【FF14】赤魔道士の70にスキル回しはヴァルホーリー追加ぐらい

モードゥナのアリア

どうもこんにちは、@sshiokawaです。

漆黒のヴィランズ発売前に、赤魔道士をレベル70にしたので、スキル回しを考えてみました。

FF14の赤魔道士の70になってからのスキル回し
とにかく白と黒のマナを80以上まで貯める。
貯めたらエンリボスト→エンツヴェルクハウ→エンルドゥブルマン→ヴァルフレア又はヴァルホーリー
周りのシナジー考えないならエンリボストの後にエンボルテン。おそらく漆黒のヴィランズでも基本コレ
この記事に来た方は、レベルが60台でして、ルーレットなり回してるはず。
赤魔道士って70になるとスキル回しは難しくなるのか?って思ってませんか? 

結論からいうと「エンボリストコンボの最後にヴァルフレアかヴァルホーリーをモンスターぶつけるだけ」

今回伝えることは2つ。
  • 70になってからの赤魔道士のスキル回し
  • 赤魔道士を70にしてから思ったこと
私はメインジョブが竜騎士なので、竜騎士のことも踏まえた記事になるかも。
 

FF14赤魔道士70にしてからのスキル回しはマナをバランスよく貯める

リムサの街

結論から言ってしまうと、赤魔道士の場合は70になっても、スキル回しは変わりません。70に近づくつれ、スキル回し面で変わるのは2つぐらい。
  • エンリボストコンボの最後に魔法
  • ジョルラ連続魔の後にprocしなかったら、ジョルラのかわりにインパクト
だから竜騎士回してた方には、おそらく楽かも知れません。

ホワイトマナとブラックマナを均等に貯める

この記事に来てる方は赤魔道士特有のゲージで、均等に貯めないといけません。
ホワイトマナとブラックマナをできるだけ均等にためる
もし片方だけを100にして、片方は0だと、強力な火力であるエンリボスト使えなくて、火力が上がらないからですね。

バルダム覇道あたりを回してるかと思いますが、とにかくマナはできるだけ等しくためることを意識した方がいいですね。

  • ホワイトマナが少ないなら、ヴァルサンダー多め
  • ブラックマナが少ないなら、ヴァルエアロ多め
少ない方を連続魔の時に使えば良しです。

それぞれのマナが80超えたらエンリボストコンボとヴァルフレアかホーリー

ホワイトマナとブラックマナがそれぞれ80超えたら、エンリボストコンボしましょう。

レベル66あたりだと、エンリボストコンボしたら終わりですが、70になるとエンルドゥブルマンしたあとに、ヴァルホーリーもしくはヴァルフレアかまします。

ヴァルストーンやヴァルファイアと違い、片方がprocでないから、マナ減ってる方を使えば、良いでしょう。

エンボルテンはエンリボストの後でオケ

エンリボストの使いみちは無理せずに、この場面でいいかと思います。
エンリボストしたあとにエンボルテン
本来は戦士が使う原初の開放や竜騎士のナーストレンドに合わせたいとこ。でも野良ではそんなタイミング見つけるのは大変だし、難しい。

だとしたら、変に考えずにエンボリストの後にエンボルテンをすればいいでしょう。

または竜騎士が使うバトルリタニーしたら、赤魔道士も合わせてエンボルテン使うとかでもいいかと思いますね。

 

赤魔道士をレベルアップ70にしてからは頭使うかも

リリスに拉致られる前のアリア

赤魔道士を70にしてから、何度かコンテンツ回ったんですが、ゲームパッドは忙しくはありませんでした。

だいたい赤魔道士の場合は詠唱ありますからね。

竜騎士だと近接のせいか、ゲームパッドが忙しく、買い換えることも多かったんじゃないでしょうか?

とりあえず赤魔道士を70にした後に思ったこと、書いてみます。

パーティーの立ち回り次第ではヒーラーぽくなる

エウレカだと、赤魔道士が半分ヒーラーになってますが、アライアンスレイドだと、ヒーラー次第ではヒーラーぽく立ち回ることがありますね。

特にヒーラー落ちると赤魔道士がヴァルケアルやヴァルレイズ使うケースが多くなり、「私ってDPSかヒーラーなのかわからない^^;」ということがしばしばある。

竜騎士してるときは、ヒーラーくさいことは考えなくていいけど、パーティーの立ち回り次第では、ヒーラー的な動きも要求されてきますね。

肝でもあるけど、なんともいえないところです。

LBの使いみちはまとめ狩りに使うことが多い

竜騎士のLBなら、単体火力ではトップなので、単体に使えば問題ない。

では赤魔道士の場合だと遠隔魔法扱いなので、赤魔道士のLBは範囲のLBでした。

レイドでは雑魚を早く片づけたい時だけど、どちらかというとインスタンスダンジョンのまとめ狩りで使うことが多いですね。

竜騎士と違い、赤魔道士はあまり動かない

竜騎士をずっとやってた私からみると、赤魔道士って、動かないですね。

なぜなら詠唱中は動けないし、動いてたら近接DPSと違いアクションが使えない。

指は竜騎士と違って疲れないけど、位置取りをどうするか?で、立ち回りに頭を使いそうですね。

場合によっては緊急でヒーラーぽいこともする必要があるので。

赤魔道士は初心者には使いやすい

赤魔道士70にしてからひと通りのコンテンツ回しましたが、スキル回しはさほど変わらない。

多少間違っても火力落ちはあまりしない。黒魔道士が上級者なら赤魔道士はどちらかというと初心者向けですね。

でもやりたいジョブをやるのが1番ですよ。

 
今回は以上です。
赤魔道士の70になってからのスキル回し。
  1. マナを80以上均等にためる
  2. マナがたまったら、エンボリストコンボの後にヴァルフレア、もしくはヴァルホーリー
  3. 後は繰り返し
スキル回し自体はそんなに難しくないですが、状況によってはヒーラー的なことも多少要求されるので、少し頭は使いますね。

赤魔道士のジョブクエストは、アリアがカワイイので、とてもジョブクエストは楽しめました。

赤魔道士をサブにやらなくても、ジョブクエストだけでも、まあまあ楽しめるので、やっておいて損はないでしょう。