ローソンでよく買うお客様「なんだかどうやら19年の消費増税により、キャッシュレスで支払うとポイントがつくということらしい。そこで新しいのが好きな僕はクレカでなくスマホ決済の方でしてみたい。ローソンではスマホ決済は何が使えるんですか?」
こんな疑問に対しての記事です。
私はローソンで働き長くなり、「ローソン Alipay」という検索ワードで、私のが2位まできました。
消費増税でキャッシュレスで払うと5ポイント分を還元という話もあるので、関心があるはず。
というわけでローソンでスマホ決済というかQR決済はどれが使えるかまとめてみました。
今記事では
-
ローソンで使えるスマホ決済18年版
-
スマホだけで終わるんで便利ですよ
になります。
注意
ローソンでポイント還元つくかつかないかはオーナー店だけです。ローソンのオーナー店の見分け方は店員にきくしかないです。目次
ローソンで使えるスマホ決済18年版
18年11月現在でローソンでスマホ決済できるのは5種類のみです。
-
楽天ペイ
-
LINE Pay
-
Alipay
-
d払い
-
Origami Pay
- Pay Pay
- We chat pay
上記の5種類がしようできます。
日本人の場合はAlipay以外ならお好みで
楽天ペイ
いうまでもあの楽天のQR決済でして、楽天市場で買い物する方や、とにかく楽天が好きならオススメです。
個人的には一番使ってるのな楽天ペイでして、クレカでなくデビットカードも使用オケ。
楽天ペイで支払うと200円に付き1楽天ポイントがゲットできます。ついでにポンタかdポイントもゲットできますよ。
LINE Pay
LINE Payはあまり説明するまでもなく、あのラインです。
日本では好き嫌いはともかくLINE使ってる方はかなり多いんではないでしょうか?
LINE Payの場合は銀行口座からチャージするした後、使えることができます。
d払い
docomoを使ってる方はdカード持ってるはず。IDと同じようにdocomoの請求と同じように引き落としされます。
Origami Pay
正直なところOrigami Payはよく知りません。
たまにローソンのマチカフェコーヒーのクーポンがつくようで、クーポンがつくときのみ使う方は見かけました。
Alipay
Alipayにかんしては、中国在住の方向けなので省略します。
PayPay
PayPayはソフトバンクとヤフーが共同で作ったサービスですが、ローソンでは19年から使えるようになりました。
We chat pay
ウィーチャットペイとは中国のテンセントという会社が作ったサービスです。
中国ではAlipayとウィーチャットペイがシェアを争ってますけど。日本人としてはあまり使うことはないので省略します。
ローソンでは使えないスマホ決済
Order
最近できたサービスになりまして、Orderとは注文をし、決済して商品を受けとるサービスです。しかしローソンでは使うことあるかというと不明です。
スマホで決済できるんで便利ですよ
なぜ政府がやたらキャッシュレスさせたいかというと、たくさん原因はあるんですが、今回はひとつだけ解説します。
日本円を発行するのもお金がかかるからです。
まずお札を刷らないといけない
お金という新札は作るというか刷るのもコストがかかります。
できれば政府としてはそういうコストも減らしたいはずです。
たくさんの紙幣を保管というコストがある
紙幣って保管する場所も必要でして、多額の現金を保管するわけでなので、セキュリティがすごく厳しいです。
なのでお札という見た目に見えるものでなく、電子化にして管理したほうがお金がかからないからですね。
電子マネーと違いスマホであれば端末なんでもオケ
モバイルSuicaだとFeliCaというのが搭載されたスマホでないと使うことができません。
たとえば中国だとFeliCa搭載のスマホはきいたことがありません。
FeliCaつきスマホは日本ぐらいでして、これから訪日観光客をたくさん入れて外貨を稼ぎたいなら、QR決済のが割にあうからですね。
AndroidかiPhoneなら、スペック問わずに誰でもQR決済を使うことができます。
今回は以上です
とりあえずローソンで使えるQR決済
-
楽天ペイ
-
LINE Pay
-
d払い
-
Origami Pay
-
Alipay
まだローソンでは使えないQR決済
-
PayPay
-
We chat pay
-
Order
になります。
キャッシュレスにしてポイント還元受けたいけど、クレカは嫌ならデビットカードあればQR決済は使えるのでこの機会にQR決済を使えるようにしとく楽です。
どのQR決済に決めるか?については好みでいいですよ。