シーチケ歴7年目のライトなレッズサポが選手からサインもらう方法を教えます

浦和レッズの選手のサインがほしい人「埼玉スタジアムへ行くとサポーターのユニホームにサインがしてある。みんなどこでサインもらってるのかな?」

こんな疑問に答えます。

私は浦和レッズのホームの試合通いだして9年。

シーズンチケットを2012年から買ってるのでお答えできます。さっそく書いてみます。

 

まずレッズの選手のサインもらえる場所

やはり一番いいのは普段レッズの選手が日頃練習してる練習場ですね。

いつやってるのか?

 
シーズンインの時は
サッカーの試合(J1やルヴァンや天皇杯)
翌日は休みか、もしくはリカバリー(疲労回復的な調整)
次の試合あるまで練習
の繰り返しになります。
時間は毎日違うので一概にいえないですが、10時や13時、またはたまに夏は9時や夕方の18時もあります。
 

どこでやってるのか?

浦和レッズの場合は埼玉県でやる場合は大原サッカー練習場でいつもやってます。

アクセスは高崎駅や京浜東北線さいたま新都心駅と京浜東北線の与野駅からあります。

個人的には与野駅から歩くのは住宅街がいっぱいあって、ごちゃごちゃしてます。

さいたま新都心駅は改札を出て東側の道を歩けばいいので楽だとおもいますので、個人的にはさいたま新都心駅から歩くほうがいいですね。

さいたま新都心駅周辺はデパートやご飯食べるとこやヨドバシもあって時間潰せるところが多いんで。

それでどのようにサインを貰える?

レッズの場合は平日普段の練習でもサポが60人とかよくあります。

いくら選手がタフでも毎日サインを60とか100人とかしてたらヘタリます。

サインをやるのは芸能人でなくて、サッカー選手ですからね。

 
 

だからサインもらうには?

すべての練習のメニューが終わってから、選手たちがサポーターがみてる観客席までくるのでそのときに「柏木選手サインくださいー」でいいと思います。

でも注意点でさきほど書いたとおり、毎日サインや選手との世間話をしてると、体力的な負担や精神的な負担がすごいんすね。

なので今は浦和レッズの公式サイトの練習スケジュールにファンサービス○のときが、サインできる日だと思ってもらえばいいです。

選手と話す時注意すること

たとえば選手のブログで「なんとかのレストランでたべたよー」とかの記事でそれに関して選手と話すのは問題ないと思います。

過去に大宮に移籍した加藤順大選手と練習場でそんな会話した記憶あるので。

ではどんな話は避けたほうがいいか

契約関係 きいても選手は喋らないです。なぜなら相手のクラブもあることだからいえないです。

罵倒など悪口 普通はやらないとはおもうけど、単純にへこみます。

「あんだけブーイングされてんだから平気じゃないか?^^;」それは敵サポーターはいくらもらってもいいけど、味方サポーターからブーイングや罵声はへこみますよ。

敵サポーターからブーイングもらうのはサッカー選手として一流と見られた場合が多いので

非公開って?

結論から非公開練習の時は練習する時間も練習内容もわからないですし、サインももらえません。

一応マスコミには非公開練習後の選手へのインタビューぐらいはできるようです。

まずもらえない場所

サッカー開催の試合の日はやはり無理ですね。

ホームの埼玉スタジアムの試合の日はチームバスですぐサポーターが立ち寄れない場所へいくので物理的に厳しいです。

練習の日は仕事だよ

埼スタがダメなら、ビジターやアウェイの試合の日は試合後にチームバスへ近づけそうなとこへ行けばもらえますが、やめてほしいかもです。

選手は疲れてるし特にまけて、試合後チームバスのまわりにサポがワラワラいる場合は、くわしくはここでは書きませんが非常に危ないときです。

サインどころではありません!

もらうにはどうすればいいんだよ!

あなたが有給休暇を取りやすい職場ならファンサービスできる日にあわせて休みをとる。それしかないと思います。

でもいくらファンサービスできる日でも天候悪かったり、チーム側の都合でファンサービス中止もありえるので、そこは自己責任で頼みます。

大原から遠い人は?

たとえば大阪から埼玉スタジアムへ通ってる人なんかは、大原へ日帰りとかできないことはないけど、愛がなければ普通はできないですよね。

となるとシーズン前の沖縄や鹿児島県指宿のキャンプ、又はシーズン中断中のどこかのキャンプ練習場へいけば大体もらえることが多いです。

私の弟が北海道のキャンプへ行ったんですが、練習後の快くサインもらえたようです。

なぜ大原では厳しくて、遠征先ではサインもらえやすいかは?については

大原は言い方悪いけどサポがいつもいるんで「大原くる人いつもこれるし別の機会でもいいよね?」になります。

地方のキャンプ場だと、その地元のとこのサポーターももちろんいます。

だけどキャンプのために埼玉県や関東の人が沖縄や北海道まで普通は行かないから、「遠くからきてくれてありがとう」の意味でサインがもらえやすいんだと思います。

 

サインをもらうと愛着が湧く

 

レプリカユニフォームにサインをもらうと選手に愛着わくし、スタジアムへ行くのが楽しくなります。

興梠選手からサインもらってユニホームで埼スタへ行き、興梠選手が得点をして勝利をしたときは忘れられない1日、思い出になります。

長々と書いてましたが、私が過去にサインもらったのは8年近くに貰って以来、サインをもらいにいってません。

なぜなら私がサインをしてもらった選手は引退か移籍を翌年にしてしまうことがあったので…

 

まとめ

とにかくファンサービス○のついた大原サッカー場でもらおう
埼玉スタジアム開催日はサインはもらえません
地方のキャンプが狙い目かも?