どうもこんにちは、@sshiokawaです。
本日は競馬の話。
【 #アルゼンチン共和国杯 入線速報】
1位入線 18オーソリティ 3人気
2位入線 2 ラストドラフト 6人気
3位入線 10サンアップルトン 8人気3歳馬オーソリティが年長馬撃破!
ルメール騎手は天皇賞秋からJRA重賞3連勝!https://t.co/fNR0Pl6dSy— netkeiba (@netkeiba) November 8, 2020
11/8に東京競馬場で、アルゼンチン共和国杯が行われました。
-
天皇賞春4着のユーキャンスマイル
-
ジャンポケ産駒のサンレイポケット
-
20年青葉賞勝ち、骨折明けのオーソリティー
などが出走してました。
結果はオーソリティーの勝利。本日は振り返りをやろうと思います。
やはりディクタスやトニービンって大事なのかも?
目次
アルゼンチン共和国杯は外差し馬場でしたね
アルゼンチン共和国杯の結果は以下の通り。
-
オーソリティー
-
ラストドラフト
-
サンアップルトン
馬場はBコースでして、外差しが決まる馬場。
時計は外から伸びる馬が勝つのが多いせいか、時計はそこそこ早めでした。
私個人的に気になる点を書いてしめます。
サンレイポケットはおそらく2500は長い
昨日のアルゼンチン共和国杯の予想時点では、ユーキャンスマイルが本命でした。
レース当日になって、サンレイポケットを本命に変更。
サンレイポケットを本命に変更した理由は、トニービン系だから。
アルゼンチン共和国杯の過去の傾向みると、やたらとどこかにトニービンがあるのがきてた。
-
ムイトオプリガードはルーラーシップの母父はトニービン
-
19年アルゼンチン共和国杯連対馬のタイセイトレイルはハーツクライ
-
スワーヴリチャードの父はトニービン
-
ステイヤーズ常連のアルバートもアドマイヤドンでトニービン
約20年前の東京はトニービンさえ買ってれば、当たるぐらいよく着てました。
アルゼンチン共和国杯の結果は6着。負けた敗因は2つでしょうか。
-
芝2500メートルは長かった
-
なぜか荒れてる内馬場を走った
1つ目の2500長かった理由について。東京芝2500メートルは、タフなコース。
-
スタートから100メートルは坂。ダービーはスタート時は平坦
-
サンレイポケット自身が2500経験少ないし、過去に経験させてなかった
やはりダービーの2400と比べると、スタミナが要求されるしツライ。
サンレイポケット自身がまだ2500以上の経験がなかった。
アルゼンチン共和国杯を連対するような馬は、後に有馬記念や3000メートル級に顔出す馬が多い。
今まで2500メートル以上使われてなかったのは距離が長かったかもしれません。
2つ目はなぜか内馬場走ってた。
道中の展開は縦長だけど、ペース自体はスローペース。
だとしたら、上がりで決まるレースになります。
となるとキレイな馬場で上がりを出したい。
理由は不明だけど、内の方で走ってた。なので伸びなかった。
というわけで、内馬場走ったのと、2500メートル長かったかもしれません。
ユーキャンスマイルは展開と斤量かな?
-
直線で走路塞がれてた
-
58キロはキツかった
58キロはアルゼンチン共和国杯に関しては、シンドイかもしれません。
なぜなら過去のアルゼンチン共和国杯で、57キロはきても58キロはきてないから。
なので、21年以降も58キロ以上は、軽視でいいかもしれません。
G1馬なら話は別でしょうけど。
オーソリティーはルメールがうまい
オーソリティーに関しては、読めませんでした。
-
3歳馬
-
骨折明け
20年の3歳世代は弱いと言う方が多かったです。
ある方のデータだと、3歳古馬重賞で1番連対できてない。
確かに記憶では、以下の馬ぐらいですね。
-
毎日王冠のサリオス
-
シリウスステークスのカフェファラオ
他にアルゼンチン共和国杯前に3歳馬で古馬混交重賞で、連対馬いたかもしれません。
オーソリティーはサリオスやカフェファラオのような強い馬なのか?読めませんでした。
なので無印ということに。勝った理由は、ひとことでしょうか。
-
ルメール騎手がうまかった
先行して好意位置につけて、内よりの1番キレイな馬場で走れたのが大きいかもしれません。
タフなコースのせいか、あまり荒れないアルゼンチン共和国杯
普通ハンデ重賞といったら、結構荒れます。なぜかアルゼンチン共和国杯はほとんど上位人気で決まります。
たまに3着で2桁人気が来るくらい。
やはり2500メートルの重賞って数多くありません。
-
日経賞
-
アルゼンチン共和国杯
-
有馬記念
-
目黒記念
2000メートルに比べたら少ない。なのでみんなきっちり、力を出すのかもしれません。
おまけでみやこステークスのこと
みやこステークスも少しだけ、ふれます。
勝ったのはクリンチャーでした。
どうやら18年の京都記念以来。
なんかアグネスデジタルの再来?かと思ってしまいました。
多分中京のチャンピオンカップへ行くんでしょう。楽しみですね。
今回は以上です。