【有馬記念2020】やはりクロノジェネシスは強かった【回顧】

どうもこんにちは、@sshiokawaです。
 
2020年も有馬記念で幕が閉じました。

馬券としては、2着にサラキアが来てしまって、負けてしまいました。
 
個人的にはサラキアについて、検討もしなかったんで、もう仕方ないという立場。
 
有馬記念終わってみて、なぜサラキアがきたのか?有馬記念って、何なのか?考えてみます。
改めてクロノジェネシスと陣営さんにはおめでとうございます。
やはりダービー、オークスで勝っちゃう馬でないというか。
 
主流気味だけど、小回り適性も高いのが必須と感じました。

クロノジェネシスが勝利で、サラキアが2着

今年の有馬記念はクラシックとった馬は回避。
 
アーモンドアイはアーモンドアイの得意舞台であるジャパンカップで引退しました。
 
主な有馬記念の出走メンツは以下。
  • クロノジェネシス
  • フィエールマン
  • カレンブーケドール
  • ワールドプレミア
  • オーソリティ
  • ラッキーライラック
などと、G1とった馬が多数出ており、3冠馬達が出てなくても、豪華でした。
 
売り上げも前年比で103%アップ。
制限ありの観客数なのに、中央競馬は景気いいなーって形ですね。
 
そろそろ有馬記念の振り返りをやります。

クロノジェネシスはやはり得意舞台だった

クロノジェネシスの勝因はいくつかあります。
  • 天皇杯秋から中7週で調子よかった
  • 他のメンツはクラシックで勝ち負けタイプで、天皇賞、ジャパンカップのが良さそうな馬だらけ
  • 荒れ馬場であり、なおかつラップ的にクロノジェネシス向き
中7週というのは、有馬記念出る上では大切です。
 
やはりリフレッシュな馬がくるから。過去も秋古馬王道皆勤して、全部もしくは2つとった馬は数えるほどしかいない。
  • スペシャルウィークは天皇賞秋とジャパンカップ
  • テイエムオペラオーは全部
  • ゼンノロブロイは全部
ここ2006年以降はわかりませんが、昔からリフレッシュな状態というのは必須です。
 
クロノジェネシスが勝った要因のひとつして、言い方悪いけど、1つあります。
春のクラシックを取っちゃう馬じゃ有馬記念はキツイ。
クロノジェネシスは秋華賞は勝ったけど、桜花賞オークスは3着。有馬記念勝つような馬は早仕掛けや、小回り適性も必要ですね。
 
荒れ馬場については、クロノジェネシスの父はバゴだから。
 
もうあまり言うことはないですね。
 
バゴ産駒はやはり上がりが35秒以上のがいいな、って感じでした。
 
しかし天皇賞秋で32.8秒の上がりは出すし、とにかく強いですね。本命にしておいてよかった。

サラキアは外枠で無視してた…

サラキアは2着でした。
 
サラキアは前目の馬達が潰し合いしてる中で、みんなバテたとこで追い込んで2着。
 
要はサラキア自身の競馬をした松山騎手がよくやったというところ。
しかし14番の枠は買えなかった…。
過去の有馬記念で7枠と8枠は、3着止まりがやっと。
仕方ないです。
 
 
有馬記念終わってみると、人気的に違和感もありました。
  • ラッキーライラックが4番人気
  • ラブズオンリユーが6番人気
  • サラキアが11番人気
サラキアはエリザベス女王杯は2着でした。
 
ラッキーライラックとか人気になるなら、サラキアもマークしなきゃだめって感じですね…。

フィエールマンはなぜかバビットをみる競馬だった

フィエールマンはなぜかほぼ4番手ぐらいで走ってました。
 
フィエールマン自身は先行して押し切りタイプでないはず。
 
多分ルメール騎手は、今回開催の芝2500メートルで逃げ切って馬の事を意識しすぎたのかも。
 
やはりフィエールマンは、どの馬をマークとかして勝つタイプではなさそう。
 
もうひとつはフィエールマンは数ヶ月おきにレース出したほうがパフォーマンス良さそうですね。
 
母リュヌドールの産駒は基本体質弱いです。
 
来年のフィエールマンは天皇賞春を目標にするでしょうけど、直行な気はします。

21年有馬記念について頭に入れておきたいこと

21年の有馬記念終わってみて思ったこと。
  • やはり春のクラシック勝った馬や種牡馬キツイ。例外は3冠馬。
  • ジャパンカップは回避してること、ジャパンカップ出ても人気よりは負けてること
  • 3歳馬は、クラシックで揉まれた馬。ダービーは勝たなくていい
サラキアは5歳秋まではローカルも使ってた。ローカル適性よりは小回り経験も大切だと思いました。
 
今回は以上です。
 
有馬記念終わってみれば、牝馬が強い1年でした。
 
古馬王道路線だと、牡馬で勝ったのは、天皇賞春のワールドプレミアのみ。
 
来年は牡馬の巻き返しに期待したいです。