敬してた方だった。どうやらマナブログが平日更新のみなってしまう。寂しい。所で毎日更新やめると毎日更新の凄さを教えてほしい」
どうもこんにちは、@sshiokawaです。
私がブログを始める上で影響を受け、日本を取ったレジェンドなマナブログ先生が、ブログ毎日更新をやめました。
✅お知らせ : マナブログはお休み
本日のマナブログはお休みとなります。これまで970日くらい毎日更新してきたのですが、これからは平日更新のみ。ブログの時間を使い、教材のアプデなどに時間を割きます。僕の習慣として「朝に自分のブログを読む」だったのですが、今日は更新がなく、自分で違和感😌— マナブ@バンコク (@manabubannai) January 4, 2020
ひとことで言うと、以下の感想。
こち亀が終わって寂しいよーって、みたいな感じ
やはり昔こち亀が連載時までは、基本的には毎週ジャンプ読んでました。ひとつの時代がおわるーという感じですね。それと同じでマナブログもひとつの区切りをつけたのかな?って。
今回伝えることは2つ。
-
マナブログ先生がブログ毎日更新をやめる理由
-
ブログを970日更新してたマナブログ先生を尊敬というかすごい理由
あなたがマナブログのファンなら、精進してください。
-
ブログでもいい
-
You Tubeの動画でもいい
-
プログラミング覚えて転職でも
マナブ先生のフォロワー4,000人頃から、知ってた私からのあなたがすべきこと。
目次
マナブログが、ブログ毎日更新970日でやめた理由は、他にシフト
マナブログ先生がブログ毎日更新をやめたのは大体以下の感じですね。
-
ブログのみだと、年間1億円稼ぐのはキツイ
-
動画のがコスパ良い
-
マナブ先生自体が書きたいことなくなってきた
-
ブログ絡みだと、まわりの影響受けて安定しない
一応マナブログも平日は更新するとのこと。だからガッカリはしなくていいですよ。
書きたいことがなくなってきたといってた
正直マナブログをみたのは確かめ17年夏頃でした。
その頃はノウハウ系記事が多く有益な話が多かったです。
ノウハウもありましたが、私の場合はバンコクネタでよく閲覧してた。
マナブログさんの場合は基本的にはビジネスとしてブログを書いてるので、収益にならない。
またはつながらない記事はほぼ書いてませんでした。
だから段々気づくんですね。似たような記事があったことが。
-
質と量
-
フリーランスでの稼ぎ方系で5記事ぐらいあった気がする
だからぶっちゃけなことをマナブログさん自身もマンネリ化してたのかもしれません。
FXは書けないのはシンドそう
私個人はマナブ先生がFXやってる模様。
稼げるのか?稼げないのか?は知らないし、興味がないです。
マナブ先生の場合は成功したとか、お金にならないと記事にはしません。
FX絡みだと、ぶっちゃけレッドオーシャンですね。
マナブログにも一応FX記事はありましたが、読者層はお金ない人ばかり。
お金がないとか、お金稼ぎたいから、マナブログみてノウハウを得るわけです。
何十万円単位でお金を消費する記事を書いても、おそらく反応が薄かったでしょう。
ブログのみだとこの先キツイ
個人的にもブログのみだと、マナブログ先生みたいに億を稼ぎたいレベルだとシンドイかなって気がします。
-
10代20代はデジタルネイティブ
-
マナブログの場合は20代読者多いから、動画のが見る
2020年現在の若者は、中学高校ぐらいから、スマホを持ってる人多いでしょう。
おそらくこの先授業もタブレット駆使した授業になる。
少くても中国上海あたりだとタブレット使われた授業してる模様。
だから活字読むより、動画のが頭の飲み込み早い世代だと私は思う。
私みたいに20半ばから30代までが、主要読者と違い、マナブログの場合は10代20代。
だとしたら、動画でブログ記事のことを音声や仕草で説明したほうが、なつくでしょう。
マナブ先生はこの先はコミュニティや商材にシフト
20年1月時点でマナブ先生がしてることは以下の感じですかね。
-
ブログ
-
You Tube
-
商材販売
-
クローズなコミュニティ
オンラインサロンもやるかもという話をしてた気がしましたが、ノーコメントです。
ブログ毎日更新550日ほどの私がマナブ先生のブログ毎日更新を尊敬してた理由
-
ただ毎日書いてるだけやん?
