【中山記念2021】過去5年の馬達は名馬級たくさん【見解】

どうもこんにちは、@sshiokawaです。
 
本日は中山記念のお話。
 
中山記念は、フェブラリーステークス終わった、次の週の開幕週としての重賞です。
 
中山記念は、中々大事なステップレースになります。
  • 大阪杯
  • 場合によっては高松宮記念
  • ドバイ
  • 4月の香港やシンガポール
かなりローテ的にもいい感じですね。
 
だから面白い馬達が、来るのかと思ったら、格上な馬が勝ちます。
  • ヒシイグアス
  • ウインイクシード
  • バビット
今じゃなく近未来の名馬が登場します。なので楽しみですね!過去5年のレース後に見た感想。
  • 格が大切
  • 1800メートルで強い馬
ですかね。
 

過去5年の中山記念みてて、1800巧者多め

ぶっちゃけなところ、今年の中山記念は、バビットがG1戦線にいけるのか?
またはG3レベルなのか?
試金石なレースです。
 
私の焦点はバビットの事だけ。

エアリアリズム以外は1800での経験あった

過去5年のレース見ました。勝馬たちにほぼ共通していること。
1800メートルでの実績があった
実際にどんな馬たちなのか?
  • ダノンキングリーは毎日王冠勝ってた
  • ウインブライトはスプリングステークス勝ってた
  • ドゥラメンテは共同通信杯2着
インディチャンプはステイゴールド産駒で相性良さそうですが、芝1800メートル実績が毎日杯と毎日王冠の3着。
 
今年なら上位人気になってたかなーという感じ。
 
やはりバビット?な感じでしょうか。

1800メートル勝クラない場合は格が大切

やはり1800での実績ないなら、G1での実績がものをいいます。
  • ドゥラメンテはもういうまでない
  • ヴィクトワールピサ
などと、G1でやりあってた馬が来てる傾向にあるようです。2021年は…。

先行力が大切

過去5年見てると、極端な追い込みはほぼ見なかったですね。
 
大体ほぼ5番手ぐらいまで。開幕週のせいか、前が止まらないのかもしれません。
 
また上がり一辺倒なレースにもならない感じ。
 
本来は少頭数になりやすい中山記念だけど…

例年なら少頭数になりやすいです。

  • 9頭たて
  • 11頭たて
なぜかというと、基本的にG1勝ち負けするような馬達が、例年なら1頭は出てくるから。
 
2021年はバビットが有馬記念で最初の正面で1番手でした。やはりバビットですか?
 
今回は以上です。
 
改めて予想記事は書く予定ですが、やはりバビットがどのようにして勝つのか?というのを楽しむレースです。
 
むしろバビットが中山記念で沈むようだと、大阪杯も安田記念も夢のまた夢になりそうです。
 
しかし私はバビットが勝つことを信じてやみません。