私はローソンで働き、ゆうパックのレターパックも扱ってます。
夜中って意外とレターパック売れるんですよ。
サンクスやミニストップにもある模様ですが、今回はローソンだけにしぼって話をしようかと思います。
-
レターパックの違いは対面か?相手の郵便受けの違い
-
1秒でも郵便局員に渡したいなら直接郵便局行こう
目次
レターパックのプラスとライトの違いは重さと対面の違いぐらい
重さの制限が違います
ライトは3kg以内 |
プラスは4kg以内 |
「ローソンでは重さをはかるものはないのか?」については、ローソン店内ではかるのは不可能な形です。
ローソン店内で重さをはかることができないのについては、法律なのかローソン本部から「はからないでね」という不明です。
対面かポストへ放り込み
ライトは相手の郵便受けに投函して追跡メールくる |
プラスは相手が受け取らない限りは追跡メール完了しない |
このような違いになります。
なぜかというとライトだととにかく相手宅の郵便受けに放り込めば終わりでして、最悪郵便受けをあさる悪い人がいるかもしれません。
プラスの方はかならず相手に渡さないといけないので、送るものによってはプラスのがいいでしょう。
ライトはゆうパックのように預けることができない
ライトはゆうパックのように預けることができません。 |
プラスはゆうパックと同じようにローソン店員に預けることができます。 |
プラスは相手の郵便受けに放り込みなので、ポストに入らないということは、相手の郵便受けに入りません。
だからたまにライトで店員さんに預けてほしいというお客様きますが、断っておりますね。
それでもしつこいなら郵便局に直接伺うようにご案内はしてます。「ポストの中にレターパック入るか心配だ…」と心の片隅にでも残ってたら、黙ってレターパックプラスにするべきです。
ローソンの場合は現金のみです
ローソンに関してはレターパックは現金払いのみです。
なのでお客様がローソンで買い物される際は、商品はクレカや電子マネーにして、レターパックは現金にするという別会計が必要になってしまいます。
個人的にはキャッシュレス進まないのって、この辺もあるかなって思ってます。
10円の切手は期待しないでください
確か10円引きだったでしょうか?例えば500円のレターパックだった物は10円の切手をはらないといけないのですが、10円切手は以外とないです。
こればかり郵便局へご案内としか言いようがないです…
費用のことを気にしないならレターパックプラスがオススメです
-
どのくらい詰め込むかわからない
-
相手に高額なチケット送る
-
受け取った受け取らないの騒ぎがイヤだ
最近だとなぜかAmazonでもレターパックプラスが10枚とかでまとめて買えるみたいですね。個人的にはローソンでレターパックを買って、お弁当買ってくださる方がありがたいです。
1秒でも早く送りたいなら郵便局へ
夜中なら郵便局でもローソンでも同じ日数で届くよ
なので遠慮なくローソンのポストへ放り込むか、プラスならローソン店員さんに渡しましょう。
ちなみにレターパックプラスの場合で群馬県高崎市から千代田区永田町へ送る場合は午前に出したとして、翌日の午前には届きます。
なので要は夜中の0時過ぎなら、郵便局へ持っていこうがローソンで預けても同じになります。
それでも気になるなら夜中やってる郵便局へ行こう
確かに深夜0時過ぎだとやってる郵便局は少ないです。探し方はこうてす。
まとめ
プラスは対面でかならずお渡しする形になります。
ローソンの場合はライトはポストに投函、プラスの場合は店員さんに預けてもらえばオケです。
夜中ならローソンでも郵便局でもお届け日数は同じです。なのでレターパックプラスを買って書類を入れたあとは店員さんに渡してくだされば幸いです。