【中山記念2021】バビットの敗因は2つ【回顧】

どうもこんにちは、@sshiokawaです。
 
2/28㈰に中山記念がありました。
 
私のレースの感想は以下です。

私はバビットがどんなレースするか?だけに焦点をしぼり、観察しました。
 
結論からいうと「こりゃ仕方ないわ」というのが本音。

バビットの敗因は2つ

中山記念の結果です。
  1. ヒシイグアス
  2. ケイデンスコール
  3. ウインイクシード
ウインイクシードが残って、バビットが沈んだか?はわかりません。
 
とりあえず敗因について、さらっとやります。

単騎逃げできないのは辛かった

バビットが勝ったレースは基本単騎逃げか、自由にやれた時ですね。
  • ラジオNIKKEI賞は自由に逃げれた
  • セントライト記念は単騎逃げ
逆にレースについては、以下ですね。
  • 菊花賞はキメラヴェリテとなぜか逃げを争う
  • 有馬記念は自由に逃げれたけど、上がり勝負じゃ無理。後は距離長いかも
今回は1000メートルで57.8秒。
 
高速馬場だけど、やはり早いすね。
 
なぜか57.8秒までいったかは、ウインイクシードと微妙に競ったから。
 
仕方ないとしか言えないですね。

高速馬場は合わなかった 

例年中山記念って開幕週でして、高速馬場になりやすい。
 
ただ今年はクッション値が12.1でして、硬い馬場。
 
芝生の上というよりは、コンクリートの上に草が生えてるトコを走ってる感じといえばいいでしょうか。
 
バビットの血統背景みると、決して高速決着タイプではないですね。
  • 父のナカヤマフェスタは凱旋門賞で強くて、パワータイプ
  • 母父タイキシャトルもフランスG1を勝った
基本欧州は坂が極端だったり、馬場自体が重めです。
 
今回勝ったヒシイグアスやケイデンスコールは、ストームキャットなどのスピードよりな血がありました。
 
次バビットが出るなら、開催が進んだレースのが良さそうですね。

ヒシイグアスの次走は大阪杯?

勝ったのはヒシイグアスです。
 
2勝クラスから、中山記念含めると4連勝ですね。
 
次は未定です。多分大阪杯にでもいくんでしょうか?
 
今回は以上です。