どうもこんにちは、@sshiokawaです。
本日は3/14㈰に行われた金鯱賞、フィリーズレビューを振り返ります。
本題に入る前にまずはツイート。
【重要】アクセス障害のお詫びとお知らせ | お知らせ – https://t.co/8PwWEwvjzm https://t.co/HtW3avHIJh
— Seiji Shiokawa (@SShiokawa) March 14, 2021
netkeibaさんのサイトが重くて、馬券が買えなかった。
いつも私はnetkeibaのアプリからIpatへ飛んでいき、決済して馬券買ってます。
netkeibaアプリが重かったんで、馬券自体が買えませんでした。
予想として外れたので、金銭的にはプラスマイナスゼロです。
ただJRAとしては、売上的に響きそう。
とりあえず本題入ります。
目次
フィリーズレビューは馬場の読みはずれた時点で仕方なし
まずは結果から。
-
シゲルピンクルビー
-
ヨカヨカ
-
ミニーアイル
私が本命にしたアンブレラデートは惜しくも4着。
私の想定が、重以上の馬場だと思ってて、全く違う話になっちゃいました。
だから予想は外れて当然。次からは関東だけでなく、よく天気予報も見ようと思います。
シゲルピンクルビーは加速力やばかった
買ったのはシゲルピンクルビー。
父モーリスで、母父がハイシャパラル。
ハイシャパラルは、2002年凱旋門賞で、マリエンバードの3着だった馬ですね。
イギリスダービーを勝つような馬なんで、パワーは軒並み高いでしょう。
シゲルピンクルビーは直線凄まじく上がりの瞬発力を出しました。
サンデーの血がないのに、なぜここまで?と思う。
サドラーズウェルズのクロスが、瞬発力を引き出したのかなーって思いました。
個人的に思ったのが、和田騎手はナリタトップロードの渡辺厩舎の馬乗ってたんですね。
かつてのライバル関係が、調教師と騎手でつながってるとは、思いませんでした。
別にいい意味でですよ。
アンブレラデートは良馬場でも頑張った
アンブレラデートは4着。
個人的には良なら買わなかったと想定してました。
結果として、4着で頑張った感じ。
なんで良だと嫌がったかというと、父エイシンフラッシュだから。
どうやらエイシンフラッシュは重以上のレースでは、複勝率が上がる模様。
土曜の不良馬場で、何頭かエイシンフラッシュ産駒で、勝った馬いました。
要はエイシンフラッシュ産駒って、スピードよりはパワー型だと思ってたんですね。
とにかくよく頑張ったなーという印象。
オパールムーンはなぜか最高方からの競馬
横山典弘騎手のコメントがシンプル。
「自分の中では、よく頑張っていると思います」netkeibaより引用
頑張った結果が9着なら、語ることはありません。
金鯱賞はギベオンが勝ってしまった

結果です。
-
ギベオン
-
デアリングタクト
-
ポタジェ
私が本命扱いにしたブラヴァスは、10着のしんがり負け。
今回の金鯱賞は、血統やデータ派の人には、どうしようもないレースでしたね。
ギベオンは陣営の策がハマった
もう重馬場想定して、メンバーも考えた上での騎乗ですね。
レースはテンでハナをとり、道中はマイペース気味に行く。
直線でムチを叩いて、持続的に粘った。
血統予想とかデータ予想とかでなくて、陣営に対して、お見事としか言いようがないです。
ただG1戦線だと、なんともなんで、次走は目黒記念か鳴尾記念あたりですかね?
デアリングタクトはJCフロックでなかった
デアリングタクトを本命扱いにしなかった理由。
-
古馬の牝馬としてわからない
-
20年ジャパンカップではグローリーヴェイズと4キロ差
なんで、本命扱いにはできませんでした。
やはりデアリングタクトは強いんだなーという感じです。
デアリングタクトはこれから4月の香港を目指す模様。
キセキはズブかったらしい
今回のキセキは、後方からの競馬。
金鯱賞の日のキセキはズブかったとのこと。
キセキに関しては、その日によって本気かどうかわかりません。
だから難しい馬ですね。
今回は以上です。