どうもこんにちは、@sshiokawaです。
生まれて初めて前橋ドーム内の前橋競輪場へ行ってきました。
昨日競輪いって30代な私が1番若いぐらいの客だった。なぜ若い人いないんだろうって思ったけど、考えてた
○タバコくさいのでダメ
○食堂で喫煙できるとこあるのは論外
○年寄りしかいない
○スマホ投票できるから現地行く必要ない
○ラインとかわかりにくい
○今はレジャーがいっぱい— Seiji Shiokawa (@SShiokawa) September 30, 2019
○タバコくさいのでダメ
○食堂で喫煙できるとこあるのは論外
○年寄りしかいない
○スマホ投票できるから現地行く必要ない
○ラインとかわかりにくい
○今はレジャーがいっぱい
結論からいえばSNS映えするのがあったかな…
今回伝えることはひとつだけ
-
競輪場に若い人がいない理由
あなたがもし少しでも興味あるのなら、一度競輪場へ行って見ることをオススメします。
目次
競輪場に若い人がいない理由はタバコ臭い
-
自転車レース
-
なぜか最後だけ本気出してるイメージ
-
なぜか365日やってるスポーツ
-
競輪選手はロードレーサーにならない?
実際に競輪場へいってみました。館内に入り思ったことは「タバコ臭えww」
本来は競輪ネタを書くために4時間ぐらいで、6レースぐらいは見ようかと思いました。
なので、この記事では競輪場になんで若いお客さんいないんだろう?って、記事になっちゃいました。ちなみに30代半ば。
競輪場内のお客さんは60代以降の方ばかりでして、30代でも若い、20代ならレアです。では若い人がいない理由を考えてみました。
タバコ臭いので頭が痛くなる
車で前橋ドームまで向かって、ドームまで歩いていく。
入り口には警備員がいて、館内に入った瞬間に「うお、ヤニ臭い!」
前橋ドームの形だけなら、競技場なドームがついたイメージ。
館内はクーラーはついてて涼しかったです。ドーム内の換気はしてあるかと思いますが、ヤニ臭い。
私は非喫煙者でして、タバコに関するニオイには敏感。
ドームにおる間は頭が痛くてやばかったです。
若い人ってタバコ吸わなくなってきたではないですか。
昭和40年頃の20代男性は80.5%ほど。10人に8人が吸ってたという計算ですね。
平成30年のデータだと20代男性で23.3%ほど。令和元年から1年前ですね。
非喫煙者で副流煙を吸っても気にしない方はいますが、普通の非喫煙者は副流煙って、嫌ってるはず。
前橋ドームの場合なら、喫煙所は外のみにしないと、人は増えないかと思います。
30代が若く見えるぐらい高齢者多すぎ問題
競輪はプロ野球と同じぐらい歴史はあります。
バブルの頃に楽しんでた世代は残ってるという感じでしたが、バブル後の新規お客さんはいない感じでしょうか。
なぜなら30代や40代がレアに近いぐらいでした。
競輪という競技が数年で終わるなら、今のままで問題ないでしょう。
私は生まれて初めて競輪場行っただけなので、若い人を増やす方法はわかってません。
個人的には競輪選手と触れ合えるイベントも大切かなとは思うけど、難しいかな…
お金がもったいない
-
入場料、前橋競輪場については無料でした。他は知りません
-
車券。簡単にいうと競馬でいう馬券
-
ご飯食べるなら、ご飯代
今の若い方々はスマホゲームの課金に夢中な方が多く、競輪に回せないのが本音でしょう。
時間ももったいない
競輪場の流れ
○レース終わる
○次のレースが軽い試走(前橋競輪のパドックみたいなとこはないらしい)
○車券買ったり予想したり、軽食食べたり
○レース見て発狂
繰り返しみたいですね。若い人はいないんで、若い人は家で予想して買ったほうがいいかも。タバコダメな人はキツイ。— Seiji Shiokawa (@SShiokawa) September 29, 2019
-
レースが始まる
-
レース終わったら、次のレースに出る人達が試走やる
-
試走したのをみて、車券を買う
-
レースが始まる
-
1から4の繰り返し
でも車券買わない人間に関しては、この30分がもったいない。
レースは30分おきぐらいに発走するんで、規則正しい。なのでなんらかの作業はできるかもしれません。
とはいえど私からみて、今の20代はお金より時間に厳しくなった印象があります。
10代からスマホに触れ合ってるせいか、情報過多なので、分別しないと情報だけで日が暮れますね。
個人的にはレースとレースの間の30分に、何かイベントとかあるといいですねーとは思いました。
令和の時代は遊びがいっぱいある
娯楽となるとゴルフだー、映画だーぐらいしか楽しみなかったかもしれません。
今の世の中って遊びが腐るほどあるですね。
私個人で娯楽をあげるなら…
-
オンラインゲーム
-
読書
-
旅行
-
散歩
あなたも何かしらの楽しみや娯楽はありますよね。
優先順位として競輪は枠外になってるのも現状でしょうね。
SNS映えするのがない
インスタ素人な私でも、競輪場行って、「インスタ映え」のはありませんでした。
競輪に携わるものは、何を写真取ると、みんなの承認要求満たされるのか?考えたほうがいいかもですね。
中央競馬がヒントかもしれない
この記事書いてる時点では、府中競馬場や中山競馬場へ行ったことないんで、わかりません。
私の知人が言うには20代も30代もお客さんいて、なぜ男女連れもいたとのこと。4大公営競技は省庁の管轄が異なってます。
-
競輪は経済産業省
-
競馬は農林水産省
経済産業省の人は競馬を管轄する農林水産省に「なぜ競馬のお客さんって、若返りできたんですか?」ってきいたほうがいいかもしれません。
-
スマホいじってる人がほぼいないので、スマホ絶ちできるかもしれない。
-
きつねうどんがうまかった