-
バンコク入れば、余裕だろう?
とか思いそうですね。
でも550日の私でさえシンドイので、マナブログ先生はさぞキツかったでしょう。
コンサルとかしながらブログを書いてたマナブ先生
20年1月時点だと、よく言えば実業家、アンチ的な味方で言うと商材員的な感じですね。
私個人の商材に関する見解は過去にも書きました。
マナブログ先生の場合は買って納得しないなら返金するよって言ってました。
マナブさん絡みで返金騒ぎはないから、そのへんはちゃんとしてると思うし、双方納得して買ってるかたちなら、お好きにどうぞです。
他の人間で、中にはお金払ったのに、ブロックして逃げちゃうのもいたらしいですが…
本題に戻ると、マナブ先生は少し前はこのような事をしてました。
-
SEOなどのマーケティングなコンサル
-
WEB制作
-
ライティング
クライアントから受けるWEB制作やWEBライティングって、基本的には時間使いますね。
WEBライティングだと、どのようなキーワードとか、文体は?とか。
クライアントから受ける仕事だと、すぐ終わるのもあれば、すぐ終わらないのもある。
リサーチがかかるのもあって、すぐ仕事が終わらないことあります。
簡単に言えば副業な感じで、970日ほどサボらずにやれたのは素直に尊敬します。
ブログ書く時間って1〜3時間ほどかかる
ブログって、適当に書いてるかと思われそう。
でも実はブログ記事を投稿するまでに、いくつかの階段があります。
-
ネタ探し
-
キーワードを確定する
-
ターゲット(どんな感じの人)をイメージする
-
ペルソナ(具体的にあの人)を決める
-
ペルソナが気になることを列挙
-
5で列挙したことを、書く私がどのように書くかイメージする
-
この記事読んでどうしてほしいのか?考える
-
構成という設計図を書く
↑のとこだけで1時間とか1時間半使いますね。
まだ終わりません。
-
構成を書いたら、見出しの中を書く
-
タイトルを決める
-
ワードプレスというブログサイトに投稿だけど、色つけなどをする
合計で2時間〜3時間はいきますね。
昔のマナブ先生は2,000文字書くのに8時間掛かった模様。
マナブ先生も法政大学卒業しても、書く習慣なかったらしくて、苦戦したみたいです。
ちなみに初投稿記事で1,000文字いかなくて、4時間とか使ってた記憶あります。
ようするに大変ですよ!ってことですね。精神科医の樺澤先生も考えて文章を書くのは産みの苦しみだって。
台風だろうが洪水だろうが書き続けたマナブ先生
970日もあればいろいろあるでしょう。
-
台風とかで停電
-
バンコクなら大洪水で、停電の恐れ
-
マナブ先生の友人のデザイナーの方の不幸
-
マナブ先生のお父さんが病気
などと、人生生きてれば、気分的にも書けないときがあるかと思います。
でも自分のビジネスや信念のために書き上げた根性や執念に関しては、私はマナブ先生から学ぶべきだなーって思いました。
マナブ先生お疲れ様でした
もしマナブ先生いなかったら、ライティングやブログで活路を見出してなかったでしょう。
もしこのまま派遣とかで工場とか行ってたら、鬱とかこじらせて、自殺してたでしょう。
ヒントを与えてくれたマナブログ先生には感謝してます。
今回は以上です。
とりあえずレジェンドなマナブ先生のブログが、970日で毎日更新途切れました。
逆に言うとチャンスでして、もし私やあなたが971日以上、ブログ毎日更新やり遂げたなら、権威性が生まれます。
ブログの冒頭文に「ブログ毎日更新に関しては、億稼ぐマナブ先生よりも続けてる」って言えるから。