どうもこんにちは、@sshiokawaです。
世間では連休中だった海の日は、お墓の掃除へ行ってきました。
7/15にお墓の掃除やったんだけど、墓の石のところは、上履きで使うようなブラシか、メラミンスポンジでオケみたいだった。墓の敷地内の植木は普通にハサミで切ったら問題無し。
意外とお墓って、他所から見られやすいのかも。— Seiji Shiokawa (@SShiokawa) July 16, 2019
お墓も線香や水だけだと、やはり草などがボーボーになりますね。
30代ぐらいの方って、意外とお墓の掃除したことない?だろうから、掃除の仕方をざっと教えます。
とはいえど、私も最近お墓のお掃除教わりましたが…
今回伝える事はひとつだけ。
-
お墓のお掃除のやり方
いわゆるお寺の墓石のお掃除ですね、キリストの方の墓に関してはわからないので、あしからず。
墓のお掃除は水かけて、ブラシでやるだけでした。
都合上により字幕ついてますが、気にしないでください。
母とお墓のお掃除へ行ってきまして、驚いたのが石鹸は使わないことでした。ではお墓どうやってお掃除するのかというと、水かけてブラシです。
曇ってる日がオススメ
「お盆にやればええやん?」って言われそうですが、オススメしません。
-
お寺が混んでて、そんな空気になれない
-
お盆は38度とかありえて、危険
-
単純にお盆に掃除したくないですよね?
8/13にお盆迎えっていいまして、お寺へ行き、ロウソクに灯す火をもらってきます。ぶっちゃけて混みすぎて、ダメでした。
みんな火を持ちながら、ゴタゴタするのは危険。だとしたらいつの日がお墓の掃除に適するのか?
やはり答えは簡単。
雨が降ってなくて、曇ってる日。
に行けば問題はないでしょう。
できれば梅雨があける前に、お墓の掃除へ行ったほうがいいでしょう。
必要な物はブラシかメラミンスポンジ
必要な物
-
メラミンスポンジか上履き使うようなブラシ
-
汚れてもいい服装
-
バケツはお寺にある物で問題無し
要するにメラミンスポンジか上履きで使うようなブラシでオケ。
メラミンスポンジとは白いスポンジみたいやつでして、100円店でも販売してます。
上履きで使うようなブラシはホームセンターでも、100円店でもあるんで、買っていけば良いでしょう。
石鹸はよくわからないけど、私の家では使いませんでした。
やり方は水をかけて、ブラシで軽めにやるだけ
お墓の掃除は手順は以下の感じでした。
-
お墓に水をかける
-
お墓の黒ずんだところをブラシなどで洗う
-
最後にもういちど水をかけて終わり
ブラシはゴシゴシやる感じでなく、軽く優し目にこするような感じでオケでした。
植木はボーボーに伸びてるところを切る感じで問題ないです。
おそうじ終わったら拝んで終わり
おそうじは30分もあれば終わるかと思います。お掃除が終わったら、先祖が眠るお墓に拝んで、家に帰りましょう。
今回は以上です。
お墓のお掃除はこのような手順。
-
お墓に水をかける
-
ブラシなどで優し目に、洗う。強くやると墓石に傷がついてしまう
-
お墓に水をかければ、おしまい
お墓掃除やってて思いましたが、お墓放置してると、先祖に対する思い入れとかわかりやすいものですね…