【ローソン銀行】メリットは日中は手数料なし

バスケットコート

ローソンで買い物するお客様「よく普段ローソンで買い物をしてるんだけど、ローソン銀行できるんだって?店舗の中に銀行員でも増やすのか?いまさらローソン銀行をつくるメリットをきいてみたい」
 
こんな疑問に対しての記事です。

私はローソンで働き、いろんなサービスが始まりました。

今回の記事はローソン銀行なんですが、正直いって書けるのと18年9月時点で書いたらまずいのもあったんでかける範囲で書きます。

この記事では
  • ローソン銀行を作るメリットはついで買い
  • ローソン銀行のデメリットはファミマもセブンも使うならいまいちかも
  • ローソンのヘビーなお客様は持って損はない
この3つがわかって頂けると嬉しいです。
注意
シークレットなのもあるので今かける範囲で書きます。そして歯切れ悪いのはご了承ください。
 

ローソン銀行のメリットはついで買い増やす

サイフの中身を確認なう

ローソン銀行の際に誰が得するのか?についてはローソンを利用する人はみんな特します。

ここでは言える範囲でメリットを教えます。

ローソン本社としては自前にすることにより手数料アップ!

かつてセブンイレブンがセブン銀行としてはじめて、自前のATMにしました。

そうすることによってよそからの提携してる銀行からの手数料がウハウハ入ってきます。

どうやって入るかだって?については、例えば私が使ってる群馬銀行の口座あるんですが、昼間は群銀内のATMなら手数料はありません。

でもセブンのATMで引き出しすると、確か108円の手数料が抜かれます。

その108円はどこにいくん?については内訳は不明だけど、セブン銀行というかセブンイレブンの懐に入ります。

セブン銀行とおなじようにローソンも自前の銀行を作り、ATMを自前にして手数料収入で儲けたいのがあります。

基本的にコンビニは良いサービスだと、ライバルのコンビニもまねというか追いかける傾向が強いので。

ローソン銀行のATMだから仕掛けはある

ローソン銀行のキャッシュカードで引き出しとかをやると、何かいいことはあるかもです。それはいずれわかるでしょう。

ATMはついで買いをしてもらうためにある

なぜATM置いてるについては、ついで買いをしてくれるからです。

ついで買いとはついで何か買っていこうですね。

あなたはコンビニのATMへ行ったときについでに買っていきますか?またはすぐ店をでますか?一応「店内を回って、買おうとしたフリはして」帰りますか?

ついで買いは半分の人がするそうです。

  • ついで買い:50%
  • すぐ帰る:30%
  • ATM利用したあとは店内を物色して帰る:20%
私もたまにセブンイレブンで現金を引き出すことがあります。

「キャッシュレス推進なお前がなぜお金をおろすんだよ」って読者さんおもいそうですが、まだまだ現金しか使えない場所が多々あるので仕方なくおろしてます。

私も一応コンビニで店員してるせいもあり、「このお客さんよくお金をおろしてるねー」って思ったこともありました。

なので一応ATMでお金をおろしてたらセブン買い物をする時はANAのクレカを出して買い物をしてます。

全国飛び回る人はローソン銀行の口座作っていい

「私は遠出はあまりしないし、ほとんど地元にしかいない‥」なら、あまり恩恵はないかもですね。

でも出張する人や旅行好きな人なら持っておいても損はないです。

ローソンはある地域に店舗を密集させるドミナントはあまりしてませんが、ローソンの場合は都道府県ほぼどこかしらありまして、ローソンであればいつでもお金をおろすことができます。

ちなみに沖縄だとセブンイレブンはあまり多くないときくので、ローソン銀行のキャッシュカードはおそらく使えそうです。

注意
タイのローソン108では使えないですよ。

7〜19時までは引き出し手数料なし!

とりあえず7時から19時までは引き出し手数料はかかりません。

これはセブン銀行のと同じかと思います。

SSL対応したネットバンキング

ローソン銀行では通帳や有人店舗はありません。

残高を見たいときや振込したいときは、ネットバンキングというのがあります。

やり方はただスマホである人に振り込みたいから、スマホで少し操作すればすぐ振り込みできます。

SSLは対応してるので情報が漏れるということはないです。

ゆうちょだと振り込む際にワンタッチパスワードというのがありまして、別の専用の端末で6桁のパスワードをだし、その臨時パスワードで振り込み送信します。

ローソン銀行の振込ではワンタッチパスワードを利用するのか?はまだ現時点では不透明です。

JALやワンワールドメインの人は絶対クレカ作るべき

19年1月にローソン銀行のクレジットカードが始まります。

現在2ポンタポイントでJALのマイルが1ポイントたまります。

JALのクレカでJALの特約点であるファミマで買い物したほうが得なのか?またはローソン銀行のクレカで買い物しまくったほうがJALのマイル貯まるのかは、記事を書いてる時点では勉強中です。

 
 
 

ローソン銀行のデメリットはファミマやセブン使うならイマイチかも

パソコンをみてる人達

人によってはローソン銀行で口座を作るということは超メリットがありますが、あわないひともいるかもしれません。

ローソン銀行のデビットカードはないようだ

これは言っていいと思います。キャッシュカードにデビットカード機能はありません。

普通デビットカードはVISAなどのブランドがついてますが、ついてません。

だから早いうちにローソン銀行さんにはデビットカード機能つきの要望したいですね。

通帳はありません

私の予想でローソンにあるATMの機械は入れ替えはないと思います。

プログラムの変更はするでしょう。ローソン銀行ATMに通帳いれる場所がないので、通帳記帳はできないです。

どうやって取引記録をみるのか?についてはとにかくローソン銀行のネットバンキングで見るしかありません。

キャッシスレスしながらペーパーレスも推進ですね。

スマホもパソコンもない人は申込みできません

この先ローソン銀行ができて、お客様についてきかれることがあります。

「スマホもパソコンもないけど作れる?」については無理です。

銀行の世界はよくわからないけど、銀行員以外が銀行の口座の勧誘って駄目って噂があるので、ホントならきかれて答えられないとおもいます。

仮にもスマホもパソコンもない方がローソン銀行を作ろうとしないで、地方銀行のを使いますよね?

クレカはローソン銀行所有だから、審査基準は不明

過去にローソンのクレカってセゾンが発行してましたけど、今度のローソン銀行のクレカはローソン銀行自ら発行する形になります。

審査基準は不明ですが、過去にクレカを持ってて、口座の引き落としのされてないとかの与信にキズがないなら作れるはずです。

せっかくローソン銀行つくったばかりなのにクレカ審査厳しくしすぎたら、利用者自体少なくなるしですね。

ANAのポイントほしいならセブンのがいい

ローソンでANAのマイルを貯める方法はANAのクレカで買い物するしかないです。それ以外は浮かんできません。

ANA派の人はセブンが特約店であるので、そちらを利用したほうがよいです。

 

まとめ

どこかの崖

ローソン銀行を作ったメリットは他の銀行の手数料収入が見込める。

全国飛び回る人はローソンあればどこでも引き出せるので、あってもいいかも。