airbnbを使って宿泊したい人「今度都内へ観光するから下町風情を味わうためにairbnbを使うことになった。どうやってカギを貰えばいい?またなぜファミマがairbnbと業務提携する気になったん?」
こんな疑問に対する記事です。新聞を見ててファミマがairbnbのカギを貸すということなんで、備忘録的な感じで記事にしました。
結論をいうと「ファミマへ行けばairbnbのカギを貸してもらえる。ファミマとairbnbの業務提携は双方にメリットあるからですね。」
目次
ファミマでのairbnbの鍵の借り方はセブンのとほぼ同じ

ファミマでのairbnbの鍵の借り方
-
いつもどおりairbnbで予約する
-
ホスト(部屋貸す方)がゲスト来客時に不在ならファミマに鍵をおいとく
-
ゲストが寝泊まりする部屋に行く前にファミマの専用ボックスから鍵を取り出す。パスポートは専用ボックス備え付けのカメラでする。
-
民泊する部屋で過ごす
-
チェックアウトの時にファミマの専用ボックスに鍵を返せば終わり。
支払い方法はクレカで事前に済む。
支払方法はクレジットカードが主な決済方法です。
ホストに支払った宿泊代の一部はairbnbに手数料として払われます。
airbnbはその手数料で事業を成り立ってます。
airbnb利用者にはファミマのクーポンがもらえる
だけど宗教の関係で揚物のクーポンはわからないのでどの宗教の人でも利用できるクーポンをプレゼントだと思います。
ですのでファミチキやフランクフルトは厳しいかも?
概要
ファミマでのairbnbのカギ貸し出しいつから?
まずどのくらいの規模で始める?
18年現在は博多は人口が増えてて観光客もたくさん来てるのに、ホテルが足らないです。特に数万円レベルのホテルが。
今回は民泊の記事なので最高級ホテルの話はしませんが、博多あたりに民泊できるホストができれば最高なんですが…
なぜファミマとairbnbは業務提携する気になったか

ファミマ側のメリットとデメリット
メリット
ファミマ視点だと異なる客取り込める
特に米国の20代や30代はアメリカだとミレミアル世代といわれて、いわゆる既存のビジネスホテルや高級ホテルに飽き飽きしてる人も取り込めると期待してます。
どうせ1泊6万ぐらいするホテルのお客様が正直コンビニで買い物するとはあまり思えないので、ファミマとしてairbnbからの申し出は嬉しいはずです。
民泊のお客さんが鍵を借りるのが楽になる
世界にファミマをアピールすることができる
デメリット
例によって治安悪化起きうる
夜中騒いだり、ゴミも散らかしたりとかそういう心配があります。
コンビニ店員の疲弊が気になる。
でも結局カギの専用ボックスの使い方は間違いなくきかれて英語で対応しないとならないかも?
airbnb視点だとむしろデメリットが浮かばない
メリット
airbnbのゲストにとってカギをもらうのが楽になる。
airbnbに登録してるホストはある程度は英語を話せるはずですけど、ホスト視点だと多分めんどくさいかなーってきがします。
だからファミマで受け渡しできればホストも楽になるしairbnbにとってはホストは大事なクライアントなので満足するはずてます。
airbnbはまだ日本ではマニアックな存在
airbnbとしてはすでに日本にホストもいて日本法人もあるのに知名度がないです。
そこでファミマとairbnbがファミマがairbnbのポップ(店内のairbnbの飾り物)を店内に飾るのでいい宣伝になります。
デメリット
ファミマでご飯買って日本でもバックパッカー的なことができるかも。

ファミマの冷凍食品で飯代を浮かすことができる
それに対して日本は屋台はお祭りの時ぐらいで正直いって安くないです。
とにかく節約させたいなら、ファミマの冷凍食品をレンジでチンして食べるのがお金がかかりません。
まとめ
ファミマは欧米向きにアピールできて、airbnbは日本に「airbnbよろしく」って宣伝することができる。
バックパッカー旅行するなら、自炊が一番だけどコンビニの冷凍食品ですますのがお金がかからないかな?