どうもこんにちは、@sshiokawaです。
アカンことが起こってしまいました。
群馬県知事の臨時記者会見について
◯桐生、みどり、伊勢崎、太田などの東毛エリアの酒類出す店の営業22時までを要請
◯期間は14日間
◯協力金は28万円
◯Go toイートの新規発券はしばらく停止(すでに発券してるなら使える)https://t.co/HRpbheIa3B— Seiji Shiokawa (@SShiokawa) December 10, 2020
群馬県東毛エリアで、一部業種飲食店で時間短縮営業になってしまうとのこと。
個人的な見解書くと、アレなので、事実だけ書いて終えます。
12/15からの東毛エリアの時短について
簡単に言うと、お酒のある飲食店では、22時までということです。
東毛って行っても、どのへんエリアが対象?
-
伊勢崎市
-
太田市
-
館林市
-
桐生市
-
みどり市
「みどり市はなぜ?」について、桐生市とみどり市は、生活圏近い感じで入れた感じ。
なぜ東毛にエリアしぼるかというと、以下。
-
東毛エリアで4件クラスターでた
-
市中感染増えてる
主な時短要請された飲食店業種は?
-
スナック、キャバクラ、ホストクラブ
-
お酒を出す普通の飲食店
-
カラオケ
「ラーメン屋はどうなる?」について、お酒さえ出さなければオケ。
何時まで営業おけ?いつまで続ける?
-
12/14までは周知期間
-
12/15㈫〜12/28㈪まで
-
22時から〜翌5時までは営業しないでくれとのこと
時短受け入れた飲食店は28万円の支給
時短要請出されたすべての期間を飲食店が受け入れると、県から支援金が出ます。
その額は28万円!
なぜ28万円という数字になったのか?は、1日の売り上げ2万円だろう?という想定とのこと。
もしこの記事来た飲食店さんが私の記事みて「ふざけるのか?」って言われそう。
詳しくは12/10㈭の臨時会見を見てください。
この記事では、私の意見は差し控えます。
ちなみに時短要請の協力金の財源は、国から臨時交付金です。要は国のお金ですね。
今回は以上です。
思うところはすごくありますが、今日は12/10㈭の会見で、言われたことをたんたんと書きました。