【チューリップ賞2021】阪神JFからの馬が強いけど…【見解】

どうもこんにちは、@sshiokawaです。
 
本日は阪神JFについてのこと。
 
さっそくやります。
 

本来阪神JF組が強いけど…

桜花賞トライアルとして、阪神競馬場でチューリップ賞が行われます。
  • 阪神芝1600メートル
  • 2021年は多少開催進んでる 
過去5年のレースや馬について、気づいたことをやります。

阪神JF組で好成績なら信用してよい

やはり阪神JFで好成績な馬は信用して良さそうです。
  • シンハライトとジュエラー
  • ラッキーライラック
  • ダノンファンタジー
  • レシステンシア
過去5年よりさらにむかしでも、阪神JF組はチューリップ賞勝ってます。
 
「2021年もいるならへっちゃら(^^)」と言われそうですが、メイケイエールしかいませんっ。

上がりが早いレースになりやすい

基本チューリップ賞、どのレースも上がりが33秒とか34秒台多め。
 
データとしては、チューリップ賞の前走までにマイルあたりで、上がり早めな馬たちがきてますね。

血統は完全に主流血統きてる

チューリップ賞はクラシックを意識してるせいか、主流な馬たちが多いです。
  • ディープインパクト産駒
  • ラッキーライラックも根幹タイプ
  • レシステンシアはダイワメジャーだけど、阪神では強い
はて今年はどうでしょうか。

サラキアやリスグラシューも掲示板にはきてた

チューリップ賞出てた当時のサラキアは、新馬勝ちからの参戦らしいでした。
後のサラキアはエリザベス女王杯と有馬記念で2着にきて、いいレースしました。
サラキアはチューリップ賞では4着。
 
リスグラシューも5歳時はもう牡馬以上な活躍してました。
確かリスグラシューは、クラシックはとってなかった記憶がします。
チューリップ賞では3着で、桜花賞の権利はとります。 
何が言いたいかというと、チューリップ賞で掲示板だとしても、後に古馬G1で顔を出す馬がいるかもしれません。
 
今回は以上です。