【タイ人】日本旅行の食事ですすめるならあなたが好きな店でイイ!

知り合いのタイ人がいる身内の人「今度アニキの知り合いでタイ人が日本に旅行くるようだ。肝心のアニキは雲隠して、どこの飲食店に連れてけばいいのか?わからない。そこでききたいけどタイ人には飯屋さんはどこへ連れてけばいいんですか?もし口に合わないとしたらどうすればいいだろう…」
 

こんな疑問に対しての記事です。

私はタイへ数回、いろんなものを食べてきました。

タイへいったら「これを食べるといいよー」はよくありますが、逆にタイの方が日本にきたときに「これを食べとけ!」はあんまり記事にないような気がするので書いてみました。

結論から言うと

  • 日本に入国したてなら、日本食
  • タイへ帰国が近いならタイ料理

になりますね。

この記事では

  • 日本に来るタイ人は日本食のことはある程度はわかってるはず
  • チェーン店でもいいけどあなたのおすすめな店でいい
  • タイ人にはおすすめしたいのがないならタイ料理
になります。

 

 

日本に入国するタイ人はある程度知ってるはず

定食

基本的には日本にくるタイ人はある程度は調べてからきてるはずだと思ってます。

タイバンコクでは日本食ワラワラある

タイには日系のレストランという飲食店はワラワラあります。

おそらく日本人が無計画にタイへいっても日本食に困ることがないでしょう。

カツ丼だろうが、牛丼だろうが日本人が旅行に行ったときに「日本食食べたいよー」って思ったらすぐに食べれます。

バンコクエリアはほぼあるし、サムットプラカーンというバンコクの隣町でも日本食はありました。

というわけで日本のサラリーマンぐらいの月給のタイ人なら日本食は食べるには困りません。

タイの日本チェーン飲食店は金額的に日本と同じ

でも日系レストランって、タイの人から外資系の企業になります。というわけで少しだけ値段が高めです。

とはいえど日本人が普通に観光する場合は日本の飲食店と食べる金額とかわりません。

しかしバーツ高の時はタイの方が日本食は高いです。

具体的には1バーツ=3.8円こえたら、バーツ高の認識でいいでしょう。

一応タイの日本食も少しだけアレンジしてある

はっきりいって私のスタンスが日本食は日本食として食べたいスタンスなので、詳しいことはわかりません。

でも日本食をいくらそのまま出しても、現地のタイの方にウケなければタイバンコクではやっていけません。

なので一部はタイ人向けにアレンジされた料理も出してるようです。

タイの人も行きやすくなった日本への入国ビザ

過去の記事に書いてあるので、詳しいことはさけますが、18年現在はタイの方も航空券とパスポートあれば、気軽に直行便で来れるようになりました。
東京
大阪
名古屋
沖縄
他にもバンコク空港(ドンムアンとスワンナプーム)と日本を結ぶ直行便はあるかもしれませんが、主なところでこれだけ行き来できるようになりました。
 

チェーン店でもいいけど、あなたの行きつけでオケ

どこかのラーメン

タイには日本食あるならどこでも紹介しても問題ないよね?と思いますけど、まあそうですね。

いくつか私が浮かぶバンコクにあった日本食チェーン店あげてみます。

ある程度の規模ならほぼバンコクある

すき家

日本なら吉野家と比べ、郊外に多いイメージのあるすき家。

どうやらエカマイというバンコクでも日本人率高めな場所にも、すき家があるようです。

吉野家

2006年頃、伊勢丹あたりで食べた記憶がありまして、味付けはほぼ日本の吉野家と同じ感じでした。

8番ラーメン

群馬や埼玉に住んでる方には「なんじゃそれ?」っていいたくなるし、少なくても群馬や埼玉県にはありません。

かなり大雑把にいうと、石川県発症のラーメン屋でして、幸楽苑をイメージすればいいかな?です。熊本のはなんだったろう…。

それはともかくタイの方には「8番」といえばラーメン屋のそれがすぐ出てくるでしょう。

やよい軒

バンコクにも伊勢丹がありまして、伊勢丹の反対側にやよい軒があります。味付けは同じです。

31というアイス屋

31については、私より読者の方のが詳しいので説明はしません。

でもバンコクにも31のアイス屋さんはありました。

ほとんどのデパートにテナントとして入ってるはずです。

そもそも日本食ですすめたいのがない…

としたら市販にある旅行雑誌など地域の名物のページがあるはずなので、それを買って読んでもいいし、図書館いって地元の観光の雑誌を借りてくるのもありです。

私の地域では高崎エリアなので、新町にあるハラダのお菓子をすすめるかもです。

ガトーハラダのお菓子は、私の記憶ではバンコクにはないので。

チョコレートのラスクならおそらく口に合うはずです。甘いから。

バンコクにないものを紹介すれば問題ないナシです

要はバンコクにも至るとこに日本食を食べれるところはたくさんあるんで、あなたが誘いたい飯屋を連れてけばオケです。

日本入国したてなら、日本食のことを楽しみしてる日本人が多いはずです。

それならあなたしか知らない割烹料理でもいいし、私ならコテコテの二郎ラーメンへ連れていき「少なめのラーメンで唐辛子を多め」を食べさせます。

一概にタイ人でもいろんな方がいるので様々ですが、私のコンビニにもタイのお客様が来るんですが、インスタントのたぬきそばを買ってくんですね。

でもクァイティアオのように酢やナンプラー(タイの調味料)などを足して食べるのもでもないし、辛くはないです。

なので、タイ帰国が近づいてるならタイ料理へ連れてけばいいかなって思います。

 

タイ人にはおすすめしたいのがないならタイ料理

グリーンカレー

「そうはいってもアニキの知り合いの人でタイの人にあったことないよ!」っていうことなら、無難にタイ料理のお店を誘っておけば問題無しです。

タイ料理はどうやって探すん?

もちろん車でドライブで運転中にタイ料理店を見つけることもありましょう、でも今ならネットがあるし、ググるほうが早いです。
〇〇市 タイ料理店
ってググれば出てくるでしょう。

たまにフリーペーパーにも掲載されてるかもなので、クーポンあったらちぎって持ってくのもありです。

予約は必要?

個人的には予約はなくてもどうにかなりますが、それよりは営業してる?かは電話で伺ったほうがいいかもです。

たまに私がタイ料理食べてくて、市外のタイ料理の店へ行ったときは営業してなかった…のがあったので一応確認したほうがいいですね。

駐車場にこまるかもだから一応付近探しておく

私の知ってるタイ料理は駅に近いところでして、駅が近いところは無料なパーキングは少なめです。

電話のついでに「車止めるとこありますか?」ってきいておいて、なかったら近くのコインパーキングは見つけておくべきです。

タイには納豆なかったから多分合わないかも?

タイにも市場やスーパーあるんですが、納豆だけは売ってません(スクンビットソイ33除く)。

というわけでその人に納豆どう?ってきいて、興味ありそうなら食べさせてみるのもありかもしれません。

でも口に合わない気がして、納豆は日本人のソウルフードな気がします。

 

まとめ

天丼

タイには至るとこに日系チェーン店があるので、どこを連れてっても困ることはないでしょう。

どうせならあなたしか知らない日本食の店やラーメン店をおすすめしたほうがタイの方の記憶に残るはず。

口が合うか?わからないなら、無難にタイ料理のお店を紹介しても食べさせましょう。