大地震の備えておく物書いたが、首相官邸や官公庁のが確実だよ

まだ大地震を経験してない人「まだ私は大地震を経験してなくて、よくわからない。地震の時に備えておく物があったら知りたい」
 

こんな疑問に対しての記事です。

私は現在30代でして、昔から群馬に住んでおります。

リアルタイムの大地震の経験は95年の阪神大震災、2011年の東日本大地震ですね。

とはいえど群馬ではいずれも大地震きても、避難するレベルには達しませんでした。

自宅でなんとかなる程度の備え物しか書けないけど、参考になれば嬉しいです。

これらを元に備えておいたほうが良いものを上げてみます。

でも、最初から断りますが、この先大震災が起きたら、真っ先に参考にするのは自治体や首相官邸などの公の機関を参考にしてくださいね。

私の今回の記事は地震起きてない平常時に読んでくださればオケです。

 

 

大震災の時に備え置くものはそこまでは多くない

小屋

私が東日本大地震の時に経験したときに「これあればよかったな」っていうのをリストにしてみます。

他にも多数あるけど、正直首相官邸さんがほとんど答えてるので、一応これだけです。

  • ラジオ
  • 天然水
  • ポカリの粉
  • 缶詰
  • 懐中電灯

ラジオは乾電池で使えるやつ

大地震の後って、しばらく携帯の電波も使えないです。

少くても東日本大地震の時は無理でした。

なぜかというと大地震きたあとに、みなさんが気にするのは身内が安否でしょう。

みんな考えることは同じでずっといっせいに電話かけたりするんで、回線がパンクしてしばらく使えません。

こういうときは原点に帰って、携帯ラジオが良かったです。

NHKだと安否情報流したりするんで、そこに身内の名前がのらないのを祈るばかりでした。

乾電池は単1か単2電池でも単3電池でもいいけど、乾電池がいいですね。

天然水は2リットルも500mlもストックしておく

まずは大地震直後はトイレの水が流れない記憶ありました。

この場合は予めお風呂の浴槽に水をためておき、またバケツにも水を足しておくといいかなーって思います。

天然水の2リットルの容器を空にしてキャップをしめると浮き輪代わりになります。

わたしの場合は群馬なので近所のダムが決壊しない限りは洪水状態にはならないと思うけど、万が一大地震によりダムが決壊し、辺り一帯が洪水したら空のペットボトルを投げれるようにはしたいですね。

飲み水の天然水は改めていうことないですが、こういう大地震の前に天然水の500mlのは箱買いしておきます。

私の家ではコストコのロクサーヌという天然水の箱が最低2つはあるようにしてます。本数でいうと70本ですね。

 
コストコなら760円ぐらいで買えますが、なぜかAmazonのはすごい高いですね。

スポーツドリンクの粉なら何でもいい

ポカリの粉はしばらくスーパーでは何も売ってないことがよくあるんです。

栄養的なものもだけど、水だけだとあきるんでポカリの粉はいくつかあるといいすね。もちろんアクエリアスの粉でもいいです。

缶詰は魚でもなんでもいいです。

自分の時は計画停電のとき以外は電気使えたので、必死にカンヅメっていう気は起こらないです。

でもなんというか安心感ですね。生野菜は腐ったりするし、生魚も同じくそうなります。

できればカンヌキ使わないのがベストですね。

ただでさえなくすこともあり得るので、地震後は消えとる可能性あります。

懐中電灯は別で1個はあったほうがいい

スマホのだと防水のでないと大雨や洪水時はおそらく使いにくいはずです。

だからスマホとは別に懐中電灯をひとつあるといいかなーって気がします

created by Rinker
パナソニック(Panasonic)

モバイルバッテリーは20000mlよりでかいのを

大地震の後は電気の供給が安定しません。

だから普段からモバイルバッテリーを満タンにしておくと気持ちが楽になります。

私が持ってるのはAnkerというメーカーのですが、買って2年目だけど、記事をアップずる18年6月でも現役です。

 
 
 
 

地震来る前に知っておいたほうがいいこと

外国の硬貨

避難場所はあらかじめ頭に入れておく

以外と何もない平時ってほとんどの人は避難場所はしらないかなーって思います。

「だとしたら避難場所はどこで調べればいいんだよ」ということになりそうだけど、大地震来る前にあらかじめ知っておけば楽です。

  • 「◯◯市 避難場所」でググる
これだけでいいです。

そうすると出てきます。

避難場所の傾向としては小学校の体育館が多いです。

なぜかと全国すべての小学校はわかりませんが、ほとんどの小学校の体育館が耐震構造の建物に建て替えてるはず。

もし大地震前に避難場所をググってなくて、避難場所調べてなかった…だとしたら何も考えずに小学校の体育館へ行けばいいです。

大震災後はしばらく電話使いにくいから公衆電話の場所

普段は公衆電話がどんどん撤去されていき、平時では正直必要のないものになりつつあります。

でも大地震の時は公衆電話が役に立ちます。東日本エリアなら公衆電話の場所を探せます。

あなたがまだ直接大地震を経験してないなら身内や遠くの友人にきいてみてください。「大地震のときだけは公衆電話いるかもしれん…」と

一応、小学校の頃からスマホの人には公衆電話ってナニ?ってなりそうですので、簡単な使い方を教えます。

  1. 10円か100円玉を公衆電話にいれる。
  2. 電話番号を押す
  3. 長電話してると、コインが落ちるような音がするんで、まだ話すならコイン入れる
ちなみにテレホンカードは18年現在はあまり売られてないんで、現金10円か100円玉貯めておくいいです。

せめて身内の電話番号ぐらいは頭に入れておこう

スマホの電話帳で見るのもいいですが、できれば紙に身内の番号ぐらいは控えておいたほうがいいです。

もし個人情報が…なら身内の電話番号は頭に記憶しましょう〜

 
 

東日本大地震起きた後に変わったこと

鳥

2018年6/18の月曜に大阪大地震がきました。お見舞い申し上げます。

阪神大震災のときは寝てました…

1995年の頃でまだ私は小学校で、大地震の時は寝てました…とにかく当時は火災してた…というのが印象です。

夕方信号などのライトなし

東日本大地震のあとに交通インフラがだめになり、信号とかの電源がすべて使えません。

外は光がないんでとにかく真っ暗です。

こういう時は譲り合いで交差点を切り抜けるしかないです。

日本だからそんな感じでいいけど、外国で信号とかの電源落ちただとどうなるのでしょうか。

とにかくスーパーに物がない!ない!

基本的に大地震の後は食べるものがない!です。

東日本大震災の時、スーパーのスッカラカンな写真をTwitterにあげたら、日本人よりタイ人の方が真っ先に反応してたのが今でも印象的です。

 

まとめ

備え置くべきものを上げたらきりがないですが、最低限の食べるものは家にためておきましょう。
避難場所は大地震来る前に知っておきましょう。
大阪大地震では物流がやられてなければ、早いうちにスーパーには物が並ぶと思います。
後で自分の東日本大震災のツイートみたら、twitterはおkみたいでした。