どうもこんにちは、@sshiokawaです。
本日はエプソムカップの結果について、思うところを語ろうと思います。
すでに2021年春シーズンはほぼ終わりました。
-
ダービーはシャフリヤール
-
安田記念はダノンキングリー
今年は関東馬が頑張ったかな?という印象ですね。
安田記念終わると、ひと通り区切りがつく。
区切りついたあとは、東京最終週のエプソムカップで、東京開催が秋まで、ない形ですね。
エプソムカップって、過去には大物いました。
-
アメリカンボス
-
マーベラスサンデー
-
エイシンヒカリ
2021年のメンバーについては、いろんな馬がいたかなーという感じ。
-
過去にはコントレイルといいレースしたアルジャンナ
-
クラシックわかせたサトノフラッグ
-
上がり馬?なザダル
など、面白い馬達いました。
前置き長すぎたんで、結果と振り返りをやります。
やはりエプソムカップはディープインパクト系強い

レースが終わった感想は、全部ディープインパクト系が3着とったなーという感じでした。
-
ザダル
-
サトノフラッグ
-
ファルコニア
天候はレース開始の1時間ぐらい前から、出の悪いシャワーみたいな感じで、雨降ってた程度。
馬場は一応良馬場ですが、多少のめる感じがあったらしい。
ペースは1000メートル57.7秒でして、まあまあ早かったのが本音ですね。
では個人的に思った所を書きます。
休み明けのディープインパクト系は強い
エプソムカップ勝利したのは、ザダルです。
父はトーセンラー、父母はレモンドロッブザキッド。
トーセンラーはディープインパクトの初期の産駒ですね。
勝ったのはマイルチャンピオンシップや京都記念。
マイルから2400まで幅広い距離を走ってた馬。
レモンドロッブザキッドは、キングマンボ系でして、欧州の馬だった記憶します。
勝った理由としては、休み明け良かったのと調教良かったらしい。
後はレースのペース早くなったんで、中段以下に控えた馬に向いた感じ。
これからザダルはG2戦線には顔を出すでしょう。
サトノフラッグは休み明けと良馬場の馬かも?
2着にきたのはサトノフラッグ。
サトノレイナスが出てくる前と後で印象変わってしまったかな?
-
サトノレイナス出てくる前は菊花賞3着、弥生賞馬
-
サトノレイナス出てからは、サトノレイナス全兄
サトノレイナス出てきてからは、弥生賞馬のサトノフラッグより、サトノレイナスの兄としか印象薄くなってしまった。
なので兄であるサトノフラッグとしては、少し払拭したかったでしょう。
レースとしては最速上がりの34.3秒。
よく頑張ったなーという感じですね。
陣営としては、エプソムカップ後は、1800あたりをメインに使うそうです。
となると、目標としては毎日王冠でしょうか。
私の本命のアルジャンナはパンパンの良馬場でないとダメ
私が軸にはしたのはアルジャンナです。本命にしたのは3つですね。
-
読売マイラーズカップで、馬群さばいて2着で強かった
-
過去に2歳時だけど、東京1800重賞でコントレイルの2着
-
競馬予想TVのアナウンサーのデータにのってしまった
結果としては、10着になりました。
負けた理由は2つですかね。
-
良馬場だけれど、多少馬場が柔らかった
-
前半ペース早めで、6番手ぐらいにいたアルジャンナには、キツかった
まあ仕方ないとしか言えないですね。
今回は以上です。
とりあえずエプソムカップは、全部ディープインパクト系の馬がきました。
個人的にエプソムカップって、傍流的な馬が来る印象がありました。
来年はどうなるのか?わかりませんが、エプソムカップから、G1戦線につながる馬が出てくればいいですね。
2021年も牡馬より牝馬がG1では強めなんで。