FF14の攻略本を買ったほうがいいのか?気になるところですね。
結論から言ってしまうと「オンラインゲームに関しては、攻略本よりネットで仕入れたほうが早い」
私はFF14をやり始めて5年ほど経過し、漆黒のヴィランズのメインクエストは終わらせました。
だけど攻略本は持ってないし、パッチが進むに連れて、内容は変わってくから持ってないですね。
-
FF14の攻略本を無理して買わなくいい理由
-
FF14の攻略情報はどこで仕入れるか?
目次
FF14の攻略本は特に必要ない理由は情報がかわるから
なので本は出版後だと、簡単に修正はできないのが辛いところですね。
オンラインゲームだと本の情報が古くなる
-
根性版FF14
-
新生エオルゼア
-
蒼天のイシュガルド
-
紅蓮のリベレーター
-
漆黒のヴィランズ
-
戦記
-
哲学
本って基本的にネットと違い、簡単に新しい仕様変更に関して、修正はないではないですか。
もし新しい仕様変更とかになってたら、新しい新作の攻略本出すしかないですね。
とはいえどファミ通や電撃オンラインのネットのサイトでは、お世話にはなってますんで、攻略本は無理して買わないでオケ程度ですよ。
ネットのが情報早い
例えば、ドライゴンサイトって間違って書いてしまった。正しくはドラゴンサイトです。サイトやブログなら、ログインして、打ち直して修正するだけ。
本になると、簡単には修正できない。次に刷るときに修正できそうな感じでしょうか。
スキルも時代によって変わる
-
ナイトのハルオーネにはSTRダウンあった
-
竜騎士には二段突きあった
-
マーシーストローク
ちなみに竜騎士に関してだと、エオルゼアの時と漆黒のヴィランズの基本的なスキルの回し方変わってます。
-
エオルゼアの頃の竜騎士はヘヴィスラ→桜花コンボ→二段突き→フルスラコンボ
-
漆黒のヴィランズの竜騎士は桜花コンボ→フルスラコンボ
攻略的な意味合いで買うなら、これから2019年か2020年の間に発売されるであろう、漆黒のヴィランズのコンプリートガイド買えばいいでしょう。
FF14の情報の仕入れ方
-
You Tubeの動画
-
クラフター向きのサイト
-
知りたいことをググった先のブログやサイト
ギャザクラならエリオネス
クラフターは詳しくはわからないけど、ギャザラーだと特定の物を取って交換する際にトークンがもらえるのですが、数カ月おきにかわりますね。
情報の早さがかわるんで、クラフターやギャザラーやってる方はみんな利用してるんではないでしょうか。
高難度コンテンツはサイト見たほうがはやい
漆黒のヴィランズではエデン零式が始まりますが、フェーズごとにボスカ何をしでかすか、わかりません。
タンクだとどれが痛いのか?とか、どこへ誘導とか頭に入れておかないとクリアできない。そのくらいムズいコンテンツです。
過去に私がバハムートという、漆黒のヴィランズの頃でいう高難度コンテンツの頃は、アホみたいにサイト漁ってメモばかりして、練習してた記憶がありました。
この記事買いてる19年7月現在なら、「オメガ 零式 4層 攻略」って、ググるとめちゃくちゃ情報の海が流れてます。なので試しに動画見てみるといいですよ。
初見動画はYou Tubeにたくさんある
仮にタンクがギミックというか、仕掛けがわかってなくても、メンバーが教えてくれるでしょう。
だからインスタンスダンジョンの初見動画は気になるなら、見る程度でオケ。
でも日本人は失敗が嫌な生き物なので、恥かきたくないというのがあるのでしょうか。
だとしたら、You Tubeで「ダンジョン名 タンク」で探せばワラワラ出てきます。暇つぶしにいいかもしれません。
FF14の本なら世界設定本がオススメ
エオルゼアの霊災はパッチが進んでも歴史が変わることはおそらくありません。4,320円と値段は結構しますが中身がボリューミーで、読み応えはすごくありました。
ただデカくてかたい本なので、持ち歩きはしんどいかも。
-
攻略本だと、パッチが進んで、仕様が変わっても変更できない。
-
オンラインゲームだとやってる時期によって仕様が違い、内容が変わってて、攻略本みても解決しない。