【FF14のモンク】無我の使いみちは侍の瞑想に近い?

私のハウジングの右手

モンクでレベル79になった人「FF14でやることないから、モンクのレベル上げをしてる。78になったら、無我というアクションがでてきた。なんだかよくわからないけど、侍の瞑想みたいなものですか?」
 
こんな疑問に対しての記事ですね。
 
私はFF14をやり続けて6年ぐらいたちました。
 
メインは竜騎士でして、たまにタンクとヒーラーを触るぐらい。
ですのでモンクに関してはサブのサブのサブです。
なのでメインモンクでない、サブタンク視点記事になるかと思います。
侍の瞑想とモンクの無我の違いは正直まだわからない。
ただ戦闘中に無我を使うと、疾風迅雷が上がっていく。
今回伝えることはひとつのみ。
  • モンクの無我の使いみち
まだまだ「FF14 モンク 無我」に関する記事が少なかったので、ひとつでも参考になると嬉しい。
 

モンクの無我の使い方は、疾風迅雷を4にしたいときですかね?

この手の記事はガチモンクか、サブモンクか、ネタモンクかで、書き方が全く変わるかと思います。
なぜならどのくらいやりこんでるか?で違うから。
 
私は多分レベル80にしたら、めったにモンクは触らないでしょう。
 
メインモンクは、何百日と触ってて、息をするようにスキル回ししてるものでしょう。
 
サブサブモンクの私が無我ってどんな使い道するの?って、教えます。

無我のアクションは実行中疾風迅雷と型を止める

無我使用中

言葉で説明してもいいけど、FF14のアクションサイトに詳しく掲載されてますね
自身に付与されている「型」と「疾風迅雷」の効果時間の経過を停止させる。
さらに、自身が戦闘状態であれば「疾風迅雷」の効果時間を最大まで延長し、かつ「疾風迅雷」を継続的に付与する。
効果時間中にアクションの実行や移動・ターンを行うと、無我を終了する。
実行後にオートアタックを停止する。
効果時間:30秒
このアビリティには固有のリキャストタイムに加えて、ウェポンスキルと同様のリキャストタイムも発生する。FF14公式サイトより
  • 現在の疾風迅雷と型をストップしてて、切れない
  • ゲームパッド動かすと、無我が切れる
  • 戦闘中に疾風迅雷1以上あったら、無我効果中は疾風迅雷貯まる

モンスターの履行技の前にためる

無我の使いみちって、まずは蛮神戦でしょうか?
  • 雑魚フェーズが終わって、蛮神が履行技する前に無我して貯めるか、停止しておく
正直蛮神戦ではこのぐらいしか使いみちわかってません。
 
開幕に疾風迅雷1にして、すぐ無我使って疾風迅雷4まで上げる方法あるけど、踏鳴がいいし、なんとも言えないですね。

疾風迅雷1にしたら、無我を使いためる

1番メジャーぽい使い方は以下のヨウナ使い方みたいです。
連撃→正拳突き→崩拳→無我(9秒ほど待機)→(疾風迅雷4)双竜脚などのコンボ
↑が疾風迅雷4する際に主な無我の使いみちみたいです。
 
無我使って疾風迅雷4にするタイムは、18秒ほどですね。
 
崩拳後は無我を使ってるから、殴れません。その9秒はどうなのか?不明ですね。

踏鳴と無我を使い分ける

疾風迅雷4にするなら、やはり踏鳴のが確実なんですかね?
踏鳴→崩拳→破砕拳→崩拳→崩拳→(疾風迅雷4)コンボ
スキルスピードによるけど、疾風迅雷4にするには、12秒ぐらいですね。
 
素人目線なので、無我のがいいのか?踏鳴のがいいか?用途によって使い分ければ、いいかと思います。
 
今回は以上です。
 
本日はモンクの無我についての記事でした。
 
モンクは疾風迅雷を切らさなければ、シナジーもあるし、火力もある。
 
竜騎士メインな私からすると、頭を使うし、方向指定が忙しいので、上級者向けですね。
 
少しでも無我について参考になったら、ありがたいです。