【桜花賞2021】やはり阪神JF組が強かった【回顧】

どうもこんにちは、@sshiokawaです。
 
第1段である牝馬クラシックの桜花賞が終わりました。

一応私の予想としては、判断つかなかったから、人気どころをボックスで買いました。
 
一応あたったけど、苦笑いという感じ。
 
私の事はともかく、白毛の馬が勝ちましたね。
というわけでさっそく振り返ります。
 

桜花賞は阪神JFと同じ結果になった

 
結果です。
  1. ソダシ
  2. サトノレイナス
  3. ファインルージュ
コースは8週使われたコースは別のコースですね。
というわけでやたらとパンパン馬場のせいか、高速決着が多かった。
 
2021年は2月も阪神開催なんで、馬場をもたせるのが大切でしたね。
 
そういえば、桜花賞前の忘れな草賞と大阪ハンブルクカップも、レコードでした。

ソダシが勝利した理由

ソダシが勝利したのは、2つですね。
  • 桜花賞時点での完成度
  • 脚質の自在性
ソダシって父クロフネに母系がシラユキヒメ牝系です。
 
母系からみると、基本的には完成度が早い。
  • ハヤヤッコは3歳ダートのレパードステークス勝つ
  • ユキチャンは関東オークス勝つ
決して3歳までしか走らないということはないけど、完成度は早いですね。
 
後はソダシは同世代のシラユキヒメ牝系のメイケイエールと違い、気性が大人しい。
 
気性的には問題ないせいか、差し気味でも先行押し切りもいける。
 
桜花賞の馬場は超高速馬場でして、前目のが良かったですね。
 
忘れな草賞で逃げたエイシンヒテンも、逃げて2着だったし。
なので現時点での完成度と自在性で、桜花賞取れた感じですね。
 
ソダシはオークスへ向かう予定です。さてオークスはどうでしょうか?

サトノレイナスは2400なら楽しみ

サトノレイナスは2着でした。レースには負けたけど、みてて仕方ないという感じ。
 
まずはほぼ直線一気だと、高速馬場のせいかキツイ。
 
でも一応一瞬差し切った?とこまでいったんで、オークスでは本命候補にはなりそうです。
 
ルメール騎手も仕方ない感じで、オークスに切り替えましたし。
 
今回は以上です。
2021年は阪神JF組より、クイーンステークス組やチューリップ賞組が強い。
とは言われてました。
 
蓋をあけてみると、結局阪神JFで実績ある馬がワンツー。
 
やはり基本阪神JF組で実績だした馬は、無視してはならない。
という感じのレース後の感想でした。