ファミマとairbnbがタッグ組むから、民泊のカギが借りやすくなるよ

浅草らしい

airbnbを使って宿泊したい人「今度都内へ観光するから下町風情を味わうためにairbnbを使うことになった。どうやってカギを貰えばいい?またなぜファミマがairbnbと業務提携する気になったん?」

 

こんな疑問に対する記事です。新聞を見ててファミマがairbnbのカギを貸すということなんで、備忘録的な感じで記事にしました。

結論をいうと「ファミマへ行けばairbnbのカギを貸してもらえる。ファミマとairbnbの業務提携は双方にメリットあるからですね。」

 

ファミマでのairbnbの鍵の借り方はセブンのとほぼ同じ

どこぞの民泊ハウス
実のところセブンとJTB民泊の業務提携と似てると、記事を書いてる時点はそう思ってますが、念のため概要も入れます。

ファミマでのairbnbの鍵の借り方

  1. いつもどおりairbnbで予約する
  2. ホスト(部屋貸す方)がゲスト来客時に不在ならファミマに鍵をおいとく
  3. ゲストが寝泊まりする部屋に行く前にファミマの専用ボックスから鍵を取り出す。パスポートは専用ボックス備え付けのカメラでする。
  4. 民泊する部屋で過ごす
  5. チェックアウトの時にファミマの専用ボックスに鍵を返せば終わり。

支払い方法はクレカで事前に済む。

airbnbについては、基本的に前払いで支払います。

支払方法はクレジットカードが主な決済方法です。

ホストに支払った宿泊代の一部はairbnbに手数料として払われます。

airbnbはその手数料で事業を成り立ってます。

airbnb利用者にはファミマのクーポンがもらえる

まだ詳しくはわかりませんが、クーポンがもらえるようです。

だけど宗教の関係で揚物のクーポンはわからないのでどの宗教の人でも利用できるクーポンをプレゼントだと思います。

ですのでファミチキやフランクフルトは厳しいかも?

 

概要

ファミマと米国シリコンバレーの民泊大手のairbnbが業務提携をしました。

ソースはこちらです。ファミマ 民泊最大手の米エアビーと提携 コンビニで鍵を受け渡し “ついで買い”需要取り込みも

ファミマでのairbnbのカギ貸し出しいつから?

今年度中に始める模様ですね。

まずどのくらいの規模で始める?

150店舗を目処に開始します。ファミマでairbnbのカギを貸し出せるのは、このエリアなのかな?って推測してます。
東京エリア 浅草 新宿 新大久保
関西 大阪環状線で特に新今宮やなんばエリア
京都 京都市全般
 
ちなみに福岡にairbnbあるにはあるんですが、優先順位度は低そうな気がします。

18年現在は博多は人口が増えてて観光客もたくさん来てるのに、ホテルが足らないです。特に数万円レベルのホテルが。

今回は民泊の記事なので最高級ホテルの話はしませんが、博多あたりに民泊できるホストができれば最高なんですが…

 

なぜファミマとairbnbは業務提携する気になったか

もう一つの民泊ベッド
ではなぜコンビニ大手のファミマと世界ではトップに位置する民泊のairbnbのメリットとデメリット上げてみます。

ファミマ側のメリットとデメリット

メリット

ファミマ視点だと異なる客取り込める
訪日外国人が主に民泊を利用します。

特に米国の20代や30代はアメリカだとミレミアル世代といわれて、いわゆる既存のビジネスホテルや高級ホテルに飽き飽きしてる人も取り込めると期待してます。

どうせ1泊6万ぐらいするホテルのお客様が正直コンビニで買い物するとはあまり思えないので、ファミマとしてairbnbからの申し出は嬉しいはずです。

民泊のお客さんが鍵を借りるのが楽になる
民泊で鍵を借りることによってついでに買い物をすると思われるので、それも見込んでairbnbと組もうとしたはずです。
世界にファミマをアピールすることができる
セブンはアメリカと東南アジアにコンビニがあります。

ローソンは主に中国に展開してて、最近タイのスワンナプーム国際空港に店舗を開店させ、udom sukにもある模様です。おにぎりが40バーツで日本円で120円ぐらいな記憶がしました。

そしてファミリーマートは東南アジアではかなりの店舗を持ちます。airbnbは米国やフランスのゲストが多いときくので、欧米向きにアピールすることができます。

 

デメリット

例によって治安悪化起きうる
例によって治安がどうなるかですね…民泊場の近隣住民には「宿泊させないでよ…」という懸念もあります。

夜中騒いだり、ゴミも散らかしたりとかそういう心配があります。

コンビニ店員の疲弊が気になる。
現時点ではファミマ店員が鍵を渡す行為はしません。

でも結局カギの専用ボックスの使い方は間違いなくきかれて英語で対応しないとならないかも?

 

airbnb視点だとむしろデメリットが浮かばない

メリット

airbnbのゲストにとってカギをもらうのが楽になる。
実のところ私はまだairbnbの民泊はしたことなくて、今度関東圏外に宿泊する時は必ずairbnbは利用しますが、鍵の受け渡しは面倒なはずです。

airbnbに登録してるホストはある程度は英語を話せるはずですけど、ホスト視点だと多分めんどくさいかなーってきがします。

だからファミマで受け渡しできればホストも楽になるしairbnbにとってはホストは大事なクライアントなので満足するはずてます。

airbnbはまだ日本ではマニアックな存在
民泊や旅行業界では知らない人はいないですが、日本の全国的には多分誰も知らないはずです。

airbnbとしてはすでに日本にホストもいて日本法人もあるのに知名度がないです。

そこでファミマとairbnbがファミマがairbnbのポップ(店内のairbnbの飾り物)を店内に飾るのでいい宣伝になります。

デメリット

今のところは浮かびません。
 

ファミマでご飯買って日本でもバックパッカー的なことができるかも。

ビュッフェ?
外国人からみると日本は物価高いらしいです。なので日本でも節約できる旅行ができるかもしれません。

ファミマの冷凍食品で飯代を浮かすことができる

東南アジアなら屋台の飯屋さんが一番食費が節約できます。

それに対して日本は屋台はお祭りの時ぐらいで正直いって安くないです。

とにかく節約させたいなら、ファミマの冷凍食品をレンジでチンして食べるのがお金がかかりません。

 

まとめ

ファミマとairbnbの業務提携は双方にメリットあるいい提携だと思います。

ファミマは欧米向きにアピールできて、airbnbは日本に「airbnbよろしく」って宣伝することができる。

バックパッカー旅行するなら、自炊が一番だけどコンビニの冷凍食品ですますのがお金がかからないかな?